78
2023/01/19 13:52
爆サイ.com 北陸版

👥 ニート・生活保護





NO.5616624

鬱病だ。疾患だ。もう心の病気だ
生きる気力わかない
報告閲覧数456レス数78

#292022/11/21 13:49
希望を持って生きればそのうち道は開かれる。

[匿名さん]

#302022/11/21 14:29
そうなのかなあ。

[匿名さん]

#312022/11/21 15:23
>>29
その希望が全くない…辛いです…

[匿名さん]

#322022/11/21 17:49
寝てる間にポックリ死んでたらラッキーだと思う

[匿名さん]

#332022/11/21 17:55
夕方からはなんとか気力が出てくるのに今日は全然ダメで辛い。

[匿名さん]

#342022/11/22 01:42
寝てる間に死んだら孤独死になるよ
何ヶ月後かに死臭で漸く気づかれることになる

[匿名さん]

#352022/11/22 08:32
今日は病院の予約日、行ってきます…意味があるのかな…

[匿名さん]

#362022/11/22 13:32
病院なんかいきたくねーな 時間の無駄、自己肯定が下がる

[匿名さん]

#372022/11/22 21:41
抗うつ剤は依存するからシャブ中毒と変わらない様になるから止めた方が良い❗
薬なしで生きていけない体にされる。

[匿名さん]

#382022/11/22 22:09
>>36
何かそう思えてきた…お金もムダっぽいし!

[匿名さん]

#392022/11/25 06:46
調子悪いなら、
障害者手帳ゲットして年金もらって下さい。

でも今後は景気悪化で年金下がる噂。

[匿名さん]

#402022/11/25 08:39
精神疾患が一番ヤバい病気です…

[匿名さん]

#412022/11/25 10:26
一番ヤバい病気は癌だよ

[匿名さん]

#422022/11/29 22:18
はたちのときに緑内障になった
その緑内障は現在まで続いている

[匿名さん]

#43
この投稿は削除されました

#442022/12/12 17:22
>>43
今村センズリ中毒患者

[匿名さん]

#452022/12/12 19:48
うつ病男のオOニーは、多分、精神安定剤…

[匿名さん]

#462022/12/13 08:49
気楽な仕事やればいいさ。世間体とか気にせずストレスの少ない分野で自分に向いているのがいい。

[匿名さん]

#472022/12/13 11:12
すげえお薬もらえるのでしょう?ドッカーンってハイになれるやつ

[匿名さん]

#482022/12/13 12:47
ヒロポンかw

[匿名さん]

#492022/12/13 22:11
明後日キチガイ年金が入ってくる

[匿名さん]

#502022/12/13 22:19
寒い冬は、鬱が悪化する…

[匿名さん]

#512022/12/15 20:33
13入ってきた

[匿名さん]

#522022/12/15 21:54
自己ネグレクトだ…

[匿名さん]

#532022/12/15 21:55
>>51
ん?どういう事?

[匿名さん]

#542022/12/18 11:12
双極性障害

[匿名さん]

#552022/12/18 15:15
対人恐怖症…

[匿名さん]

#562022/12/18 20:41
13万じゃないんか?

[匿名さん]

#572023/01/03 20:47
「発達障害」クラスに3人の“衝撃”…「もしかしたら」と感じたら早めに受診を 早期の“療育”が効果的
2022年12月14日 水曜 午前6:00

公立小中学校の通常学級に、発達障害のある児童生徒が8.8%在籍していると推定されることが12月13日、文部科学省の調査で分かった。
35人学級なら3人ほどが該当する。
2012年の前回調査から2.3ポイント増えた。

生まれつきの「脳の働き方の違い」…男女比は2.3対1

教員の判断を基にしているので、文科省は「発達障害の児童生徒が増加したのではなく、教員側の理解が深まり『該当する』との判断が増えた」と分析している。
いずれにしろ、「クラスに3人」という数字は“衝撃的”とも言える。
これは「通常学級」の児童生徒を調査した結果なので、「支援学級」等を含めると、その割合はもっと高くなるだろう。

発達障害は、脳の働き方の違いによって、コミュニケーションや対人関係を築くことが苦手なことがあり、社会生活上で生きづらさを感じることが少なくない。

生まれつきの脳の機能障害であって、「親のしつけ方・育て方が悪い」「親の愛情不足」といったことが原因ではない。 
妊娠中の羊水検査、血液検査、エコー写真などで判明することもない。出生後も、遺伝子検査や血液検査といった生理学的な検査では診断できない。

また、各国共通して、女性よりも男性に多い傾向がみられる。
日本で発達障害と診断された人の数を男女別でみると、男性の割合が68.8%、女性の割合が29.9%(不詳1.3%) 。男女比は、男性2.3・女性1となる。
ただ、なぜそうなるのかはわかっていない。

[匿名さん]

#582023/01/03 20:51
育てられ方だろうな
男は邪険に扱われる

[匿名さん]

#592023/01/03 21:47
2種類の症状を併せ持つことも多い
発達障害の症状は多様だが、以下の3種類に分類される。

自閉スペクトラム症(ASD)
・話し言葉の遅れ
・言語による指示が理解できない
・たとえ話がわからない
・特定の手順の繰り返しにこだわる
・興味ある領域に関する膨大な知識…など

学習障害(LD)
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という5つの能力に困難があるが、多くの場合、全てではなく、一部の能力だけに困難がある。

注意欠陥多動性障がい(ADHD)
不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる障害。

それぞれの症状が重なり合っていることも多く、ASDの人がLDやADHDの症状を併せ持つ場合なども多くみられる。

発達障害は「遺伝」するのか

発達障害の原因である脳の機能障害は、なぜ生じるのか? 

発達障害の原因については、まだはっきりとは解明されていないものの、「遺伝子的要因」と「環境的要因」の2つが関係していることがわかってきている。

自閉症スペクトラムのきょうだいがいて、もう一人もそうである確率

自閉症スペクトラムのきょうだいがいる場合、もう一人もそうである確率について、アメリカで研究が行われた。
その結果、一卵性双生児の時は77%、二卵性は31%、通常のきょうだいは20%だった。

このことによって、遺伝が関係していることはわかった。
同時に、遺伝子が同一であるはずの一卵性双生児の場合でも100%という結果ではなかったため、遺伝子以外の要素が絡んでいることも明確になった。
それが「環境的要因」ということになる。

[匿名さん]

#602023/01/03 21:51
だから、なげーよ!読むのが大変です!

[匿名さん]

#61
この投稿は削除されました

#622023/01/03 21:57
では、どんな「環境」が発達障害の原因となるのか。
胎児期や出生後に脳や心身が発達する中で、様々な環境の影響を受けるが、どういった要因が関係するのか、まだはっきりとはわかっていない。
また遺伝的な要因と言っても、親から子へ単純に遺伝するとは言えない。

現在は、発達障害には、なんらかの遺伝的要因が関わっているが、その他のさまざまな環境要因と複雑に影響し合って発現するという考えが主流になっている。


発達障害は治療できるのか

では、発達障害は治療できるのだろうか。
発達障害を完全に治療する薬や手術などの医学的な方法は現在 存在しない。
しかし、早期からの「療育(社会的に自立できるように取り組む治療と教育)」は、症状改善に大きな効果があるとされている。生活の適応能力を高めることが可能になる。
そして、療育訓練は早ければ早いほど良いと言われている。
もし、ご自身の子供が発達障害では…と感じたら、早く専門の医療機関を受診することが望ましい。

ADHDの場合、服薬を取り入れることもある。脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きがあり、症状が緩和する。

(小林晶子 医学博士・神経内科専門医)

[匿名さん]

#632023/01/03 22:03

こりゃ、病気だな…

[匿名さん]

#642023/01/04 11:09
・広汎性発達障害(自閉スペクトラム)
・アスペルガー
・強迫性障害
・セルフネグレクト

[匿名さん]

#652023/01/05 15:48
鬱病
軽めの知的障害

[匿名さん]

#662023/01/05 17:44
>>65
軽く注意力が散漫で、ボケてる…

[匿名さん]

#672023/01/11 11:28
風が強くて寒い→鬱病が発症
意味わからんと思ったが念のためググった

冬は健常人でもセロトニン分泌量が減ることがわかっています。 日照時間が短くなると、体内時計をつかさどるメラトニン分泌のタイミングが遅れ、また脳内神経伝達物質のセロトニンやドーパミンなどモノアミンが減少し、抑うつを引き起こしやすい傾向になります。

[匿名さん]

#682023/01/11 17:44
>>67
分かった!分かった!もう、レスしなくてもいい!

[匿名さん]

#692023/01/11 18:59
合いの手は👋😞

[匿名さん]

#702023/01/11 22:04
他人から見たら、怠け病とも言う…

[匿名さん]

#712023/01/13 17:55
うつ病の人ってやっぱ、見た目と雰囲気とかに出るよね…

[匿名さん]

#722023/01/13 18:36
やれることはあるよ趣味みつけな

[匿名さん]

#732023/01/13 18:40
>>72
そういうやる気が出ない…

[匿名さん]

#742023/01/13 18:41
引き籠もりのお前もな

[匿名さん]

#752023/01/13 22:02
実家で長期引きこもり、40前半の中年、学歴職歴なし!精神疾患が有り通院中…来年からは、親一人の年金生活、本当に終わった…

[匿名さん]

#762023/01/19 13:41
「発達障害」クラスに3人の“衝撃”…「もしかしたら」と感じたら早めに受診を 早期の“療育”が効果的

2022年12月14日 水曜 午前6:00

公立小中学校の通常学級に、発達障害のある児童生徒が8.8%在籍していると推定されることが12月13日、文部科学省の調査で分かった。
35人学級なら3人ほどが該当する。
2012年の前回調査から2.3ポイント増えた。

生まれつきの「脳の働き方の違い」…男女比は2.3対1

教員の判断を基にしているので、文科省は「発達障害の児童生徒が増加したのではなく、教員側の理解が深まり『該当する』との判断が増えた」と分析している。
いずれにしろ、「クラスに3人」という数字は“衝撃的”とも言える。
これは「通常学級」の児童生徒を調査した結果なので、「支援学級」等を含めると、その割合はもっと高くなるだろう。

発達障害は、脳の働き方の違いによって、コミュニケーションや対人関係を築くことが苦手なことがあり、社会生活上で生きづらさを感じることが少なくない。

生まれつきの脳の機能障害であって、「親のしつけ方・育て方が悪い」「親の愛情不足」といったことが原因ではない。 
妊娠中の羊水検査、血液検査、エコー写真などで判明することもない。出生後も、遺伝子検査や血液検査といった生理学的な検査では診断できない。

また、各国共通して、女性よりも男性に多い傾向がみられる。
日本で発達障害と診断された人の数を男女別でみると、男性の割合が68.8%、女性の割合が29.9%(不詳1.3%) 。男女比は、男性2.3・女性1となる。
ただ、なぜそうなるのかはわかっていない。

[匿名さん]

#772023/01/19 13:46
2種類の症状を併せ持つことも多い
発達障害の症状は多様だが、以下の3種類に分類される。

自閉スペクトラム症(ASD)
・話し言葉の遅れ
・言語による指示が理解できない
・たとえ話がわからない
・特定の手順の繰り返しにこだわる
・興味ある領域に関する膨大な知識…など

学習障害(LD)
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という5つの能力に困難があるが、多くの場合、全てではなく、一部の能力だけに困難がある。

注意欠陥多動性障がい(ADHD)
不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる障害。

それぞれの症状が重なり合っていることも多く、ASDの人がLDやADHDの症状を併せ持つ場合なども多くみられる。

発達障害は「遺伝」するのか

発達障害の原因である脳の機能障害は、なぜ生じるのか? 

発達障害の原因については、まだはっきりとは解明されていないものの、「遺伝子的要因」と「環境的要因」の2つが関係していることがわかってきている。

自閉症スペクトラムのきょうだいがいて、もう一人もそうである確率

自閉症スペクトラムのきょうだいがいる場合、もう一人もそうである確率について、アメリカで研究が行われた。
その結果、一卵性双生児の時は77%、二卵性は31%、通常のきょうだいは20%だった。

このことによって、遺伝が関係していることはわかった。
同時に、遺伝子が同一であるはずの一卵性双生児の場合でも100%という結果ではなかったため、遺伝子以外の要素が絡んでいることも明確になった。
それが「環境的要因」ということになる。

[匿名さん]

#782023/01/19 13:52最新レス
では、どんな「環境」が発達障害の原因となるのか。
胎児期や出生後に脳や心身が発達する中で、様々な環境の影響を受けるが、どういった要因が関係するのか、まだはっきりとはわかっていない。
また遺伝的な要因と言っても、親から子へ単純に遺伝するとは言えない。

現在は、発達障害には、なんらかの遺伝的要因が関わっているが、その他のさまざまな環境要因と複雑に影響し合って発現するという考えが主流になっている。


発達障害は治療できるのか

では、発達障害は治療できるのだろうか。
発達障害を完全に治療する薬や手術などの医学的な方法は現在 存在しない。
しかし、早期からの「療育(社会的に自立できるように取り組む治療と教育)」は、症状改善に大きな効果があるとされている。生活の適応能力を高めることが可能になる。
そして、療育訓練は早ければ早いほど良いと言われている。
もし、ご自身の子供が発達障害では…と感じたら、早く専門の医療機関を受診することが望ましい。

ADHDの場合、服薬を取り入れることもある。脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きがあり、症状が緩和する。


(小林晶子 医学博士・神経内科専門医)

[匿名さん]


『鬱病だ。疾患だ。もう心の病気だ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL




💬ニート・生活保護のよくある質問

Q
ニートとは?

A
15~34歳で就学・就労・職業訓練を受けていない人を指すNotinEducation,Employment,orTrainingの略語。
Q
生活保護とは?

A
日本国憲法第25条にある「健康で文化的な最低限度の生活を営む」により困窮している人に国や自治体が足りない分を援助する制度。
Q
ナマポとは?

A
生活保護や生活保護を受けて方を指す。ネットでは主に蔑称として使われる事が多い。