14
2021/07/02 22:45
爆サイ.com 関西版

🎤 芸能ニュース





NO.9629896

「YouTubeマスターD」がYouTubeをこれから始めて稼ぐ方法について解説! これからは価値提供が重要
YouTubeマスターD 今から成功する方法

YouTubeマスターDが、自身のYouTubeチャンネルで『これからYouTubeを始める人がYouTubeで飯を食う方法』と題した動画を公開。すでに多くのライバルやプロが参入しているYouTubeにおいて、これからの新規参入者がどのようにして成功を目指していくべきか詳しく解説している。

YouTubeマスターDは、「独立するためにはどのくらいの動画再生数が必要になるのか」などといった、YouTubeの収益について言及。ジャンルや動画の長さによって差はあるものの、1日7万再生程度あれば生活できるレベルだとしている。

YouTubeマスターD曰く、1日7万再生を達成するためには「自身は有名にならずにお金を稼ぐ方法」と「自身が有名になってお金を稼ぐ方法」の2つの方法があるとし、まずはどちらを目的としてYouTubeを始めるのかを明確にすることが大切だと語っている。

「自身は有名にならずにお金を稼ぐ方法」については、自身の顔と声を出さない「ステルスYouTuber」がオススメだと話し、漫画系やアニメーション系のYouTubeチャンネルを例に挙げながら説明。また、「偏見がない」「年齢やルックスが関係ない」などといった点を、ステルスYouTuberのメリットだとしている。

続けて、2つ目の「自身が有名になってお金を稼ぐ方法」についても説明。この方法については、参入ハードルが高く「なかなか難しい」とし、その理由について「価値提供の重要性」を挙げている。

YouTubeマスターDは、価値のなかには「癒しの価値」と「情報の価値」の2種類があるとし、成功しているYouTubeチャンネルの具体例を交えながら、視聴者にどういった価値を提供しているのか、視聴者が求めている価値の種類について詳しく説明したうえで、顔と声を出して成功することの難しさについても語っている。

今回の動画では、YouTubeの収益や、ステルスYouTuber、視聴者への価値提供などについて、具体例を交えながら詳しく説明しているYouTubeマスターD。ほかの動画ではYouTubeで成功するための情報が多数紹介されており、これからYouTubeを始める人やチャンネル運営に悩んでいる人は、参考にされてみてはいかがだろうか。

文:miyasuke



【日時】2021年07月02日(金) 19:00
【提供】らいばーずワールド
【関連掲示板】


#1
この投稿は削除されました

#22021/07/02 19:08
YouTube見てないwww

[匿名さん]

#32021/07/02 19:10
>>1
ちんこしゃぶらせてください

[匿名さん]

#42021/07/02 19:11
稼げたら苦労はしないだろう

[匿名さん]

#52021/07/02 19:23
>>4
ちんこしゃぶりたい

[匿名さん]

#62021/07/02 19:47
承認待ち画像
そもそもコイツは稼げてるのか?

[匿名さん]

#72021/07/02 19:55
>>6
ちんこをしゃぶらせてください

YouTubeで稼ぎたいなら女の子、可愛い女の子や元々影響力、実力ある人以外、バズったりしない限り継続力がなきゃ無理、
とにかく稼ごうと思っても簡単に無理
趣味や好きなことの延長で、稼ぎに発展するのが1番いい
もともとはじめさんもヒカキさんも、最初の動画見れば分かるけど
みんな好きで始めたり、ガチガチで稼ごうと思って初めてない
だで言いたいことは普通に働くのが1番

[匿名さん]

#82021/07/02 19:58
白石麻衣のYouTube良かった

[匿名さん]

#92021/07/02 19:59
天才西川龍馬をもっと見たい

イチローみたい

[匿名さん]

#102021/07/02 20:42
へっ!!YouTubeがいつまでもあると思うなよ!

[匿名さん]

#112021/07/02 20:43
YouTubeマスターだと?

[匿名さん]

#122021/07/02 20:51
>>10
ちんこしゃぶらせてください

[匿名さん]

#132021/07/02 20:51
>>11
ちんこしゃぶりたいです

[匿名さん]

#142021/07/02 22:45最新レス
適当に投稿してもイケメン美女なら余裕で稼げるよ。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。