1000
2018/03/12 18:00
爆サイ.com 関西版

和歌山高校野球





NO.6104878

和歌山南陵高校⑦
合計:
👈️前スレ 和歌山南陵高校 ⑥
和歌山南陵高校 ⑧ 次スレ👉️
報告 閲覧数 103 レス数 1000

#4012018/02/08 11:29
心配後無用‼
優しい気持ちだけ、頂いておきます❗

[匿名さん]

#4022018/02/08 12:14
>>396
ここにはまだ1期生がいるからそんな事言わない方がいいよ。
1期生はみんな見ずにあずけてるだろうからね。
使われてなかったんだから。

[匿名さん]

#4032018/02/08 12:25
>>402
使われてないにしろ、一期生は
寮は事前に見て、説明を受けてます
冷暖房完備しますとね

[匿名さん]

#4042018/02/08 12:31
>>403
それでまだ未設置なら普通に催促したらいいだけじゃね?
保護者が金出してるんだろうから空調費概算で計算して寮費一部返金してもらえばいいかと。
自分ならそうするね。
だし、当たり前の事では?

[匿名さん]

#4052018/02/08 12:33
例え口約束でも裁判やれば100パーセント勝てるよ

[匿名さん]

#4062018/02/08 12:41
まぁ、どっちにしろ先に対話だわ
で、学校の対応がのらりくらり逃げてるのなら証拠揃えて然るべきところに持ってけばいい
口頭の事も記録として書き留めておけば、
それは後々の立派な証拠になるよ。
そこまで揃えたら学校側も速やかに動くでしょう

[匿名さん]

#4072018/02/08 12:48
ちなみに菊川南陵は空調有り?

[匿名さん]

#4082018/02/08 13:02
ないでしょ(笑)

[匿名さん]

#4092018/02/08 14:58
菊川南陵が設置されてるなら話が早かったんだけど、
まぁ、最初に口頭で言ってたんなら
問題なく交渉になるでしょ
設置も良し、返金でも良し。
放置だけは駄目だよね。
宿題しない・提出物出さないといった生徒と一緒になってしまうから。

[匿名さん]

#4102018/02/08 15:49
>>0
創部4年で4勝4敗なら優秀だね。一年生しか居ないチームもあったからね

[匿名さん]

#4112018/02/08 17:31
>>410
正確に言うと、和歌山の公式戦は、新人戦も含まれるからね。そこで、2敗してるから、
トータルで、4勝6敗です。負け越してます。
まぁ立派やなぁ。

[匿名さん]

#4122018/02/08 17:50
創部一年目二年目は1年生2年生だけだったしね。今年で4年目だからもうその言い訳はできんが強くなればいいね。

[匿名さん]

#4132018/02/08 19:43
オープンスクールで寮内を見学しましたが、靴の乱雑、異臭、砂や埃の山などを見て子供を預けることはできません。指導はされていますか?生徒はなにも思わないのですか?

[匿名さん]

#4142018/02/08 20:10
>>413
思っていたらこの学校には来ません

[匿名さん]

#4152018/02/08 20:36
>>412
3年目ね

[匿名さん]

#4162018/02/08 20:49
>>411
さらに正確に言うと2016年秋季も抜けてるから4勝7敗ですね。2016年新人戦は和歌山商に秋季は田辺、2017年新人戦は高野山にいずれも初戦敗退ですね。こう見ると智辯に4回とその他も強豪と戦ってますね。くじ運が凄いです。

[匿名さん]

#4172018/02/08 20:56
>>413
あいかわず、しらこいのぉ!

[匿名さん]

#4182018/02/08 20:58
まぁ、その分、その悔しさを噛みしめて
練習していれば面白い戦いをしてくれると思います。
注目してますよ、南陵ナイン

[匿名さん]

#4192018/02/08 20:59
>>417
はい、あなた退場!

[匿名さん]

#4202018/02/08 21:02
>>419
お前が出て行け!
ここは南陵を応援するスレじゃ!

[匿名さん]

#4212018/02/08 21:29
真面目な話ですが、南陵に進学を決めたのは、どういう所に魅力を感じたからなのですか?是非お聞かせ下さい。

[匿名さん]

#4222018/02/08 21:34
>>420
だから、下品な輩は南陵ファンになって欲しくありません

[匿名さん]

#4232018/02/08 21:36
>>420
私は南陵ファンなんですが、
何か?

[匿名さん]

#4242018/02/08 21:53
>>421
やはり岡本監督でしょう

[匿名さん]

#4252018/02/08 22:35
でも、元々は報徳出身の人が監督になる予定やったはず

[匿名さん]

#4262018/02/08 22:48
岡本監督は指導者として、また人として、どんな所が優れていて魅力があると思いますか?こちらも是非お聞かせ下さい。また岡本監督はどういうことをモットーにしているのか教えて頂きたいです。練習ではノックなど積極的に自分が動くタイプですか?時には個別に指導もしてくれますか?プロ時代の貴重な話はよくしてくれますか?いろいろと恐縮ですが、可能な範囲でお聞かせ下さい。

[匿名さん]

#4272018/02/08 23:11
>>423いつもスレを気にされてますね。選手のママさんですか?スマホ禁止になりましたし、何かしら情報があるか覗いたら…ということですね?南陵野球部頑張って下さい。

[匿名さん]

#4282018/02/09 00:41
>>426
うーん、実績しか知らん。
30年間、プロ野球界に在籍していた人で
糸井嘉男・武田久・田中賢介・小谷野栄一などを育て、ダルビッシュ有も、入団1年目にシーズン途中で一軍へ昇格するまで指導していた。

細かい事は知らんが30年間在籍できるだけある意味レジェンドでしょー。
ひとつ言える事は、プロ意識の高い子じゃないとどうだろうね。
手取り足取り指導してほしい子には向いてないと思うよ。

[匿名さん]

#4292018/02/09 06:52
>>428
高校生でプロ意識ですか、そんな子が何人集まっているのか、または、何人育っているのか。
それ以外の子達はどうするべきなのか、
指導者としての良し悪しは結果が示してくれますね
一年生から手塩に掛けて育ててますので、
選手も一年から試合に出続けてて、同じ年の他のどの高校の選手より経験積んでますから、
各地から集まった有力選手達ばかりですから
練習時間も午後からずっとで十分
私立ですから、甲子園目指す事に特化してますから

これで勝てなければ嘘ですよ
絶対に甲子園に行ってくれます、信じてます

[匿名さん]

#4302018/02/09 06:55
岡本監督の指導者としての良し悪しは
結果がすべて、プロは結果。
プロ30年ですから大丈夫です。

[匿名さん]

#4312018/02/09 07:07
逆に高校野球の監督で手取り足取り指導する人っておるんかなあ。それって個人の持論や形にはめたいだけの指導者とちゃうんかな。野球には絶対に正しい形ってないから最高峰のプロでもみんな違う持論を持ってはる。基本は少年野球で教わってるはず。高校入って最低限の基礎も出来ていなければメンバーに入ることも指導する必要もないやろな。岡本監督は自らの経験をもとに高い意識レベルの指導をしっかりされている。と思うよ。

[匿名さん]

#4322018/02/09 07:14
数年前に耐◯高校が1番バッターから9番バッターまでみんなノーステップのフォームで打ってたな。確かにあれは指導者の持論を押し付けられたんやろうな。手取り足取りもええんかも知らんけど選手個人の特徴も全部消されてしまう。

[匿名さん]

#4332018/02/09 07:18
>>431
禿同

[匿名さん]

#4342018/02/09 07:20
>>431
その高い意識を理解し、練習に取り組めるものは力伸ばして行くやろうねぇ

[匿名さん]

#4352018/02/09 07:28
>>434
その通りです

[匿名さん]

#4362018/02/09 07:37
野球でご飯食べていける子を育成出来れば
俺は大成功だと思ってる
甲子園はひとつの目標ではあるが、
それよりも最大の目標はプロ野球や社会人野球・野球関連企業やにどれだけの生徒を送り込めるかだし、
野球じゃなくても社会で立派に通用する人材を育てる事が大事
まぁ確かに進路実績無いから不安だけど、
新設校だから今ごちゃごちゃ言ったところで意味は無い
ただ、来るべきに備えて準備して待つ。
だからこそ生徒本人も野球だけじゃなく学業もシッカリ頑張らないとイカン

結局、叶うか叶わんかは本人次第
監督は生徒本人にはなれません。

[匿名さん]

#4372018/02/09 07:50
>>436
その通りです

[匿名さん]

#4382018/02/09 07:52
監督だけでなく、部長や教職員は、部員や寮生が増えるから、寮生活にもさらに目を配って欲しいですね。問題が起きてからでは、取り返しのつかないこともありますから。

[匿名さん]

#4392018/02/09 07:59
>>431
いないよね、しごく監督はあるけどな

[匿名さん]

#4402018/02/09 08:01
このスレッドには手取り足取り教えてもらわないと駄目なような人の書き込みもあるね
さも監督に責任があるみたいな書き方してなぁ

えー、監督や他人のせいにしているうちはまだまだです。
大抵そういう類の人間は自分に起こった不利益は他人のせいにし、有益な事は自分の力で起こしたと思ってる。

そもそも責任は監督や本人が自分自身で感じるもので有り
周り外野がどうのこうの言うものではない

[匿名さん]

#4412018/02/09 08:01
漫画、おおきく振りかぶって、の西浦高校みたいやなぁ
南陵の方が条件いいけど^_^

[匿名さん]

#4422018/02/09 08:02
意識の共有も必用でしょうね。意識のギャップでトラブルが起きないように。生活面でも規律が必用でしょう。ダメなものはダメ、上級生まかせにせず、大人もしっかり目配り、心配りが必用でしょうね。

[匿名さん]

#4432018/02/09 08:05
>>440
分かります、そうですよね

試合が終わって
勝てば選手が頑張ったおかげ
負ければ監督のせい

責任を取るのが責任者
責任者は負けを糧として次に繋げる

とも、言えるのではないでしょうか

[匿名さん]

#4442018/02/09 08:07
>>443
監督業ってそうかもしれんな

[匿名さん]

#4452018/02/09 08:08
岡本監督は 器の大きい人物なのでしょう。

[匿名さん]

#4462018/02/09 08:15
とある少年野球の敗戦後のミーティングで
監督が「負けたのは自分の采配が悪かったせいだ」と子供達に謝ってました。
数人の大人はそらそうや!って感じだったんですけど
数人の子供は泣きながら必死に首を横に何度も振っていました。
こういう子供が上のステージに行くんだろうな〜と思いました。

[匿名さん]

#4472018/02/09 08:28
>>446
ですね
敗因は監督の采配のみではないことを理解しているんでしょうね
しっかりバントで送らなければならないところで送れなかったり、ピッチャーとして四球をだしてはならないところで出してしまったりと個々で反省点がわかる子供は伸びると思います
そこで、すべて監督の責任にしてるようでは先は知れてます

[匿名さん]

#4482018/02/09 08:32
その前に負けたら岡本監督のせいとは誰も言ってないと思いますが…一般論としてということですね。

[匿名さん]

#4492018/02/09 08:41
>>448

>>429 >>430 に悪意を感じるのは自分だけか?

[匿名さん]

#4502018/02/09 08:44
>>448
そうです。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL