17
2017/09/13 02:57
爆サイ.com 関西版

🌍 ニュース総合





NO.5750755

黒潮に異変 12年ぶりの「大蛇行」発生 潮位の上昇に警戒を!
黒潮に異変 12年ぶりの「大蛇行」発生 潮位の上昇に警戒を!
気象庁は30日、九州から本州の南岸に沿って北上する黒潮に異変が起きていると発表した。

紀伊半島から東海沖にかけて大きく離岸した状態が続いていて、2005年8月以来の「大蛇行」となる可能性が高いそうだ。

黒潮の異変がどんな影響を及ぼすのか、解説しよう!黒潮は、メキシコ湾流や南極大陸の近海を一周する南極還流と並んで、世界最大規模の海流だ。

通常、東シナ海を北上して九州の南から太平洋に入りこみ、本州の南岸に沿って北上し、房総半島沖を東に流れるパターンで知られるが、気象庁によると、この流れに、異変が起きているという。

気象衛星ひまわり8号がとらえた、今月29日の海面水温の観測画像によると、黒潮は現在、紀伊半島から東海沖にかけて、大きく離岸して、伊豆諸島の八丈島付近まで南下している。

一方、紀伊半島の熊野灘から東海沖には、黒潮から分かれた海水温の高い暖水が分布して、潮位が通常よりも10〜20センチ上昇しているという。

この現象は、黒潮大蛇行と呼ばれるもので、かつては異常現象だと考えられていたが、現在は黒潮のもうひとつの流路として考えられている。

気象庁によると、2005年8月以来、12年ぶりの大蛇行になる可能性が高く、今年10月上旬まで続く見込みがあるという。

黒潮大蛇行が発生すると、蛇行した黒潮と本州南岸の間に、深海からの冷たい水が湧き上がることで、漁場の位置にも影響を及ぼすうえ、東海から関東地方では沿岸の潮位が上昇することで、浸水被害が起こりやすくなるリスクがあるという。

1965年以降、これまでに5回の大蛇行が発生しているが、いずれも一度発生すると1年以上、最長で4年近く継続した時期もあるという。

この時期に、台風や低気圧が接近した場合は、さらに潮位が上昇する。

今週末、東日本への接近が懸念される台風15号にはくれぐれも注意してほしい。


【日時】2017年08月30日(水) 16:27
【提供】ハザードラボ


#12017/08/30 17:02
承認待ち画像
3?

[匿名さん]

#22017/08/30 17:03
1番?

[匿名さん]

#32017/08/30 17:03
承認待ち画像
やだね〜

[匿名さん]

#42017/08/30 17:04
釣りに行くからよく分かるが昔より潮位は上がってる
今まで浸からなかった波止が大潮の時に浸かってしまう
水温高いからいなかった魚まで釣れたりする

[匿名さん]

#52017/08/30 17:05
承認待ち画像
困ります

[匿名さん]

#62017/08/30 17:06
にほんちんぼこ。(ヾ(´・ω・`)チガウ
にほんちんぼつ。

[匿名さん]

#72017/08/30 17:07
>>4
東日本大震災による地盤沈下も影響

[匿名さん]

#82017/08/30 17:25
台風のおかしな進路とも関係してるのかな?
確かに磯の潮位は上がってる原因が大蛇行とは知らなかった。

[匿名さん]

#92017/08/30 17:31
承認待ち画像
魚の値段も上がりそうだな

[匿名さん]

#102017/08/30 18:26
今日パチンコで負けたのは、これのせいか!
自然の脅威って恐いな!

[匿名さん]

#112017/08/30 18:29
うなぎが上がって来る

[匿名さん]

#122017/09/02 13:10
黒潮に異変 12年ぶりの「大蛇行」発生 潮位の上昇に警戒を! #12の画像
>>0
山さんは何と言っているんだ?

[匿名さん]

#132017/09/06 09:01
外洋性の大型サメ、餌追い遠州灘接近か 静岡県西部で厳戒
9/6(水) 7:50配信

[匿名さん]

#142017/09/06 09:05
今月に入り、静岡県西部の遠州灘で大型のサメとみられる魚の目撃情報が相次いでいる。沿岸部の各市は海岸付近で注意を呼び掛けるなど警戒を強め、サーファーからは不安の声が上がる。サメの専門家は「黒潮の分岐流が流入した遠州灘に、外洋性の大型サメが近づいたのでは」と分析する

[匿名さん]

#152017/09/06 13:59
台風が来ないのと関係あるのかな

[匿名さん]

#16
この投稿は削除されました

#172017/09/13 02:57最新レス
承認待ち画像
>>15 関係ある

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。