25
2023/04/10 10:08
爆サイ.com 北陸版

🌍 ニュース総合





NO.11047875

格安スマホは後悔するからやめとけ?購入前に知っておきたい格安SIMのデメリット

格安スマホとは、その言葉通り「低価格のスマホ」を指す場合と、大手キャリアよりも月額料金が安い通信サービス(MVNO・MNO)を指す場合の2通り。

格安スマホは後悔するからやめとけ?購入前に知っておきたい格安SIMのデメリット1

たとえば海外製の低価格なスマホに、ahamoやLINEMOなど格安SIMを差して使うと端末代も通信費もお得になります。スマホ通信費の節約がもっとも大きなメリットである格安SIM。しかし、通信速度や災害時の対応など、デメリットも多く存在します

この記事では格安スマホの購入前、格安SIM契約前に知っておきたいポイントを解説します。

格安スマホとは?格安SIMを提供しているキャリアの例

格安SIMを提供しているキャリアの例は、ahamoや楽天モバイルなど。

格安スマホとは?格安SIMを提供しているキャリアの例1

ahamoはドコモ回線を使って接続する格安SIM(MNO)。ドコモと比べて月額料金は大幅に下がりますが、100Mbpsを超える高速通信も可能。楽天モバイルはシンプルかつ安価な料金プランが魅力の第4のMNO。2019年まではMVNOでしたが、現在は自社回線を保有しています。いずれのキャリアでも、自身で用意した中古端末などに格安SIMを挿入して使うと月額料金も端末代金も割安になることが多いです(ロゴは各社より)

ちなみに格安SIMにはMVNOとMNOの2通りがあります。ahamoと楽天モバイルはともに「MNO」。ですが「格安SIMって、MVNOのことではないの?」と思う方もいるでしょう。MNOとMVNOの違いは以下の通り。

格安スマホとは?格安SIMを提供しているキャリアの例1

MNOは「移動体通信事業者」のこと。要は「大手キャリア」のドコモやau、ソフトバンク、楽天です。また、たとえばahamoはドコモの格安料金プランなので、「MNO」。MVNOはそれらのキャリアから回線をレンタルして利用している格安SIMとなります。代表例はmineoやイオンモバイルなどです。本記事ではMVNOであっても、MNOであっても「利用者にとって格安な料金プラン」は格安SIMと呼びます

格安スマホとは?格安SIMを提供しているキャリアの例1

より具体的にはドコモや楽天モバイルなど言わずと知れた大手が「MNO」。MVNOの例にはイオンモバイルやIIJmio、BIGLOBEモバイルや前述したmineoが「MVNO」です

なお、以下の表はahamoと楽天モバイルの料金を比較したものになります。両者はともに認知度が高く、総じて「格安SIM」の代表格と言えるでしょう。

 楽天モバイルahamo料金プラン(税込)Rakuten UN-LIMIT VII
980円~3,278円2,970円通話アプリの利用で国内通話無料
15分かけ放題のオプションあり1回5分の通話が無料
かけ放題オプションあり通信速度高速データ高速データ対応エリア全国全国海外エリア69カ国対応82カ国対応無料オプション楽メール
留守番電話
着信転送
割込通話/通話保留
着信SMS
テザリング
災害用伝言板などフィルタリングサービス
エリアメール
迷惑電話ストップサービス
テザリングなど

格安スマホはやめとけと言われる理由

大手キャリアと比較して、しばしば格安スマホ(格安SIM)は批判の対象にもなります。「格安スマホはやめとけ」と言われる理由には以下のような項目が挙げられます。

格安スマホはやめとけと言われる理由1

・通信速度が不安定でつながりにくいこともある
・キャリアメールやLINEのID検索が使えない場合もある
・端末の選択肢が限られることもある
・支払い方法などに制限があるケースも

キャリアメールやLINEのID検索が使えない場合も

格安スマホでは大手キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)が使えません。意外かもしれませんが、たとえばahamoでもドコモのキャリアメールは別途手続きしないと使用できません。

いままで使っていたキャリアの解約時、もしくは解約から30日以内に「メール持ち運びサービス」を契約し、月額料金を払って使う必要があります。
キャリア別のサービス内容と月額料金は以下の通り。

キャリア月額料金(税込)条件ドコモ330円回線契約にもとづいて発行されたdアカウントのIDを持っていることソフトバンク330円持ち運びたいメールサービスを利用されていた回線契約のSoftBank IDを持っていることau330円au回線契約にもとづいて発行されたauIDを持っていること

キャリアメールを使うためだけに330円を支払う必要があるのは大きなデメリット。さらにメールアドレスの変更はできません。

また格安SIMでは、LINEの年齢確認ができないため、ID検索機能が利用できないことがほとんど。新しくユーザーを友だちにしたい場合は別の方法を使う必要があります。

端末の選択肢が限られることも

格安SIMでも端末の販売をしているキャリアは多くあります。しかし、種類が限られている上、在庫状況に限りがある場合も。

また、LINEMOなど、そもそも端末販売をしていないキャリアもあります。

端末の選択肢が限られることも1

格安SIMキャリアでも、ahamoはドコモを通してiPhoneの最新機種が購入可能。ほかの格安SIMキャリアでは、iPhoneでも一世代前のものから購入できます(画像引用元:ahamo公式サイトより)

端末の選択肢が限られることも2

楽天モバイルでも「Rakuten Hand 5G」というコンパクトな5G対応端末を実質1円で独自提供するという独自のキャンペーンを行うなど、格安SIMの各キャリアのラインナップは充実してきています(画像引用元:楽天モバイル公式サイトより)

支払い方法などに制限があるケースも

格安SIMでは支払い方法や初期設定に制限があることもあります。

キャリアの場合、請求書払いやモバイルバンキング払いなどが可能。一方、格安SIMの場合、支払い方法はクレジットカードか口座振替のみの場合がほとんど。また、初期設定は自分で行わなければならないことも。店頭で申し込みやサポートを受けられるキャリアはごく少数です。

MVNOは通信速度が不安定でつながりにくいことも

MVNOは大手キャリアから借りた回線帯域を提供する仕組み。なおかつ借りた回線帯域は、多数のユーザーでシェアされます。そのため、エリアや時間帯によっては通信速度が不安定になりやすいのは事実。とくに混雑した場所や夜の時間は繋がりにくくなることがあります。

災害時に格安スマホが使えない可能性がある理由

災害時に格安スマホが使えない可能性があります。その理由は以下の4つ。

・音声通話への規制
・災害用伝言板への登録不可
・緊急速報への非対応
・データSIMの場合は緊急通報も不可

音声通話への規制

災害時には、大手キャリアは音声通話を制限することがあります。これは、緊急電話や救助活動などの優先的な通信を確保するためです。MVNOは大手キャリアの回線を借りているため、当然この規制の影響を受けます。

音声通話への規制1

前述の通り、MVNOの仕組みは大手キャリアから回線をレンタルするもの。災害時、大手キャリアが規制を掛けられていると、同じようにmineoやイオンモバイルなどMVNOも通話が繋がらなくなります

災害用伝言板への登録不可

災害用伝言板とは、震度6以上の地震や大規模な災害が発生した際に、大手キャリア契約者が自分の安否情報やメッセージを登録できるサービスです。登録された情報はインターネットや電話で誰でも閲覧可能です。

そして格安SIMを使っている場合、災害用伝言版の「閲覧」こそできるものの、登録は不可。いざという時に「災害用伝言板」が使えないのは大きなデメリットでしょう。

よって緊急時には代替手段となる災害用伝言板を使うことが必要です。たとえばNTTが提供している災害用伝言板はネットを通じて誰でも利用できます。

災害用伝言板への登録不可1

災害用伝言板(web171)は電話番号、名前(ひらがな)、安否状況、伝言を登録するシステム。確認したい人の電話番号を入力すると、伝言が確認できる仕組みになっています。なお、使用できるのは災害時のみです(画像引用元:NTT東日本公式サイトより)

また、音声通話SIMを使っていれば災害用伝言ダイヤルを利用することは可能です。

緊急速報への非対応(一部の格安スマホ)

緊急速報とは、地震や津波などの災害発生時に国から送られる情報。この情報は一般的なメールではなくプッシュ通知という形でスマホに届きます。

格安SIMでも受信は可能ですが、「格安スマホ」の場合、緊急速報やJアラートなどが受信できない機種もあるので注意しましょう。

データSIMの場合は緊急通報も不可

データSIM、つまり音声通話ができないSIMを利用している場合は、緊急通報(110、119。118)が利用できません。

データSIMの場合は緊急通報も不可1

格安SIMで音声通話付きのSIMを利用している人ならば、当然110番(警察)や118番(海上保安)、119番(消防)などに発信ができます。しかし、データSIMは電話不可のため、緊急時であっても音声通話は一切できません。緊急通報もできないケースがあり、たとえばIIJmio公式サイトで「データSIMでは緊急通報は出来ない」ことを明言しています(画像引用元:IIJmio公式サイトより)

なお、LINEなどの無料通話アプリやIP電話からも緊急通報は不可となっています。

格安SIMがおすすめの人・おすすめしない人

格安SIMがおすすめな人は、以下のような特徴を持つ人です。

・月額料金を節約したい人
・自分に合ったプランや端末を自由に選びたい人
・高速通信量が少なくても問題ない人

一方で前述の通り、格安SIMにはさまざまなデメリットもあります。上記のポイントのうち、1つでも気になる項目がある方は大手キャリアの継続利用を検討するのも良いでしょう。

格安SIMから大手キャリアに戻すべき人とは?

格安SIMから大手キャリアに戻すべき人とは、以下のような特徴を持つ人です。

・高速通信量が多く必要な人
・災害時や海外での通信に安心感が欲しい人
・キャッシュバックやポイント還元などの特典を利用したい人
・店頭でのサポートや修理サービスを受けたい人

格安SIMで端末をセット購入するメリットとおすすめキャリア5選

格安SIMで端末をセット購入するメリットは、以下のようなものがあります。

・端末代金が割引されることが多い
・キャッシュバックやポイント還元などの特典が受けられることが多い
・端末と回線の相性や設定が問題ない
・一括払いや分割払いなど、支払い方法が選べる

上記を踏まえたうえで、おすすめの格安SIMキャリア(MNOおよびMVNO)は以下の5社です。

格安SIMで端末をセット購入するメリットとおすすめキャリア5選1

「格安SIM」という同じ括りとはいえ、料金や使えるデータ量はそれぞれ異なります。この他にも、その格安SIMキャリア独自のオプションなどが存在します。なおahamo、Y!mobileはMNOで、UQmobile、イオンモバイルはMVNOです

1.ahamo(MNO)

ahamoは、ドコモが提供する格安SIMサービスです。 ahamoのプランは20GBで2,980円(税込)のみでシンプル。

1.ahamo1

ahamoは標準オプションで国内通話が5分無料で使え、海外でも申し込み不要で、追加料金も掛からず利用できます。また、データを使いたい人は100GBで4,950円の「大盛りプラン」をオプションでつけることができます。(画像引用元:ahamo公式サイトより)

・利用回線:ドコモ
・月額料金(税込):2,970円
・データ上限:20GB

2.楽天モバイル(MNO)

楽天グループが提供する楽天モバイル。2020年に大手キャリア入りしましたが、楽天回線が繋がらないときはauの回線を使用しているため、「格安SIM」とも扱われます。

2.楽天モバイル1

楽天モバイルは、楽天エリア内では通信量無制限で使える「Rakuten UN-LIMIT VI」を提供しています。月額料金は3,278円。ただし、20GBを超過した場合、au回線の場合は最大1Mbpsの速度規制が掛かります(画像引用元:楽天モバイル公式サイトより)

楽天モバイルはいつでも楽天市場での買い物で、楽天ポイントが最大3倍になるなど、楽天サービス愛用者にぴったりのキャリアになっています。

・利用回線:楽天回線/au回線
・プラン名:Rakuten UN-LIMIT VI
・月額料金(税込):3,278円
・データ上限:20GB

3.UQモバイル(MVNO)

UQモバイルは、KDDIグループが提供する格安SIMサービス。

3.UQモバイル1

UQモバイルは、「節約モード」を設定しているとSNSや音楽のデータ消費がゼロに。また、格安SIMでは珍しく、全国2,700店舗以上で対面サポートも行ってくれます。(画像引用元:UQモバイル公式サイト)

・利用回線:au回線
・プラン名:くりこしプラン+5G(S/M/L)
・月額料金(税込):1,628円/2,728円/3,828円
・データ上限:5GB/15GB/25GB

4.Y!mobile(MNO)

Y!mobile(ワイモバイル)は、ソフトバンクグループが提供する格安SIMサービス。

4.Y!mobile(ワイモバイル)1

Y!mobileも全国約2,600店で対面サポートを受けられるほか、家族で加入すると2回線目以降が割引になる家族割があります。(画像引用元:Y!mobile公式サイト)

・利用回線:ソフトバンク回線
・プラン名:シンプルS/M/L
・月額料金(税込):1,980円/2,980円/3,780円
・データ上限:5GB/15GB/25GB

5.イオンモバイル(MVNO)

イオンモバイルは、イオングループが提供する格安SIMサービスです。

5.イオンモバイル)1

イオンモバイルは、まず「ひとりで使う」か「家族で使う」か、で選ぶプランが変わります。その後、「さいてきプラン」「さいてきプランMORIMORI」、60歳以上のユーザー限定で加入できる「やさしいプラン」選び、それぞれ料金が変わります。なお、データ通信専用プランもあります。(画像引用元:イオンモバイル)

・利用回線:ドコモ回線/au回線
・代表プラン名:さいてきプラン(ひとり)
・月額料金(税込):803円~1,848円
・データ上限:0.5GB~10GB

格安スマホに関するよくある質問

先述した通り、格安スマホは、大手キャリアと比べて月額料金が安いことが特徴。疑問や不安もあるでしょう。ここでは、格安スマホに関するよくある質問を4つ紹介します。

格安SIMのキャリアは店頭での申し込みや端末購入などができない?

格安SIMキャリアは、ネットでの申し込みや端末購入が主流。

一方キャリアによっては、店頭での申し込みや端末購入も可能な場合も。たとえば、Y!mobile(ワイモバイル)やUQモバイルなどは、全国に直営店や代理店を展開しており、店頭での申し込みや端末購入ができます。

またたとえばイオンモバイルは、イオンの店頭での申し込みや端末購入が可能です。

格安SIMでも家族割には対応している?

格安SIMでも家族割に対応しているキャリアは多くあります。家族割とは、同じキャリアを利用する家族間で月額料金を割引したり、通話料金を無料化したりするサービスです。

たとえば「Y!mobile(ワイモバイル)」では、同居していなくても家族確認書類が認められれば家族割を使え、2台目以降が毎月1,188円割引に。また、5歳以上18歳以下の使用者は、最大13カ月間「ワイモバ親子割」を利用可能。シンプルMが月額990円になります。

ただし、家族割には条件や制限がある場合もありますので、詳細は各キャリアの公式サイトで確認してください。

格安SIMでも大手キャリアと同じようにスマホ決済やポイントサービスが使える?

格安SIMでも大手キャリアと同じようにスマホ決済やポイントサービスが使える場合があります。たとえば、ahamoでは「d払い」払いが可能。「dポイント」を貯めることもできます。

また「PayPay」や「楽天ペイ」などのスマホ決済サービスは、多くの格安SIMキャリアで使えます。ただし、スマホ決済やポイントサービスには条件や制限がある場合もありますので、詳細は各サービスの公式サイトで確認してください。

格安SIMでは通信速度が遅くなったり、エリアが狭くなったりする?

格安SIMでは時間帯によって通信速度が遅くなったりすることがあります。一方、回線自体は大手キャリアの回線を使用しているため、エリアが狭くなることはありません。
また以下のような場合に通信速度が遅くなる可能性があります。

・月間データ量を超過した場合
・大手キャリアから優先的に通信資源を割り当てられている契約者(プラチナバンド)と競合した場合
・大手キャリアから提供されていない周波数帯(プレミアムバンド)を必要とした場合
・端末の性能や設定に問題があった場合

まとめ

キャリアの手続きをネットで完結できる自信がある、料金を安くしたい、サポートが充実していなくても情報収集を自分でできるという方は「格安スマホで後悔する」ことはほとんどありません。

しかし、詳しくサポートしてもらいたい、緊急時に安心したいという方は格安スマホに乗り換えて後悔する可能性もあるでしょう。自分がスマホキャリアに求めるポイントによって、大手キャリアか格安スマホに乗り換えるか決めましょう。


【日時】2023年04月01日(土) 12:00
【提供】オトナライフ


#12023/04/01 12:07
1番取りまくる!

[匿名さん]

#22023/04/01 12:08
俺は格安SIMだが不自由はない

[匿名さん]

#32023/04/01 12:09
今時キャリアなんか使うやついんの?w

[匿名さん]

#42023/04/01 12:13
安かろう悪かろう

[匿名さん]

#52023/04/01 12:13
最近中華スマホのミドルライトどちらもWi-Fiの繋がりおかしいな。3回買って二回接続遅い。
アクセスポイントにすら接続できず偶然繋がって再現性ないと保証の対象外と言われた。スマホが再起動何回もするほどの重症になり、ついには通信ができなくなった。中を分解して調べてみるとWi-Fi部品のはんだごてが甘く、接触不良を起こしていた。以降格安は買わなくなった。

[匿名さん]

#62023/04/01 12:50
貧困日本

[匿名さん]

#72023/04/01 12:53
格安スマホを手にする奴は何もかもが情弱なんだから、後悔することないので放置でかまわん

[匿名さん]

#82023/04/01 13:05
>>3
キャリア使う人がいないとMVMOは安くならないからじゃんじゃん使って貰わないとw
金持ちの自称情強さんw頑張ってキャリアを維持してね

[匿名さん]

#92023/04/01 13:08
5Gも使わんし、もっと安いの頼むわ

[匿名さん]

#102023/04/01 13:08
ITリテラシーの無い人は3大キャリア以外使うな。

[匿名さん]

#112023/04/01 13:39
後悔するも何も今は違うかもしれんが、先ずは自身にブラック登録されてないキャッシング可能なクレジットカード所有者名義でないと格安SIMは契約できないんでは?
キャリアなら債権信用調査とかクレジットカード申請みたいな審査は今やないが格安SIMなら審査があるだろ?

[匿名さん]

#122023/04/01 13:42
>>11
実は今そこのブラックも総務省だかが改善してねって事になってる。一括なら余程のブラックじゃない限り通るんじゃないかなと予測。
分割は厳しくなるからそこは仕方ない。

[匿名さん]

#132023/04/01 13:43
アマチュア無線でいいだろ

[匿名さん]

#142023/04/01 15:33
みんないくら払ってるんだろう?こんなもん1000円で無限に使えて当たり前だろ?インフラなんだから他国より安ければそれだけ発展する

[匿名さん]

#152023/04/01 15:40
人件費はいずれAIコストに順次置き換わるだろうね

[匿名さん]

#162023/04/01 15:42
>>4
安くて悪いやつをユーザー側で魔改造して良くするのが正解なんだよ

[匿名さん]

#172023/04/01 16:09
魔改造って爆弾でも製作かよw

冗談はさておき使い倒すからエヴァの拘束具のようなミドルで割り切ってる。だが元来抑制してるだけなのでストレスだな。
ストレスフリーだとスペックだけじゃなくアップルウォッチとかキリないわ。
そもそもSONYや弱電ダメになるのがスマホの多機能化だよ。スマホで「シン〜」程度の映画映像音楽とか電話や通信機器超えてる。

[匿名さん]

#182023/04/01 16:20
ぶっちゃけスマホじゃなくて電話でいいんだけどな。

なんで電話作らないんだろう?

[匿名さん]

#192023/04/01 17:48
>>18
ならPHSで充分なんだよ

[匿名さん]

#202023/04/01 17:53
うちの地元ではケーブルテレビ+固定電話(ルーター付き)+格安スマホは同じ会社でワンセットって認識

[匿名さん]

#212023/04/01 18:00
ぶっちゃけパソコンで光回線のインターネットやっているような人は
スマホってグーグルで検索するか電話するかくらいしか使っていない

[匿名さん]

#222023/04/01 18:02
>>16
電波法だっけ?確かひっかかる。やろうと思えば電波増幅したりも出来ちゃうが捕まるんじゃないかな。

[匿名さん]

#232023/04/01 20:04
>>12
後その総務省からのれん分け(笑)したデジタル庁がマイナ普及と並行して間違いなく噛んでる。

つまりは政策の単純な大衆誘導操作の目論見通り。中国の民活統制の事とかをあまり批判出来ないなこれじゃ

[匿名さん]

#242023/04/10 07:35
スマホ張り付いて嫌がらせ妨害迷惑してますがどうでしょう?

[匿名さん]

#252023/04/10 10:08最新レス
スマホはゲーム専用機
家から出ないしPCの方が便利

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ 格安SIM 格安スマホ




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。