昭和後期生れです。
幼い頃はエースコックのワンタンメンが一番のお気に入りでした。
次に好きだったのがハウス食品の本中華 醤。
三番目に好きだったのが日清の出前一丁でした。
本中華 醤は私の地域では消えましたが、ワンタンメンと出前一丁が残っているので時々食べます。
しかし、両方とも何故か味気なく感じます。
私は自分の舌に自信が無いので間違っているかも知れませんが、ワンタンメンは脂分が少なく感じます。
出前一丁は何が変わったのか分かりませんが、子供の頃より美味しいと感じません。
知人曰く、昭和のインスタント食品は今よりも不健康、との事なので、健康志向で味が変わったのかも知れません。
何が変わったのか分かりませんが、古くからあるインスタント食品はだいたい味が落ちた様に感じませんか?
皆さんの感想や、知っている事があれば教えてください。