1000
2019/08/01 06:33
爆サイ.com 関西版

野球総合





NO.11769416

中学硬式・軟式チーム選択を悩む親のスレ
少年野球チームに所属させてる親御さん一緒に悩みましょ。
気軽に情報交換!
報告閲覧数15レス数1000
合計:

#9512019/07/19 11:35
>>946

お茶だし
グランド整備
審判
親同士のコミュニケーションをして
感謝されると思いますか?

むしろ自主性のない子供に育つと思うけど

普通の感覚なら、子供がやって当たり前と思う

[名無しさん]

#9522019/07/19 12:01
>>951
子供は感謝するよ。
当たり前という感覚は、大人の感覚だね。
なるべく子供にやらすことに賛成。
ただ球審だけは、危ないので大人にやってもらいたい。(硬球はね)

[名無しさん]

#9532019/07/19 18:34
硬式クラブでは、審判講習を受けた方が、公式戦で審判をします。

なので、 練習試合で経験を、積むために審判をします。

[名無しさん]

#9542019/07/19 23:59
部活は?

[名無しさん]

#9552019/07/20 00:46
>>952
球審については個人的には違うかも、、、。主審をやると配球とか球筋が見れるから捕手や怪我で試合に出れない選手にやってもらうのもあると思います。また、審判からみた選手やチームは違った景色なので、勉強という意味でもやってよいと思います。

危ないから大人と言うのは

[名無しさん]

#9562019/07/20 00:49
>>955
すみません。オペミスです。続きです。

危ないから大人と言うのはちょっと、、、。大人は怪我してもいい的に受け取ってしまいます。身体能力はオジサンより中学生の方が高いですから、、、。

[名無しさん]

#9572019/07/20 08:37
>>956
あなた、硬式野球の球審やってから、もう一度子供たちにやらせた方が良いかを、コメントしてください。
やったこともないのに、軟式ののりで言わないでほしい。
球筋が見えて勉強になる?ちゃんちゃらおかしいわ。

[名無しさん]

#9582019/07/20 09:10
>>957
やってましたよ。では逆に高校野球の練習試合で主審を呼ばない際に親では無く選手がやる理由を解説したください。

[名無しさん]

#9592019/07/20 09:16
>>958
お金がないんじゃないの?
基本、高野連審判を呼ぶから。
親にやらせて怪我でもされたら、先生に責任かかってくるからね。
軟式じゃないよ、硬球だよ。
やったことあるなら、分かると思うけど、ボールが当たれば打撲は確実だよ。下手したら骨折。
そんなところに、故障中の選手にやらせたらよい?
まだ体もできていないのに、反対だね。

[名無しさん]

#9602019/07/20 09:39
>>959
なるほど。色々な考えがあり相違が出るのは仕方ないですね。
でもお金問題は中学硬式も一緒ですよね。なので父に研修行かせて審判をしてもらってるので。
ただ、父も同じで打撲はするし骨折等の怪我の危険性がある事は同じです。
私は無かったですが、怪我をされて仕事に支障が出た方を見ています。子供の為にした名誉の負傷とは割り切れませんでした、、、。
前の書き込みにもありましたが、一定の支援はすべきですが、親の負担も考慮して少しずつでも変えていくべきと思ってますよ。

[名無しさん]

#9612019/07/20 10:21
>>959
うちも練習試合の球審は試合に出ない選手か男子マネージャーがやってましたよ。もちろん公式戦は高野連にお願いしましたけど。
打撲程度が怖いようならプレーなんか出来ませんよね。球審やることは勉強にもなると思いますよ。

[名無しさん]

#9622019/07/20 12:59
>>960
だから、953をよく読んでよ。子供たちになるべくやらすことには賛成だよ。だけど球審やらすは反対って言ってんじゃん。
高校も生徒にやらせずお金払ってでも、専門を呼ぶべきだよね。危険だから。ご安全に!

[名無しさん]

#9632019/07/20 13:42
主審(笑)

[名無しさん]

#9642019/07/20 14:49
↑どういうこと?

[名無しさん]

#9652019/07/20 15:29
球審と主審の違いを言いたいだけでは?

963さん←そうですよ。お金を払えばいいんです。子供も親も怪我の危険かないので。あなたの意見は選手は怪我するから球審はやらせない。だから親がやるべきと読み取ってました。あなたの言う大人とは外部審判って意味だったんですね。日本語って難しいですね。チームの運営がそうしてくれるといいですね。

[名無しさん]

#9662019/07/20 17:01
>>961

高野連ですか??
高校野球の方?

[名無しさん]

#9672019/07/20 17:08
>>966
そうですよ。今、高校野球の話してましたよね。960も高校野球の話されてるかと思います。

[名無しさん]

#9682019/07/20 18:58
球審なんて親がやれば良いじゃん
やってみるとすごく面白いから…
よくわからないんだけど、だいたい硬式ならチームに一人くらい連盟の審判いませんか?
その人がいなけりゃ親かスタッフがやれば良いだけ

審判や手伝いするのにやらされてるとか負担とか言う意味がわかりません
スタッフは自分の子供でも無いワガママな奴も含めて指導してくれてるんだから、自分の子供がいるなら何にも考えずにやればいいんです

野球でもサッカーでもテニスでもゴルフでも中学生あたりのクラブチームで子供だけでやれるスポーツなんてないと思いますが…

[名無しさん]

#9692019/07/20 19:37
中学生がしっかりジャッジできますかね。意外と動き難しいし。あと球審て言った方が良いかと

[名無しさん]

#9702019/07/21 20:22
レス主のボールボーイさん

球審、親負担の議論等々ありますが、硬式をやるなら親がやって当然と言った考えの方もいらっしゃるような環境に身を置くという事を念頭において選んでくださいね。

程度問題はありますが、学童同様に部活、軟式クラブでもお手伝いはあります。何を選ぶ基準にするかで選択肢は変わりますよ。それを明確に伝えてもらわないと皆さんのアドバイスもチグハグになってしまいますね。良ければ教えてください。

[名無しさん]

#9712019/07/21 20:44
>>970

本当に悩むなら手伝いくらいしろよって感じ…
子供にやらせば良いとか言ってるのは、今の球数制限だとかタイブレークとか言ってる頭弱い方だよね!

ふつうに手伝い嫌だとか言ってるの今不明

[名無しさん]

#9722019/07/22 00:22
>>971

親が手伝いをするメリットはなんですか。

子供の感謝!?
思い出作り!?

[名無しさん]

#9732019/07/22 04:46
スレ主が問いたいのは、高校野球やるなら軟式?or硬式?と、シンプルに聞いきたいだけだと思うよ。
私学で野球やりたいなら、硬式勧めます。
以上

[名無しさん]

#9742019/07/22 06:51
私学、強豪校で…というこだわりが無ければ、軟式や部活でも充分だと思います。硬式に行ったからといって確実に私立校に推薦してもらえるわけでも無いと思います。硬式から公立高校野球部に進んで活躍している選手もたくさんいます。
うちは軟式野球部出身ですが、公立高校野球部で2年生新チームから投手としてスタメンで出れましたよ。
特待で私立に進学出来れば別ですけど、経済的にも私立は厳しいという方もみえますよね。

[名無しさん]

#9752019/07/27 08:00
皆さんある程度のチームで野球をやらせているのであれば硬式に行かせたいのではないのですか?

なおかつ可能なら私学強豪を目指して。そこそこの軟式に入れる時点で大人草野球予備軍になると思います。

チャレンジさせないんですか?
故障云々が心配される場合もありますがする子はするし、どんなスポーツにも怪我は付き物だと思います。

バッテリーなら軟式でも という議論は既出なのでいりません。

[名無しさん]

#9762019/07/27 08:47
>>975
チャレンジの意味がわかりません。硬式>軟式だと決めつけていませんか?
みんなそれぞれの目標に向かって「チャレンジ」していると思いますよ。

[名無しさん]

#9772019/07/27 08:55
>>976
同意です。
強豪に入らないとチャレンジ出来ませんか?
硬式やらないと諦めたことになるんですか?

[名無しさん]

#9782019/07/27 13:25
>>977
だれもそんなこと言ってない。
高校で硬式野球やる、甲子園目指すなら、中学から硬式野球やっていた方がいいよ。と言うことだけ。
このスレは、軟式と硬式と悩む=どちらでも選択可能なご家庭、という条件だから。
別に軟式から甲子園目指すのも、チャレンジじゃない。それでいいじゃん。

[名無しさん]

#9792019/07/27 14:57
>>978
高校野球やるから甲子園めざさなきゃいけないんだろうか。だとしたら、目標を達成出来るのはごく一部の高校生。
その中でも実際に試合に出られるのも限られている。別の目標をもってもいいんじゃないかな。

[名無しさん]

#9802019/07/27 15:11
子供がやりたければ硬式に入れて上手ければ野球で高校行くもよし、普通に勉強で高校行くも良し
学校や地域の行事を大切にしたいなら部活して勉強で高校行って1つでも多くかつで良いんじゃないですか?

親が手伝うのは嫌だとか言って硬式やらせないのはカス

[名無しさん]

#9812019/07/27 15:32
>>980
親御さんの協力の件については、自分もそう思います。我が子のためにできる事はやるべき。高校でも父母会で協力する人、しない人に分かれます。やるからには覚悟してやるべきだと思います。

[名無しさん]

#9822019/07/27 17:01
>>978
その通り。

[名無しさん]

#9832019/07/27 20:59
クラブチームに入るなら、お茶当番や道具当番はやって欲しい。弟妹の世話や仕事とかあるのはわかるが、父が当番できないなら母がお茶当番を多くやるとかで家族でカバーしないと。

[名無しさん]

#9842019/07/27 23:04
別に手伝いは有っても良いよ。
ただ子供がやりたい方をやらせるよ。

[名無しさん]

#9852019/07/27 23:37
もうすぐ1000だから、この無限ループの議論を終わりにしよう。
結論は、本人とその家庭次第❗それぞれの事情に合うチームでいいじゃない。後悔するもしないも本人次第。みんなそれぞれの環境で成長すればいい。

[名無しさん]

#9862019/07/28 18:36
そうそう、それぞれの考え方でいいんです。

[名無しさん]

#9872019/07/28 20:40
高校で硬式野球やる、甲子園目指すなら、中学から硬式野球やっていた方がいいよ。
これが、真実。でも、軟式でも挽回できる。それは個人の努力次第。
硬式に慣れる時間がもったいない。同じ時間を使うなら、中学は硬式なら、慣れる時間を他のことに費やせる。

という事。

[名無しさん]

#9882019/07/28 21:31
>>987

完結!

[名無しさん]

#9892019/07/29 09:49
早いチームですと、そろそろ体験会の案内がホームページにも出始めると思います。
気になるチームのホームページはチェックしておいた方が良いと思いますよ!
頑張って下さいやね。

[名無しさん]

#9902019/07/30 16:46
>>989
そうですね。
お盆に体験会実施するチームありますね。
ヤングの強いチームはすぐ定員に達します。
早く決めるのも良し悪しです。
色々なチームを見ることをオススメします。
ただ、体験時と入団してからでは全く違うのでご注意を‼️

[名無しさん]

#9912019/07/30 22:51
↑ヤングの強いチームSは父兄の手伝いが少なく託児所みたいなので人気です
お早目に

[名無しさん]

#9922019/07/31 07:24
>>991
託児所でもヤング全国大会で優勝するからすごいね‼️

[名無しさん]

#9932019/07/31 07:34
河川敷 赤は危険

[名無しさん]

#9942019/07/31 07:45
>>993
何が危険?
具体的に教えて!!

[名無しさん]

#9952019/07/31 20:39
赤いチームは、未だに昭和の根性野球を続けてるそうですよ。父兄も大変。
横のMボはグランドが狭く、専用グランドとはいうものの、大人の軟式チームの試合に使用されてる。
また隣のシニアは遠征などで金がかかるらしい
河川敷3チームちょこっと情報でした

[名無しさん]

#9962019/08/01 00:25
今年脳愛知県高校野球は
サード私学の誉がノーシードジンクスを打ち破り優勝
選手は硬式組

[名無しさん]

#9972019/08/01 06:26
>>996
やっぱり、中学は硬式の方がよいのですね。

[名無しさん]

#9982019/08/01 06:30
硬式>軟式クラブチーム>部活 の順番かな。

[名無しさん]

#9992019/08/01 06:33
結論がでたところで、
夏休みは大会が各所で行われております。
気になるチームの試合運びや試合前、試合中、試合後の様子を見れば、絶対に参考になると思います。
ぜひ足を運んで、自分の目で確かめてくださいね。

[名無しさん]

#10002019/08/01 06:33最終レス
1000

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板