尖閣沖の中国海警船「砲らしき」→「砲」に表記変更 海保、公式に武装船とみなす
海上保安庁は5日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の中国海警船への対応に関する公表資料の表記を変更した。従来は中国公船について「砲らしきものを搭載」としていたが、同日以降は「砲を搭載」に修正、公式に武装船とみなす。中国側が海警船の射撃訓練を公開するなどしたことを踏まえ、現実に即した対応が必要と判断した。
海保によると、5日午前に公表した資料から表記を変更。中国国営中央テレビ(CCTV)が昨年9月、中国海警局に所属する船舶の射撃訓練の様子などを公開し、船舶に搭載した機関砲が殺傷能力のある武器であることを海保側も確認した。
また、英国の軍事専門書「ジェーン年鑑」が2024年版で、海警船2303と2305の2隻について、「76㍉砲搭載」と明記。海保は中国側の動画公開や国際的権威のある軍事専門書の記述などを総合的に考慮し、公式に「武装船」とみなす表記に変更することを決めたという。
尖閣諸島は沖縄本島の西約410㌔にある魚釣島、北小島、久場島などの無人島。接続水域は領海の外側12㌋(約22㌔)の海域で平成24年の尖閣国有化以降、中国公船の航行が確認され、令和2年以降は荒天時以外ほぼ毎日確認されている。
昨年6月には機関砲を搭載した船舶4隻が同時に領海侵入したことが初めて確認された。その後は76㍉機関砲を搭載した船舶の航行が常態化しており、中国側が力による一方的な現状変更の試みを先鋭化しつつある。
2025/3/5 14:16
産経新聞
(白岩賢太)
[匿名さん]
尖閣諸島の警備強化へ、海上保安庁初のヘリ集約整備センターが鹿児島市・七ツ島に完成 国内最大給油施設も
第10管区海上保安本部は31日の定例会見で、鹿児島港谷山2区(鹿児島市七ツ島2丁目)に、ヘリコプターを集約し整備する七ツ島運航支援センターと、船舶燃料給油施設(容量7000キロリットル)が完成し、本格運用を始めたと発表した。センター設置は全国初で、給油施設は国内最大規模。
センターの核は、大型巡視船に搭載するヘリの格納庫。巡視船基地に隣接しており、効率的な整備と迅速な出動を図る。巡視船はこれまで、海上でタンカーから燃料を給油していた。燃料施設を設置したことで、不測の事態でも安定した給油ができる。
同港にはヘリ搭載型大型巡視船の配備が相次ぎ、2019年から23年までに5隻が投入された。中国船が領海侵入を繰り返す沖縄県・尖閣諸島周辺の警備強化に伴うもので、今回の設置は大型巡視船の機動力を高めるのが狙い。10管は同4月、巡視船の点検や修理を担う船舶技術部を新設した。
海上保安庁は、民間資金を活用した社会資本整備(PFI)を導入し、民間10社のグループと事業契約を結んでいる。事業費は44年3月末までの維持管理、運営費を含め約110億円。
10管の赤松宏樹本部長は「さらなる尖閣領海警備体制の強化や大規模・重大事案の同時発生に対応する」と話した。
2024/11/01 11:51
南日本新聞
[匿名さん]
尖閣周辺に中国船 188日連続
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で25日、中国海警局の船2隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは188日連続。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
5/25(日) 10:43配信
共同通信
[匿名さん]
税金の無駄使い
こいつらは戦争もしないのに
見えない敵と戦うオカルト集団です。
[匿名さん]
航行警報なしで巡視艇「かわぎり」が機関銃66発…ロシアが実効支配する国後島の西側
北海道の根室海上保安部は23日、周辺の船舶に注意を呼びかける「航行警報」を発出しないまま、知床岬の沖合で巡視艇「かわぎり」が機関銃の射撃訓練を行うミスがあったと発表した。
発表によると、訓練は23日午前11時40分から開始。航行警報が出ていないことに第1管区海上保安本部が気づいて中止を指示する同53分までの間、「かわぎり」は13ミリ機関銃で66発の実弾を発射するなどした。当時は巡視船「てしお」が周辺を警戒しており、他の船舶の通行や被害の情報は確認されていないという。
1管本部などが原因を調べており、根室海保の北村直幸部長は「職員に対して安全管理を徹底させ、二度とこのようなことがないよう再発防止に万全を期す所存です」とのコメントを出した。
現場海域の東側には、ロシアが実効支配する北方領土の国後島がある。根室海保では、23日時点でロシア側からの抗議などは確認されていないとしている。
5/24(土) 19:38配信
読売新聞オンライン
[匿名さん]
海上自衛隊舞鶴地方総監部(京都府舞鶴市)は18日、部下の女性に睡眠導入剤を飲ませてわいせつ行為をしたとして、舞鶴基地業務隊に所属する50代の男性海曹が懲戒免職処分になった、と発表した。
[匿名さん]
<独自>空自スクランブル、中国ヘリの領空侵犯に後手 海自や無人機対応案も
沖縄県・尖閣諸島周辺で3日に発生した中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯を巡り、緊急発進(スクランブル)した航空自衛隊の戦闘機が現場に到着する前に、中国ヘリが海警船に着艦していたことが25日、分かった。ヘリによる短時間の領空侵犯に対し、現在の対領空侵犯措置では対応が後手に回る実態が浮き彫りとなった。
3日のヘリの領空侵犯では、日本の小型民間機が尖閣諸島に接近した後、中国海警船4隻が日本の領海に侵入。うち1隻からヘリが発艦し、約15分間にわたって領空侵犯した。民間機はヘリの発艦を受けて危険と判断し、尖閣諸島上空への飛行を断念した。
中国側は「日本の右翼分子が操縦する民間機が釣魚島(尖閣諸島の中国側名称)の領空に侵入した」と主張しており、民間機対応を口実にヘリを発艦させたとみられる。領空侵犯を受け、沖縄県に基地がある空自南西航空方面隊のF15戦闘機2機がスクランブルした。
ただ、沖縄本島を離陸したF15が尖閣諸島周辺に着くまでには約30分かかるとされる。今回のヘリの領空侵犯は約15分間にとどまり、F15到着前に着艦していた。
複数の政府関係者によると、中国海警船搭載のヘリによる領空侵犯は以前から想定していたシナリオの一つ。政府内では海上自衛隊の護衛艦搭載のヘリや、武装した無人機を配備して対応する案が浮上する。中谷元・防衛相は16日の記者会見で「対領空侵犯措置の実効性を向上させていくことは重要だ」と述べた。
今回の領空侵犯は、サラミを薄く切るように圧力を強め、徐々に現状変更していく中国の「サラミ戦術」の一環とみられる。防衛相経験者は「中国に尖閣諸島で『日本の民間機を追い払った』と法執行の実績を作らせてしまった」と危惧する。尖閣諸島への領空侵犯が繰り返されれば、日本の実効支配は徐々に弱まりかねない。
5/25(日) 18:30配信
産経新聞
[匿名さん]