うちにもピンクの封筒が配られてきました
同調圧力によって任意の募金が半強制的に行われていることに疑問を感じました。
昭和の時代から続く悪しき慣行ですね。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
私たちは、地域住民として広報誌の配布や行事の準備など、すでに多くの地域活動に携わっており、その負担は決して軽いものではありません。そうした中で、新たに社会福祉協議会の関連業務まで担わされることには、強い違和感を覚えます。
そもそも、私たちは社会福祉協議会の「雑用係」ではありません。住民の善意に依存しすぎた業務の押しつけは、本来の役割分担を曖昧にし、地域の信頼関係を損なう恐れさえあります。福祉の必要性は理解していますが、その運営や資金活動については、本来行政や法人が主体的に責任を負うべきものです。
地域の支え合いを大切にするためにも、住民の立場や負担を無視した一方的な仕事の割り振りは、今後見直すべきだと強く感じています。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
社会福祉協議会の役員7名が区長会から選出されてるからな
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
区長会の利益のために町民までが煽動される悪しき慣行
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
区長会が地域福祉の一環として募金活動を支援すること自体には一定の意義が認められます。地域住民の連帯感を醸成し、必要とされる福祉事業の財源確保に寄与するという観点からも、その活動の理念は理解可能です。
しかしながら、その具体的手法として「募金封筒を全戸配布する」という一律的かつ強制的な印象を与える手段は、極めて問題が大きいと言わざるを得ません。以下、その理由を三点に整理して述べます。
⸻
① 募金の「任意性」が実質的に失われている
募金は本来、市民の自主的な意思と善意に基づく任意の行為であるべきです。ところが、区長会という「地域自治の代表者」が直接各戸に封筒を配布することで、住民は「断りにくい」「出さざるを得ない」という心理的圧力を受けます。これは暗黙の強制力となり、募金の本質である「自由な意思」が損なわれています。
⸻
② 地域住民間に不必要な同調圧力を生む
募金封筒の全戸配布は、地域内に「誰が出したか」「誰が出さなかったか」という社会的比較や監視の空気を助長しやすく、特に高齢者や経済的に余裕のない世帯にとっては精神的な負担となります。これは地域の相互扶助精神を損なう逆効果となり得るものであり、本末転倒です。
⸻
③ 公的役割と私的活動の境界が不明確
区長会は地域行政の補助機関でありながらも、あくまで公的性格を有する組織です。そのような組織が、特定の民間団体(例:社会福祉協議会など)への資金拠出を促進する行為に直接関与することは、行政中立性や公共的立場との整合性を欠く恐れがあります。特にその財源が市民の善意に依拠している場合、より慎重な取り扱いが求められるべきです。
結論
区長会による募金活動の支援は、地域福祉の文脈において一定の意義を持つものの、「募金封筒の全戸配布」という手法は、その任意性、社会的公正性、行政的中立性という観点から見て多くの問題を孕んでいます。地域住民の信頼を損なわぬためにも、より透明で自由意思を尊重した募金の在り方が再考されるべきです。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
募金活動以前の問題で
一世帯あたり年500円の負担金払ってる
これも区長会を通じて行われている
実質強制
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
うちの町では隣保長が募金袋(封筒)を各戸に配布して回収する任務を担っている、
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
加西市では今も寄付金の封筒が各戸に配られる。これ、時代錯誤すぎないか?任意のはずが「出さないと悪目立ちする」空気。自治もICTも進まず、古い慣習だけが残る。若者は離れ、外から人も来ない。市民が声を上げなければ、行政も地域も変わらない。封筒配布は“時代に取り残された証拠”なんだよ
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
封筒出さないと目立つ
このシステム考えたヤツ頭悪い
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
広報誌ってもう配らなくても良くない?
ネット開けばいつでも見れるようになってるのに
いまだに隣保長が配達係やってる
これも時代に取り残された証拠
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
① 区長会の越権的活動:本来の行政補助組織が募金の実行部隊に
• 区長会は本来、地域と行政をつなぐ調整的・補助的な組織であるはず。
• しかし、社会福祉協議会(民間法人)の募金袋を各戸に配布するという行為は、その中立性を損ない、住民に不透明な圧力を与える構造を形成。
• 「任意」とされる募金が、地域の空気によって事実上の義務化になっている懸念がある。
② JAの機関誌配布:協同組合の業務を超えた地域動員
• JAひょうごみらいの機関誌が、区長会や自治会ルートを通じて配布されている現状は、金融機関や農協の“情報宣伝”が住民に半強制的に押し付けられている状態。
• 中立性を欠く民間団体の情報発信が、公共ルートを通じて配布されるのは、本来の市民自治の理念に反する。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
他の自治体は、近年、強制せずに任意募金に改正してるのに加西は昭和初期なのか?
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
募金なのに金額指定するのも頭狂ってる。
区長会で決めたなら区長が集落代表で一括募金しろよ!!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
📢寄付は「善意」であって「義務」じゃない。
🌏世界共通の原則として、「寄付先・目的・金額は寄付者が自由に決める」ことが基本。
💡日本でも2010年に「寄付者の権利宣言」が制定され、最重要の価値観としてこの自由意志が明記。
📮たとえ良い目的でも、「配布された封筒に寄付を入れるのが当然」といった空気はNG。
⚠️“寄付の強制”と受け取られかねない手法は、原則に反します。
#寄付は自由意志で #寄付者の権利 #ファンドレイジングの原則
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
兵庫県内では、加西市をはじめ多くの自治体で、社会福祉協議会(社協)による「任意の募金」が、実質的に強制力を伴って行われている事例が確認されています。加西市では区長会を通じて募金封筒が各戸に配布され、「任意」としつつ地域の空気によって断りづらい状況が生まれています。
他市でも同様の構造は見られ、宝塚市・三田市では自治会を通じた全戸配布、戸別訪問や集金が常態化しています。特に高齢化の進む地域や地縁の強い地区では、「協力しないと浮く」という同調圧力が働きやすく、表向きの「任意」が形骸化しているのが実情です。
一方、三木市では「緑の募金」について2025年から全戸配布を廃止し、必要な地区へのみ配布する方針に改めるなど、任意性確保への見直しも始まっています。
最高裁でも自治会による募金の強制徴収が「思想・信条の自由」を侵すと判決されており、問題の根深さが指摘されています。今後は、募金の本来の趣旨である「善意による自発的な協力」に立ち返り、断りやすい仕組みやオンライン化の導入など、住民の自律を尊重した制度設計が求められます。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
加西市民は社会福祉協議会の会員?1世帯年会費500円をお願いしています?民間団体の?
いつから?勝手に会員なん?そんな説明あった?なんなんですか?謎多すぎる
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
加西市社会福祉協議会の広報誌に1世帯あたり500円の会費をお願いしておりますと書いてある
会費ってことは会員てことだよな!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
加西市社会福祉協議会 御中
令和7年5月17日
差出人:(氏名・住所・連絡先)
【件名】寄付金封筒の全戸配布および任意を装った寄付要請に関する申入れ
貴協議会の福祉活動に敬意を表します。一方で、「善意銀行」等に関する寄付金封筒の全戸配布が毎年恒常的に行われていることに、強い懸念を表明します。
寄付は本来、自由意思によるものであり、圧力を伴うべきではありません。しかし、全戸配布という手法は「断りにくい」空気を醸成し、区長会を通じた配布・回収は地域内の同調圧力を助長しています。さらに、寄付額の「目安」提示は心理的強制となり、任意とは名ばかりの実質的強要となっております。行政と関係を持つ団体である以上、説明責任と透明性が求められます。
よって以下を要望します:
1. 全戸配布の即時中止と希望者申込制への移行
2. 任意性と不利益のなさの公式周知
3. 地域役員による回収の廃止と社協自身による募金活動の実施
4. 寄付金の使途・管理の定期的な報告
市民の信頼確保には、透明性と自由意思の尊重が不可欠です。速やかな改善を求めます。
以上
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
上記文面で要望書を送付してください
ご協力お願いいたします
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
要望書
令和○年○月○日
加西市社会福祉協議会 御中
差出人:〇〇〇〇(住所・氏名・連絡先)
件名:寄付金封筒の全戸配布及び任意性を欠く寄付募集の是正に関する要望
貴協議会におかれましては、地域福祉の推進に尽力されていることに敬意を表します。しかしながら、毎年恒常的に実施されている「善意銀行」等に関する寄付金封筒の全戸配布について、以下の通り重大な懸念を抱いております。
第一に、全戸配布という手法は「寄付は当然」との空気を住民に与え、実質的に断りにくい構造を生んでいます。第二に、区長会や自治会等を通じた配布・回収体制は地域内の人間関係を背景とする同調圧力を強化し、特に若年層や転入者には閉鎖的な印象を与えるものです。第三に、寄付額の「目安」提示は心理的な強制感を助長し、「任意」との趣旨から逸脱しています。第四に、行政との連携を謳う以上、寄付の募集方法や資金の使途について、より一層の透明性と説明責任が求められます。
以上を踏まえ、以下の是正を強く要望いたします:
1.寄付金封筒の全戸配布を中止し、希望者による申込制とすること
2.寄付が完全に任意であり、拒否による不利益が一切ない旨を公式に周知すること
3.区長会・自治会による回収を廃止し、社協自らが責任を持って実施すること
4.寄付金の使途及び管理状況を定期的かつ明確に公表すること
以上の是正をもって、市民の信頼回復と持続的な地域福祉の発展を期待いたします。何卒、真摯なるご対応をお願い申し上げます。
以上
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
NHKの強制勧誘取り立てと全く同じやん。
いや、NHKより強制的やな!!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
NHKの方がまだまし
加西市社会福祉協議会は
知らん間に会員扱いで会費徴収
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad