1000
2016/07/10 18:05
爆サイ.com 関西版

🎆兵庫お祭り・イベント

灘のけんか祭り・播州の秋祭り・西宮神社 十日えびす大祭・曽根天満宮秋季例大祭・灘のだんじり祭り・相生ペーロン祭・神戸まつり・みなとこうべ海上花火大会・たかさご万灯祭




NO.11764618

松原八幡神社
実名での誹謗中傷以外は削除しません。
松原八幡神社 ② 次スレ👉️
報告閲覧数6レス数1000
合計:

#9512016/05/15 11:46
よく釣れるわ(^_^)笑

[名無しさん]

#9522016/05/15 13:03
>>949
いちいち村を付けんでも木場、ハ家でええやろ、他所の地区の人か。

[名無しさん]

#9532016/05/15 14:48
>>950 他所のやっさ気にするなおじさんが来るで。

[名無しさん]

#9542016/05/15 15:53
例のあらしおっさん高岳飽きてこっちに来たか…
えー迷惑やのう。相手すなよ。

[名無しさん]

#9552016/05/16 07:05
>>952わえの勝手やろがえ。

[名無しさん]

#9562016/05/16 07:08
>>953ようわかったな!褒めてしんぜよう。

[名無しさん]

#9572016/05/16 18:51
先代から激変した木場屋台の金具類、衣装類、型、最高やん。もし新調したら、次の屋台はどんなんなるんやろ。

[名無しさん]

#9582016/05/16 20:47
衣装はチャイナになるやん!
いや、既に高欄掛とか襦袢はチャイナやけど。

[名無しさん]

#9592016/05/25 09:32
君たちの嫌いな村、または嫌いなヤッサを教えてくれー!
主観でかまんかいに。

[名無しさん]

#9602016/05/25 12:23
それ聞いてどうすんねん。しょうもないこと書くなや

[名無しさん]

#9612016/05/26 20:09
>>960別にどうもしないよ。
あと、お前にしょうもない思われても別にええで!お前に嫌われたかて俺の人生に全く関係ないからさ。

[名無しさん]

#9622016/06/05 13:17
中国、チャイナってゆってますけど
どーゆーことなん?
素人にはわかりませんわ。

[名無しさん]

#9632016/06/05 15:27
>>962

国産ではなくmade in中国。
村が金をケチって中国産にしてるパターンと、村が国産をオーダーしてるのに、業者が中国産にして国産分のマージンを取っちゃうパターンがあるんちゃうか。

[名無しさん]

#9642016/06/08 17:04
木曽檜が生育するには長い月日が掛かります。それを考えて新調する時期を調整しているのも事実ですが、それを安く実現するならば期間が十分でない材木を選んでしまいます。

そうなると、そこまで育つ期間が取れなくなって他の産地に行かざるを得ないのかも知れませんね。

[名無しさん]

#9652016/06/22 21:00
神輿についてですが、合わさる瞬間まで逃げずに頑張れんやろか?そうすればケンゴーで高く差し上げて舞えんのにな。

[名無しさん]

#9662016/06/22 21:57
今年は中村練り番やから期待出来ひんで。

[名無しさん]

#9672016/06/22 22:08
>>966
神輿でよそから入ってくるもんが合わさる方におることが多いけど、地のもんが入らんさかいに困ったもんやけど、そいつらが真っ先に逃げよんよ。根性決めて地のもんで固めたら中村でもできる。いや、中村やさかいに期待するで!

[名無しさん]

#9682016/06/23 08:26
合わす前にケンゴーが外側から押しすぎなんや。内側からより外側からの人数があまりにも多すぎて、はなから合わすほうが下がってもとる。合わさってから押してやればグーッと高さが出るのに、合わす前から押しすぎるから内側に斜めになってもて落とすんや

[名無しさん]

#9692016/06/23 11:05
>>968
ケンゴー押しすぎになる位おらへんおらへん、練子がびびってどいてまいよーかいに、
落ちてまいよんや。

[名無しさん]

#9702016/06/23 11:50
人数の割合の話やで。10人しかおらんでも、内から一人、外から九人で押したら内が下がって合わした瞬間に落ちるやろ。そういう意味ですわ

[名無しさん]

#9712016/06/23 11:52
まあ練子がビビッて合う前に逃げてまうのはその通りやけどね

[名無しさん]

#9722016/06/24 02:42
脇棒と本棒の間に入ってると合わすときに、肩変えたら閂が変えんかったら脇棒のもんが文句を言うけど、どっちが正しいんやろか?

[名無しさん]

#9732016/06/24 07:20
>>972
脇棒と本棒の間で練っていると言う意味かな?合わすとき脇が肩変える?本棒脇棒間に内側に入る事ですか?閂が肩変える?閂が反対側に寄ってあげる意味かな?本棒の人は内側に入って練りますわな、すなわちあなたが本棒の内側に入らずにしてたから脇棒の人が中に入った時に邪魔やと文句言われたと言う意味の事を書かれているんですか?文章が理解しずらいですが。

[名無しさん]

#9742016/06/25 06:56
>>973
脇棒は合わすときに内側に入るのは当然やけど、本棒は位置によって内側に入られん時がある。それを考えたら合わす前に調整して余裕を持たせたらええかも知れません。すっと出てみますわ。。。。

[名無しさん]

#9752016/06/29 06:44
八家が他所と合わす時、右肩の方の脇棒をいつも合わしている様に感じます、反対で合わしていても一度離して方向転換してでも又右肩脇棒で合わしている様に感じますが、何か意味があるのですか。

[名無しさん]

#9762016/06/29 07:26
右肩のが強いからちゃう?知らんけど

[名無しさん]

#9772016/06/30 23:13
来年の宇佐崎の新調屋台は何処が造るんか楽しみやな!

[名無しさん]

#9782016/07/01 05:52
何処が作るかまだ決まってへんの?

[名無しさん]

#9792016/07/01 11:09
>>977お前宇佐崎もんなん?
本気で楽しみにしとんか
バカにしたいんかがいまいちわからへん。

[名無しさん]

#9802016/07/01 17:25
>>979
宇佐崎もんに限らず灘ではそんなここ聞かんやろ。松原やったらわからんやろけど。

[名無しさん]

#9812016/07/01 18:02
木ハムの太鼓練習の動画みてんけど
あんな、肥えたもん乗せとったら
そら、落ちるわー

[名無しさん]

#9822016/07/01 21:49
灘祭りの16日、獅子が
村周りよるん知っとかえ?

[名無しさん]

#9832016/07/01 23:55
妻鹿と東山は16日に獅子が村中まわっとるて聞いた事あるわ。

[名無しさん]

#9842016/07/02 07:19
何十年か前に、(継、奥山、北原、兼田)から寄付された、東山初の毛獅子 、 非常に獅子頭が重たいと言われていた、あの毛獅子は今何処にありますか。

[名無しさん]

#9852016/07/07 20:23
村名指しで気に入らん言い合って盛り上がろうぜ!

○○村のどこがどうのとか野暮な事は言わずにさ。

[名無しさん]

#9862016/07/09 15:36
16日に、獅子が村 廻りよるん
竃祓いっていう 神事? なんやてね~

[名無しさん]

#9872016/07/10 12:34
八家も木場みたいにエンヤーって言うんやな?

[名無しさん]

#9882016/07/10 14:43
>>987それ知ってどうするん?なんか利用価値あんの?
『八家もエンヤー言うんやでー』とか小学生みたいな話題で盛り上がんのけ?

そいやったらエンヤーとエーエンヤーは何がどう違うのか聞く方のがまだ上ちゃうか。

[名無しさん]

#9892016/07/10 14:56
>>988
YouTube見て思っただけやで?

[名無しさん]

#9902016/07/10 15:03
>>988
なんでもあれ言うたらあかん、あれ聞いたらあかん、よその村の事は語るな、と言うのなら掲示板と言うものの存在意義もないし、ネット自体の存在を否定してるのか?
気に入らなければ掲示板見なくてええし、ネットの回線切れば?

[名無しさん]

#9912016/07/10 15:10
>>988
エンヤーとエーエンヤーは何がどう違うのか聞いとこか?

[名無しさん]

#9922016/07/10 16:16
>>990
違う事に利用すればええんちゃうか?

自分の村が盛り上がる何かがあるはずやで。
たたが掲示板やけどな。
情報収集を目的として使わいでもええやん。
こんなとこで聞いた情報てさ何の努力もせんと手にいれてなんにもスゴくないしさ。
それ使ったところで自分の実力でもなんでもないしさ。
てかこんなとこで聞いたよその事を自分んとこに取り入れるとか恥ずかしい真似できんしよ。(そんな権力あっても)
取り入れる気ないなら何の目的?
ただ知っときたいだけ?
『八家もエンヤー言うやでー』ってどんな情報やねん。

『エンヤー言う』取り入れる表現されましたけど、
『エンヤー打つ』やとおもいますね。
動きは練り子本位じゃなくてヤッサ(太鼓)本位ですから。

木場村のエンヤーと八家村のエンヤーは性質が違うはずです。(打ち手がまず違いますね)
木場村はエンヤーしかなく、
八家村はエンヤー、エーエンヤー両方あり、太鼓打ちが使い分けてるのが見てとれます。
どんな使い分けがあるのか実際は知らないですし、その意図には太鼓打ちの個人差もあります。
僕は止め太鼓、歩き太鼓やと思ってます。
エンヤーよりエーエンヤーのが歩きやすいでしょう。(木場のエンヤーは別だと思ってます)

八家村みたく屋台練りが上手な村では止め太鼓でゆっくり歩かせたい。ってな意図があるかも知れませんね。
逆に下手くそ村でやれば失敗するでしょうね。
実際道中のエンヤーをやめた村がいくつかあったはずです。(灘以外でも)

エンヤー、エーエンヤー、
ヨーイヤサーの6本5本4本・・・(3本)
それぞれ太鼓打ち個人の思惑、意図があるはずです。
あくまで自分の村で
この場面でのこの太鼓を打つのはどんな意図があるのか太鼓打ちの人に質問してみればええんちゃいますか。

なぜ○○するのか?って考えたらもっと祭り面白いよ。

自分の行動で何か自分の村を良くしたいのであれば知り合いにコソッと聞くべきやと思うよ。

ここで変な質問したらただの自分の趣味の世界で満足したいだけになりますよ。

[名無しさん]

#9932016/07/10 16:58
>>992
わい木場のもんやけど、ただ八家のもうちみたいな掛け声するんやなと思っただけや。八家が打ってるエンヤーも木場のそれと同じやけど違うように聞こえるんかあんたは?

[名無しさん]

#9942016/07/10 17:03
エーエンヤーx
エーンヤーo ですよ。

[名無しさん]

#9952016/07/10 17:13
>>992
結局自分が一番知ってますアピールかいや(笑)
掲示板で自分の村盛り上げるとかあほちゃうか(笑)
わし取り入れたいとかそんな思い全くないけど。
結局お前は木場か八家のもんなん?
そうでなければ君にはよその事語る権利はありませんねー。

[名無しさん]

#9962016/07/10 17:14
ちなみにわし988の人とは別人やからな。

[名無しさん]

#9972016/07/10 17:32
木場でも八家でもない993が答えることに無理がある

[名無しさん]

#9982016/07/10 17:41
989と993の人は、大塩の人間か、的形の人間と思うな、言葉使いがそうやな。

[名無しさん]

#9992016/07/10 18:05
>>994あそう。そないおもときんか。
お前の勝手や。

[名無しさん]

#10002016/07/10 18:05最終レス
1000

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



🌐このスレッドのURL