78
2022/11/25 21:51
爆サイ.com 関西版

政治総合





NO.1262684

今こそ政教分離の堅実な遂行を
学会は過去の判例で政教一致の原則に抵触しないことは 確認しているが、
今一度 国民全員で慎重に検討しよう
政策で行政をするためには、まず信仰で投票をおこなうこと 辞めなければならない。
分かっているのにどうして創価学会人は 選挙活動を改めないの?
学会員が自らの意思で進んで公明党に投じているというよりも 
学会の会館などの宗教施設での 選挙活動、執拗なまでの啓蒙
どこが、政教不一致なのか・・・・
現法令上の政教分離の意味がどうであれ、それ以前に学会の
選挙活動は道理上 政教一致だと思う。なぜならば政策でなく
信仰で投票しているからだ。
これまで、なぜ 創価学会と公明党の関係が放置されてきたのか、
それは、公明党以外の政党もほかの宗教団体から寄付、や票の恩恵をうけているからだ。
すなわち、宗教法人非課税なのも すでに宗教団体が行政に深く関与しているから、
言い換えると宗教が行政を骨抜きにしてしまっているから。
財源不足の今日、民主党はなぜ宗教法人課税を論じないのか。
ブルータスおまえもか?

報告閲覧数82レス数78
合計:

#292010/11/02 18:14
>>28
この法律は一生変えることができませんがオチなら黙りますよ!

[匿名さん]

#302010/11/02 20:23
>>29
別にオチでもなんでもない。
噛みつくならどうぞご自由に。

[匿名さん]

#312010/11/02 23:37
>>30
つまんない

[匿名さん]

#322010/11/03 01:18
第14条から見てみよう:すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
確かに、”経済的 社会的に差別されない”の意味は 何を信仰していても
差別をうけなし、何を信仰していても政治に参加することを妨げないことは含んではいる
したがって なにを信仰していようと一個人として投票したり個人として立候補したりすることは法律は妨げない ここまでは 異論はない。 しかし 一巨大宗教団体があくまでも組織として
組織的に誘導的に選挙活動を行いその宗教団体に著しく有利なように集票活動すること、および
宗教団体がその巨大な力を背後に政党を運営することに 問題がないとまでは 法律で言ってはいない。 具体的に 現在の創価学会の活動を禁止たいた条文がないのは法律制定当時
現在の状況を想定できていなかっただけの話であり、社会的に問題であれば
やはり 今一度 法的解釈を再検討すべきだと 考えている
当時は 現学会のように 選挙活動と信仰が混在し 主教団体の方向性に同調することが
信仰であるかのごとく信仰熱心であればあるほど熱心な選挙活動を行う(ただし 政策云々ではなく学会が向いている政党を支持することがその人にとっても満足)風潮は 予測しえなかったことであることを、考慮する必要がある。

[匿名さん]

#332010/11/03 01:55
>>32
自分が言っていることが矛盾と欺瞞に満ちている事に気付かんのかね?

憲法制定時に想定されていなかった?
では憲法制定時の国会で行われた金森徳次郎 (国務大臣) と松澤(兼)委員との答弁はどうなる?

○松澤(兼)委員 其の次に「いかなる宗教團體も…政治上の權力を行使してはならない。」と書いてあるのであります、是は外國によくありますやうに、國教と云ふやうな制度を我が國に於ては認めない、斯う云ふ趣旨の規定でありまして、寺院や或は神社關係者が、特定の政黨に加はり、政治上の權利を行使すると云ふことは差支へがないと了解するのでありますが如何でございますか

○金森國務大臣 宗教團體其ののが政黨に加はると云ふことがあり得るかどうかは遽かに斷言出來ませぬけれども、政黨として其の關係者が政治上の行動をすると云ふことを禁止する趣旨ではございませぬ

○松澤(兼)委員 我が國に於きましてはさう云ふ例はございませぬが、例へば「カトリック黨と云ふやうな黨が出來まして、是が政治上の權力を行使すると云ふやうな場合は此の規定に該當しないと了解して宜しうございますか

○金森國務大臣 此の權力を行使すると云ふのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思ひます、國から授けられて正式な意味に於て政治上の權力を行使してはならぬ、斯う云ふ風に思つて居ります

第九十回帝國議會衆議院帝國憲法改正案委員会會議録 第十四回より

[匿名さん]

#342010/11/03 02:14
しかし、帝国議会とはすこし ふるすぎる
時代も 趣向も 風潮も 文化すら違うので
嘘デハナイダロフガ、今更参考ニスルト カエッテ弊害ガアルト思フノデアル。

そんな 古いものを引っ張りだしてくるほど
理論武装に困窮しているのか?

[匿名さん]

#352010/11/03 02:17
33>当時は 現学会のように 選挙活動と信仰が混在し 主教団体の方向性に同調することが
信仰であるかのごとく信仰熱心であればあるほど熱心な選挙活動を行う(ただし 政策云々ではなく学会が向いている政党を支持することがその人にとっても満足)風潮は までは
やはり帝国議会でも想定されていないことがわかる
 

[匿名さん]

#362010/11/03 02:46
おそらく憲法に、日蓮正宗のみを信ずべしと記載することは不可能であろう。広宣流布に際して外国の干渉はさしてあるまいが、「信教の自由」を憲法から取って除くとすると、当然、外国の干渉は予想しなくてはなるまい。(「水滸会記録」)
広宣流布というと、日本国の1人残らず全部が日蓮正宗の信者になると思うのは誤りである。
 広宣流布というのは、日蓮正宗をして日本国の国教と定める、と国会を通過させ、とにかく日本の国民の過半数が、日蓮正宗の信者になることを意味するのである。しかし、その広宣流布の暁(あかつき)といえどもキリスト教やその他の宗教も存在しているのである。(「水滸会記録」)

[匿名さん]

#372010/11/03 14:34
>>34
君は本当に日本人か?
現憲法が草案され制定された時代、GHQの占領下の時代はまだ大日本帝国だ、サンフランシスコ講和条約に調印し独立してから日本国となった。
自分の国の歴史くらい勉強しとけ、小学6年くらいで軽く習うはずだぞ?

>>35
少しは賢いのかと思ったが期待はずれのようだ。
前述の質疑応答の肝は次の部分だ。

○松澤(兼)委員 我が國に於きましてはさう云ふ例はございませぬが、例へばカトリック黨と云ふやうな黨が出來まして、是が政治上の權力を行使すると云ふやうな場合は此の規定に該當しないと了解して宜しうございますか。

○金森國務大臣 此の權力を行使すると云ふのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思ひます、國から授けられて正式な意味に於て政治上の權力を行使してはならぬ、斯う云ふ風に思つて居ります。

ここで例えとして松澤委員が

「例へばカトリック黨と云ふやうな黨が出來まして、是が政治上の權力を行使すると云ふやうな場合は此の規定に該當しないと了解して宜しうございますか。」

と一宗教団体が政党を興し、政治活動を行う事は違憲でない事を確認する質問をしている。

それに対して金森国務大臣は以下のように答弁している

「此の權力を行使すると云ふのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思ひます」

このように宗教団体の政治参加を直接規制しているものではないとハッキリ言及している。

さらに

「國から授けられて正式な意味に於て政治上の權力を行使してはならぬ、斯う云ふ風に思つて居ります」

と政教一致の定義をしている。
つまり、政教一致とは国がその権力(行政・統治権)を宗教団体に委任・委譲する事を規制するもの。

君はもう少し文章の語意を読み解く読解力を身に付けた方が良いぞ?

[匿名さん]

#382010/11/03 15:13
>>35
ついでにもう一つ
君は
「信仰であるかのごとく信仰熱心であればあるほど熱心な選挙活動を行う」
と述べいるが、我々にとって選挙活動は信仰の一部なんだが?
日蓮の"立正安国論"この立正安国とは"正法(法華経)を立て、国を安んずる"との意味。
現代では"日蓮の法華経を根本思想とし政治参加し国政に寄与する"と言える。

さらに前述があると思うが東京地裁の判例。

 宗教法人法は、同法によって法人格が付与された宗教法人を独立の自治的な法主体として取り扱っているのであるから、創価学会が宗教法人として認証された団体であった以上、創価学会が非課税規定の適用を受け得ないものであったとはいえない。
 地方税法348条2項3号の被課税要件については、本来の用途以外に供することが全くないことまでを要求するものではなく、一時的又は部分的に選挙の支援活動のような用途に供することがあっても、非課税要件該当性が否定されるものではない。
本件会館で行われる支援活動は、宗教行事に対する関係では、従たる地位にとどまるし、会館で行われる活動のごく一部に限られており、会館全体を相当期間継続的に利用しているものではないことによれば、その利用が「専らその本来の用に供する」ものといえないことにはならない。

と判例で述べている。

ここでの肝要は
"本件会館で行われる支援活動は、宗教行事に対する関係では、従たる地位にとどまる"
と言う部分である。
つまり、学会が会館で行う支援活動は"宗教行事に従する"とし選挙活動は信仰活動の一部分であると司法上でも認められている。

もう一つ。
"当時は 現学会のように 選挙活動と信仰が混在し"
と述べているが、わが国で最初に宗教団体として国政選挙に参加したのは1950年(昭和25年)の天理教で、6人の国会議員を輩出している。
この天理教の選挙運動も宗教活動と政治活動が混同していたようだが、当時日本を統治していたGHQも当時の国会でも特に問題視もしていない。


以上、宗教活動を根本とした政治活動は違憲ではないという証拠を述べて来たが、まだそれでも違憲だと言えるかね?

もし、まだ違憲だと言うのであれば、その根拠となる法律的文章や論文、実例や判例を持って反論してくれ。

今までの君の反論は根拠も論拠もない空論に過ぎん。

[匿名さん]

#392010/11/03 16:03
38>へ
君は
「信仰であるかのごとく信仰熱心であればあるほど熱心な選挙活動を行う」
と述べいるが、我々にとって選挙活動は信仰の一部なんだが?
”我々にとって選挙活動は信仰の一部なんだが?”→これが問題だと言っているのだ。
学会が 信仰で選挙活動を行っていることを 認めたんだね。

すなわち その時の学会の政策が間違っていても 選挙活動が信仰であれば
信者は右向け右ということである。
信者が信仰のために行うことは 最終的には 学会の為であり
究極的には 君たちが先生と呼ばれる人の為のものであるといえる。
38へ 君は 間違っている
法的な理論武装は 完璧だ。しかし、君は学会を信じているから言えるのであって
もしも 君がオウム政党の信者が選挙活動が信仰の一部であるからと
浅原の目的とする政策実現にむかって間接的に選挙活動という形で加担していっても
それでも しかたない ですませるのか?
しかもオウム教の信者は 難しいことが理解できず
政策が間違っていることすら理解できないが、
信仰することが 喜びであり → 間違った政策の
政党へ投票 という仕組みがあっても・・・
現在 創価学会は 非常に危険といえる。
各 政治的影響力のあるポスト、警察 司法 行政に学会員が
在籍していることを不安におもう

誰が何と言おうと
信仰で政治を行っては ならない

君は学会が信仰で選挙活動をおこなっていることを認めてくれただけでも
俺にとっては 成果を得れたことになる。

[匿名さん]

#402010/11/03 19:25
>>39
相変わらず文章を読めないようだな。

選挙活動は確かに信仰の一環として行っている。
しかし、公明党の政策に対して学会が要請する事があっても決定する事はない。
その要請も宗教的な要請ではなく、個々学会員が生活の上で感じた公共的不備に対して、政治的に解決して欲しいと言うものだ。
学会自体が政策を繰り出す事は一切ない。

それに君は憲法や法律を何一つ判っていない。
現行の憲法でも公明党が創価学会に直接・間接的に有利になるような政策や、警察・司法・行政に携わる人間が政治的影響を与える事は違憲となるんだよ、その根拠として以下の憲法条文を記載する。

第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

第89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。


第20条の条文の政治上の権力とは"行政権"の事を示しているのは前述した通りだ、そして3項にあるように国家・行政は宗教的な活動や教育は出来ない。

そして第89条にあるように公金や公的財産は宗教的な目的に使えない事が明記してある。

さらにそれを公明党が改正しようとしても、

第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

以上のように憲法の改正には衆参両院で2/3以上が賛成し、さらに国民投票により過半数の賛成を必要とする。

君が杞憂するような事態が起こるには国会の両院議員の2/3以上が公明党であり、国民の過半数が学会員もしくは公明党支持者でなければならない。
果たして現実に有り得るか?
そして現実にそうなった時、すでに創価学会に対して有利な法案を出す必要があるのかね?


君が言っている懸念は「怪我をするかも知れないから家から出ない。」と言っているのと変わらんよ。

[匿名さん]

#412010/11/03 20:00
>>40
創価=公明党とは口が裂けても言えないって言ってよ、法に触れないのはみーんな分かってるんだからさ
気になるのはそこだけなんだけど

[匿名さん]

#422010/11/03 20:50
>>41
創価学会=公明党だが、公明党≠創価学会だ。
公明党を支持し支援しているのは創価学会であるが、政策立案や政党運営は公明党が独立して行っている。
そして我々学会員は支持者として公明党の議員が不正を行っていないか監視している。
むしろ公明党だけではなく、政治全体を監視するのが国民の責任でもあると思うがね。

現在の日本で民主主義国家として政党と支持者の理想的関係が公明党と創価学会ではないかね?

[匿名さん]

#432010/11/03 21:42
>>42
本来政治を監視するのはメディアだよ、公明が独立して行政を行ってる?そこまで勘繰ってないですよ、理屈はうまいけど現実的な話が君はできないなー
君の話は創価=公明、公明=創価だからできる話なんだよ
理解してはくれないんだろうけど
あと最後の一行だけど日本はそんなに住みづらい国じゃないです

[匿名さん]

#442010/11/04 02:03
>>43
メディアが政治を監視?
偏向報道しか出来ないメディアがどう監視するんだ?
前回の総選挙前と現在のメディアの報道姿勢を見れば偏向しているのは明らかじゃないか?
現在の日本のメディアは視聴者とスポンサーに媚びを売ることしか出来ない稚拙なものに過ぎん。

そんなものに報道されたものが真実と思うか?
以前どこかで耳にした格言だが
「メディアは事実を報道しても真実は報道しない。」

それは国民にも責任がある、興味本位と好奇心でしか物事を見れずその本質を捉える努力を怠っているところだ。

現在ほとんどの日本国民は情報に対して受動的で能動的ではない、ここで論じている諸兄もそうではないか?

実際の法的根拠や実例・事実を無視してネット上の怪情報を信じ込み論じる。
ネット上の情報の論拠・根拠を見た事があるか?
大概が風聞・伝聞の類にオヒレハヒレが付いたものではないか?

メディアの報道を一方的に信じるのは危険だぞ、日本が太平洋戦争へ向かったのは当時のメディアの偏向報道による世論誘導がその一端を担っていたのも事実ではないか。

国民が真実を見極める目をいまだ持たないのにメディアの監視など意味がない、実際そこにはメディアによる世論誘導が行われているではないか。

[匿名さん]

#45
この投稿は削除されました

#462010/11/04 20:05
>>45
幸福実現党のマニフェストなんぞ憲法を改正せんと実現すら出来ない、そして幸福実現党が憲法改正なんぞ出来ないのだからただの妄言に過ぎん。
と言うか大川隆法自身が誇大妄想に取り憑かれた人間じゃないか?

幸福実現党を相手にするのは「将来の夢は世界征服」と言っている小学生の話しを真面目に「ファシストの出現だ」大騒ぎするのと変わらんよ。

[匿名さん]

#472010/11/05 11:49
えらく挑発的な別スレを立てたのはここで反論出来なくなった人間か?
だとしたら情けないね。
論議で負けたら罵詈雑言か、子供と変わらんな。

[匿名さん]

#482010/11/05 12:38
>>44
文化部の活動ですね

分かります

[匿名さん]

#492010/11/06 19:16
>>48
それは問いかけだったのか?
一言書き込みだから煽りかと思ってスルーしてたよ。
と言うか、文化部なんてかなり昔にあった部署で今現在は文化部なんて無いと思ったんだが?

[匿名さん]

#502010/11/06 20:42
>>25→その通り同感致します。

[匿名さん]

#512010/11/06 20:52
>>49
知らないふりですかそうですか。
いずれにせよかなり昔からメディアを使って世論操作を行ってきたということでしょう。

[匿名さん]

#522010/11/06 21:00
>>51
メディアを使ってネガティブキャンペーンを打たれたのは学会の方なんだがね?
本当に君はネットに流れているその辺のヨタ話を鵜呑みにして信じ込むんだな。

まあそこまで君が言うのなら学会がメディアを使って世論誘導してきた証拠を提示してくれないか?
出来ないとは言わないよな?
立証責任はそちらにあるのだから。

[匿名さん]

#532010/11/06 21:23
>>52
学会の勧誘VTRには必ず出てくるじゃないですか。聖教新聞では常に熱く語ってるじゃないですか。
まさかTVやラジオで直接勧誘を訴えなければ、世論誘導ではないと?

まぁ考え方は色々あるでしょうから、お答え下さいな。
ついでにこちらの↓ソースもね。
>メディアを使ってネガティブキャンペーンを打たれたのは学会

[匿名さん]

#542010/11/06 21:46
>>53
メディアの意味を分かっているのか?
と言うか、君のメディアの範囲はどこまでなんだ?
機関紙やVTR等の情報媒体を指していのか、それとも報道を指しているのか?
俺はメディアと言えば基本的にマス(大衆)メディアと解しているんだが。

でネガティブキャンペーンを打たれたソースだが、そんなものし"創価学会"をWikipediaで調べられば掲載してある。
まあ自身で調べる方が良いだろうが、一応転載しておく。


雑誌メディアでは、特に週刊誌を中心に創価学会に対する批判が目立つ。池田大作や学会幹部・学会員の言動や学会員個人の起こした犯罪行為・創価学会と公明党との政教分離問題に絡む批判が主である。


創価学会批判をした主な著名人
乙骨正生フォーラム21を立ち上げる
俵孝太郎学会に批判的な組織四月会の代表幹事
テリー伊藤、佐高信共同著書にて創価学会を批判
ビートたけし、野田秀樹共同著書にて創価学会を批判
太田光、小林よしのり自身の著書で創価学会を批判
忌野清志郎、「宗教ロック」で創価学会を批判しているが創価学会ではなく宗教全体を批判しているとの声もある
きっこ(有名ブロガー)、ブログ上で創価学会を批判
ピーコ、ラサール石井、勝谷誠彦、金美齢、やしきたかじん 出演番組で創価学会を批判


香典泥棒報道
創価学会は香典を収奪し遺族を無一文にするという風説。
 発端は昭和30年代、戸田が発した「折伏大行進」の号令に既存の宗教団体の信徒が創価学会へ入信したことによる。
 これに危機感を抱いた全日本仏教会幹部がジャーナリスト大宅壮一のもとに相談に訪れる。
会談内容は
「最近、創価学会という宗教団体が勢いを増している。我々の信徒がどんどんいなくなってしまう。何か、創価学会はこんな嫌らしい団体だという話はないだろうか?」
「では『創価学会は葬式で香典を持って行く』『位牌や仏壇を壊す』というのはどうか」
というもの。
このデマは瞬く間に全国へ広がり、一部新聞社が鵜呑みにして記事にするなどの事態に発展。
新聞社は後日謝罪文を掲載し、また「位牌や仏壇を壊す」というデマも戸田自らでたらめと否定したが、新聞によって掲載されたデマは一部の人間の間で残り、葬式の際に香典を遺族へ直接手渡す参列者まで現れるようになる。
大宅は臨終の際このことを悔やんでいたという。


以上代表的なものをWikipediaより転載しておく。

[匿名さん]

#552010/11/06 21:58
>>54
その機関紙の広告をTV・ラジオでやってるじゃないw
昔から文化部を広告塔と称してたし、本人たちも聖教新聞等ではそう言ってるじゃないの。

批判が全てネガキャンになるとは恐れ入ります。そういう姿勢も含めて、創価学会に疑問を持つ人が多いという風には考えないの?それがなぜか?とは考えないの?

[匿名さん]

#562010/11/07 03:05
>>54
Wikiを転載してるやつがネットを鵜呑みなんて言うな、寝る前にイラっとした

[匿名さん]

#572010/11/07 10:41
>>56
Wikipediaの転載ではあるが、こちらは事実を確認の上で転載している、眉唾ものの情報は排除している。
ネット情報でも反証により事実かどうかを確認して信ずるに足るものを取り上げるのはよいが、出所の判らない情報やあきらかに論理破綻している情報を信じているのを"鵜呑み"と言っているんだよ。
もっと語意を理解する能力を身につけろ。

>>55
広告だけで世論誘導か?
世論誘導を普通に解釈すれば"情報による大衆操作・世論喚起"であり、TVCMまでそれに含めるのなら世の中は世論誘導だらけだな。
批判の全てがネガキャンとは言わん、むしろ事実に則った批判であれば大いに受け止めるが、学会批判の殆どは虚偽情報を基にしたり、また批判のために事実を捏造・隠蔽したりしたものではないか。
前項でも述べたが、情報を考察・反証して事実であればそれを批判と呼べる。
しかし、あきらかに学会批判を行うために情報をねじ曲げ、虚偽情報をまことしやかに記述するのは誹謗中傷ではないかね。

[匿名さん]

#582010/11/07 11:02
>>57
もういいよ、それっぽい事言ってるけど内容は必死すぎ

[匿名さん]

#592010/11/07 11:45
>>58
それっぽい?
そのままではないか。
反論したら必死とな、それなら反論も出来ずに書き込む君はさらに必死じゃないか。

[匿名さん]

#602010/11/07 12:03
>>57
機関紙をメディアを使って広めてるんだから、成立するでしょう。まぁ貴方のコンプライアンスでは二次的なものは認めないんでしょうから構わないけど。
それにしたって、>>44の定義を借りれば、スポンサーたることで偏向の対象になることはまさか覆さないでしょうね?

>批判の全てがネガキャンとは言わん
それならば>>54wikiの引用は批判とネガキャンに分けて訂正するべきでしょう。

[匿名さん]

#612010/11/07 15:08
>>60
スポンサーとなっている報道機関でも時折学会批判はやっているがな。

>>54に掲載した学会批判をした著名人だが、乙骨正生、俵孝太郎はあきらかに事実に基づかない学会批判をしているし、きっこ(有名ブロガー)に至っては出所も判らない怪情報をブログで取り上げて学会批判を繰り返している。
他の著名人の批判も事実に基づいていない風聞・伝聞の類が基となっていたが?
結局彼(彼女)らは確信犯的な者は勿論、それ以外の正義感などで動いた者も、結局は風聞・伝聞を流したネガキャンに乗ってしまったのではないかね?

[匿名さん]

#622010/11/07 17:33
>>61
>スポンサーとなっている報道機関でも時折学会批判はやっているがな
例えば?

要するにwikiの引用はどれもネガキャンなので、訂正は必要無いということでしょうか?
それならwikiの記述を「批判」から、いわれ無き「ネガキャン」に変更申請するべきでしょう。あそこはそういう場ですから。
これは羊頭狗肉と言われても仕方が無いでしょうね。

[匿名さん]

#632010/11/09 10:37
>>62
亀レスで申し訳ないな。

スポンサー云々の件だが、選挙が近くなって来ると、スポンサーとなっている放送局の報道番組や政治バラエティー番組などで必ずと言っていいほど「創価学会と公明党の関係は政教一致ではないか?」と言い出すコメンテーターが出てくる。
前述しとるようにこの件は何年も前から問題なしとされているんだがね。
それに新聞各社でも同様の社説やコラムが掲載される。

例えはこんなもので良いかね?

別にwikiの記載は"批判"で良いのではないかね?
その内容がネガキャンでも批判は批判だからな。

[匿名さん]

#642010/11/09 14:19
>>63
はい?何を言ってるのかな?
政教一致だと断じてるわけでは無いんなら、そりゃ単なる「疑問」でしょうがw
wikiの引用にしても、そちらが「ネガキャン」の引用としてコピペしたものなんだが?だから羊頭狗肉だと言ってるの。
亀レスで流れを忘れたのかもしれないけど、もう一度スレの流れを整理してからレスして下さいな。

[匿名さん]

#652010/11/09 20:04
>>63
批判はどこもされてます
学会と公明は批判されるのはおかしい!学会と公明の関係を政治の模範とすればよい!そう言ってるって事でOK??

[匿名さん]

#662013/07/26 04:01
あげ

[匿名さん]

#67
この投稿は削除されました

#682013/07/26 09:49
・。・

[匿名さん]

#692013/07/26 20:36
政党助成金(公金)を使いながら
宗教法人靖国神社参拝を掲げる自民党は明らかに政教分離に反している

[匿名さん]

#702013/07/27 03:28
政教分離を解ってない?民主党は立正校正会、幸福の科学はそのまんま。宗教団体がどの政党を推そうがなんら問題ないってこと

[匿名さん]

#712013/07/27 15:42
・。・

[匿名さん]

#722013/07/27 15:55
宗教団体の政党支持は問題ないが
政党の宗教活動が政教分離違反

まさに、自由民主党が政教分離違反

[匿名さん]

#732013/08/31 05:33
。。。

[匿名さん]

#742019/04/14 16:11
今日は統一地方選挙後半戦の公示日。
爆サイのみんなでしっかりと、地方政治に向き合おう🗾

[究極ジオウ]

#75
投稿者により削除されました

#762022/03/03 14:22
{?゚。゚}

[匿名さん]

#772022/11/13 23:19
カルト連立政府なのにムリ

[匿名さん]

#782022/11/25 21:51最新レス
創価学会が顔真っ赤にして猛反対するだろ!

[匿名さん]


『今こそ政教分離の堅実な遂行を』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL