616
2020/01/21 23:57
爆サイ.com 北陸版

🗯 ネタ雑談





NO.6210069

ネーミングの由来🙋
ベタなヤツでもなんでもどーぞ👍
報告閲覧数696レス数616
合計:

#5672019/10/01 23:54
台風

ギリシャ神話の嵐の神テュフォーンが転化した英語のタイフーンに「颱風」と当て字をして、当用漢字に直された。

[匿名さん]

#5682019/10/02 00:42
尾崎 豆
昔、V6の「学校へ行こう!」に出演していた、シュールな素人。敬愛する尾崎豊の自虐的替え歌が持ちネタ。「豊」の下だけ。

[匿名さん]

#5692019/10/02 00:58
太平洋の太の字は大の真ん中にハワイが有るので太と書く

[匿名さん]

#5702019/10/02 01:04
カネボウは鐘ケ淵紡績
クラレは倉敷レーヨン

[匿名さん]

#5712019/10/02 01:07
土曜日の仕事が昼までだった頃 半ドンと言ってた
これはお昼にお台場で大砲を撃ってたので

[匿名さん]

#5722019/10/02 01:12
航空母艦 空母は戦闘機が離発着出来る船
戦艦はただ大砲を備えてるだけの駆逐艦

[匿名さん]

#5732019/10/02 01:14
巡洋艦は何だろか

[匿名さん]

#5742019/10/02 01:16
自由の女神はアメリカ独立戦争に加担してくれたフランスからの贈りもの

[匿名さん]

#5752019/10/02 01:24
「ベニスの商人」の商人とは心臓を取られそうになった方の者でキリスト教
金貸しはユダヤ人

[匿名さん]

#5762019/10/02 01:44
>>571
ドイツ語で日曜日をゾンターク Sonntag と言う。
それが訛って休日をドンタクと呼ぶスラングが蘭学の盛んな地で流行った。

半ドンは半日ドンタク→午前で仕事終わり、の意味。

[匿名さん]

#5772019/10/02 19:32
ハーゲンダッツ
そんなドイツ語も地名もない。 適当らしい

[匿名さん]

#5782019/10/02 20:05
ハンバーグはドイツのハンブルグが語源だよね。

[匿名さん]

#5792019/10/02 21:03
ウルトラQ
東京オリンピックの体操の大技、C難度を超える技をウルトラCと言った。そのウルトラに「謎」を表すQuestionのQを付けてウルトラQになった。

[匿名さん]

#5802019/10/02 23:22
>>577
ロレックスも。
何となくインパクトがあって品が良く聞こえる言葉を適当に作っただけ。

[匿名さん]

#5812019/10/03 12:16
大航海時代に積荷の船に保険をかけたのが保険の始まり
今でも保険会社には海に関連した社名がある

[匿名さん]

#5822019/10/03 14:04
>>576
なんで蘭学なのにドイツ語?

[匿名さん]

#5832019/10/03 14:06
>>577
当たり前(笑)
その造語を造ったアメリカ人はデンマーク風にしたくてそうつけたんだから

[匿名さん]

#5842019/10/03 14:08
船の名前の○○丸の丸は便器のこと

[匿名さん]

#5852019/10/03 14:38
うちのセキセイインコ
説明するまでもなくピーコちゃん

[匿名さん]

#5862019/10/04 05:18
ゴルフの起源は中国。

開祖は

ご・りゅうふ

[匿名さん]

#5872019/10/04 05:59
>>583
なんだと デンマーク語なのか 知らんかった


日本語でいうとフジヤマお汁粉みたいな感じか?

[匿名さん]

#5882019/10/04 09:38
>>582
オランダ語はゲルマン語系統に含まれていてドイツ語に近い。
どのみちオランダ語でも日曜日は zondag

[匿名さん]

#5892019/10/04 20:37
巨人軍。当初は金鴟軍の予定だった。

[匿名さん]

#5902019/10/06 00:35
>>589
金鴟


読めぬ

[匿名さん]

#5912019/10/06 03:18
>>590ごめんなさい、間違えた、「金鵄軍」が正解。
「きんしぐん」と読みます。
日本書記の神武天皇の東征時に登場する鳥です。

[匿名さん]

#5922019/10/06 22:01
甲子園は干支の甲と(甲 乙 丙 …)の方。10とおり。
それと2つめの干支の初めの子とが揃った年に完成したから。
子 丑 虎 …こっちは12とおり。

なので甲子園と名ずけられた。

甲と子は60年に1回揃う。

[匿名さん]

#5932019/10/06 22:18
>>592
更に書くと「きのえ・ね」は干支システムの起点にあたる縁起が良い年。

[匿名さん]

#5942019/10/07 09:42
もはや日本国語の無音を表す擬音「シーーン」

発明者は手塚治虫。初出は漫画「火の鳥」

[匿名さん]

#5952019/10/07 19:48
>>594バンパイアでも見たことあります。
火の鳥は何編ですか?

[匿名さん]

#5962019/10/07 20:18
>>594
もっと昔のデビュー前後じゃなかったっけ?

手塚ではないが「ドキッとする」も動悸から派生した表現。

[匿名さん]

#5972019/10/24 14:43
『アライグマ』

変なクマばかり見たお姫さまがその中にいた1匹の可愛いクマを見て、
「あら、いいクマね」と言ったことからアライークマ➡アライグマ

[匿名さん]

#5982019/10/24 21:18
ウルトラマンの声を最初に「シュワッチ」と発音したのは、バカボンのパパ。

[匿名さん]

#5992019/10/25 22:51
泳いでいる人間を見て「おうっ!ダイバー」と叫んだからお台場

[匿名さん]

#6002020/01/21 00:51
こっちいた?
チーター

[匿名さん]

#6012020/01/21 00:58
>>599
スイマーでしょーが。汚水魔

輸送機 Yusouki 設計協会 Sekkeikyokai の機体設計案1号と使用エンジン候補1号(ロールスロイス・ダート592)を採用した機体なのでYS11

[匿名さん]

#6022020/01/21 08:45
望遠鏡ネーミングは内部の鏡で反射していることから

[匿名さん]

#6032020/01/21 09:42
アライグマラスカル
ラスカルは乱暴者という意味

[匿名さん]

#6042020/01/21 09:44
>>599
お台場は黒船襲来に備えて砲台を設置していたから

[匿名さん]

#6052020/01/21 12:28
ネタはスルーしてあげて😀

[匿名さん]

#6062020/01/21 16:30
水前寺清子の愛称チータは
小さいたみ子が由来

[匿名さん]

#6072020/01/21 19:39
ダイハツ←大阪発動機

[匿名さん]

#6082020/01/21 20:21
ダイエー→大きく栄える

[匿名さん]

#6092020/01/21 20:25
ダイキン←大阪金属工業

[匿名さん]

#6102020/01/21 20:25
>>608
元は創業者の祖父の名前
栄から来てる

[匿名さん]

#6112020/01/21 20:26
クラレ→倉敷レーヨン

[匿名さん]

#6122020/01/21 20:57
東レ←東洋レーヨン

[匿名さん]

#6132020/01/21 21:41
獲物を捕らえるからトラ

[匿名さん]

#6142020/01/21 21:41
>>613
多分ウソ

[匿名さん]

#6152020/01/21 22:11
>>614
ネタやんスルーしたりーや😀

[匿名さん]

#6162020/01/21 23:57最新レス
>>614
そういう説もある
朝鮮半島のホーラからという説あり

[匿名さん]

『ネーミングの由来🙋』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL