1000
2016/10/29 23:01
爆サイ.com 関西版

🎆兵庫お祭り・イベント

灘のけんか祭り・播州の秋祭り・西宮神社 十日えびす大祭・曽根天満宮秋季例大祭・灘のだんじり祭り・相生ペーロン祭・神戸まつり・みなとこうべ海上花火大会・たかさご万灯祭




NO.11764625

恵美酒宮 台場練
10月8日(宵宮)■

 午前中各屋台町練り
 13:00 一番宮入り
 15:30 一番退宮  
■10月9日(本宮)■

 09:00 駅北道路集合
 10:30 駅北道路出発
 11:00 浜先到着
    宮入り
 14:00 神事
   神輿出御
   屋台宮出し
 16:30 浜先練り上げ
 19:00 浜先宮出し
 20:00 差し別れ
 20:30 都倉・清水
   練り合わせ
 21:00 向島橋
   練り合わせ
報告閲覧数7レス数1000
合計:

#9512016/10/09 12:36
飾磨は「やったい」やぞ

[名無しさん]

#9522016/10/09 15:16
>>951
網干も「やったい」ですよ♪
本来「やっさ」って言うんは何処の地区なんやろ?

[名無しさん]

#9532016/10/10 04:26
>>952 機関車のホームページに分布地図が載ってますよ。

[名無しさん]

#9542016/10/10 06:11
ここの祭りもついに放送始めたか。

[名無しさん]

#9552016/10/10 08:54
4~5年前からやっとるで。個人的にはいらんな。宮入中とか邪魔やねん。合間にやれやって感じやわ。

[名無しさん]

#9562016/10/10 08:58
>>953
ありがとうございます(^_^ゞ
市川挟みで別れてるんですね( ´∀` )b

[名無しさん]

#9572016/10/10 09:55
妻鹿のおっちゃんが、”やったい”言うてたけどな?

[名無しさん]

#9582016/10/10 14:30
例の宮入放送が不細工なんは例年の事やけど、「一般の方は屋台から離れて下さい!」とかいうアナウンスも耳障りやわ。子供にあないにエラそうに言われて観客らも気ぃ悪いやろに。

そもそもあんなん言うても誰も言うこと聞かんし、100歩譲ってもせめてオッサンにやらせぇや。ブッサイクな運動会の放送委員会か思たわ。

旧四町の祭りはガキがしゃしゃる行事とちゃうねん。あ、水色とか元々子供屋台の所は好きにしたらエエと思うで。うちらに遠慮しいもって、まぁ楽しんだらえんちゃうかな。

[名無しさん]

#9592016/10/10 14:50
久々に御幸と玉地の2台練りが見られると思ったら
KY2町が邪魔して台無しにしてしもた(*´Д`)

[名無しさん]

#9602016/10/10 15:49
>>956
市川挟みとは違う。
下のやつも書いとるけど、妻鹿からこっちがヤッタイ言うはずやで。

[名無しさん]

#9612016/10/10 16:49
最初に旧4町の4台練り、都倉vs玉地など旧4町同士の二台練り合わせは良かったな

[名無しさん]

#9622016/10/10 17:13
>>960 飾磨区・広畑区・勝原区・網干区がヤッタイなんかな。
国道2号線より南の姫路市○○町はヤッサになるし、それ以外はヤタイかな。
甲とかはヤッサやしな。分からんわ。

[名無しさん]

#9632016/10/10 21:22
>>962 2号線より南と違うで。
正確にはバイパスより南側で市川より東です。
そして、市川に沿って北の方向に川を伝って北上して行ったから豊富や竹田方面も「ヤッサ」であり、祭りの雰囲気も灘仕込みです。
また、曽根や高砂方面の高砂神社や米田も正統伝播して灘の流れを汲んでいます。
反面、夢前川より西は網干が四国の流れを汲み独自の祭りをしています。
夢前川と市川の間の地区は適当に進化した祭りです。
それもバイパスより南の地区では一部は本物の祭りがありますが殆どはパッチもんです。
また、バイパスより北はイカサマです。
つまり、本物の祭りは市川と天川もしくは加古川の間の祭りを言います。

[名無しさん]

#9642016/10/13 08:08
しかし今年の祭りは土日やったせいか、遠慮の知らんあつかましい観客が多かったなぁ~

何回かホンマにヒヤッとしたで

[名無しさん]

#9652016/10/13 10:08
来年の方が他が終わってるから
夜は今年以上になるのかな
本神事やから昼間はよいけど

[名無しさん]

#9662016/10/13 10:30
中部公園も人であふれるん違うかな?

[名無しさん]

#9672016/10/13 11:46
他は終わってないで

[名無しさん]

#9682016/10/19 21:29
「ヤッタイ」「ヤタイ」「ヤッサ」どれも一緒やがな。俺は「ヤッサ」やけどね。「太鼓台」って呼んだらいいねん。なんやったらもう「木」でええんちゃうん。笑

[どないでもええやんけ。]

#9692016/10/19 21:37
しっしかしあれやな恵美酒の屋台は太鼓の音が
灘と比べて弱いなぁ

[名無しさん]

#9702016/10/19 22:36
>>969
分かるわぁ。

エビスは太鼓なってない。

太鼓の大きさがちがうんやろなぁ。

[そうやな。]

#9712016/10/20 00:31
清水はまだ鳴っとるほうちゃうん?

[名無しさん]

#9722016/10/20 01:06
灘もんやけど太鼓なってなさすぎてドン引きしたからな

[名無しさん]

#9732016/10/20 07:44
都倉なんかビックリするくらい太鼓鳴ってないし、乗子も打つん下手くそ過ぎやわ。
乗子が自己満でゆっくり打ち過ぎて練り子しんどそうやがな。リズムっちゅうもんがあるやろー。

[師範代]

#9742016/10/20 10:27
>>963
網干は四国の流れを汲んでるわけちゃうで。昔は余りにも村同士のケンカが絶えなかったから独自のルールや練り方になった。港街として大いに栄えていたから他所の真似をする必要もなかったことも一因。

[名無しさん]

#9752016/10/20 10:31
>>974
網干の祭りは四国からでしょ。
四国と貿易があったか何かの為に伝わったと聞きましたで。

チョーサーは四国も言いますよ。

[網干]

#9762016/10/20 15:22
>>974
こっちが正解

[名無しさん]

#9772016/10/20 15:57
いや、簡単に言えば
昔、昔塩田に出稼ぎに来てた
四国の方々が、こっちにも四国みたいな
祭りがしたいな、故郷を懐かしむ心が
今の播州まつりの原型が出来たんやで
だから、四国まで聞こえる太鼓があったなどの
逸話があるんや。

[名無しさん]

#9782016/10/20 16:15
網干には昔、香川丸亀藩の飛び領地があり、チョウサとは香川で太鼓台の呼び名です。

[名無しさん]

#9792016/10/20 17:45
だから向こうにはチョウサジャチョウセージャ
ソーラエンヤエンヤヨイヤサーという掛け声があるわけで魚吹のヤッタイがヨイヤサー言っても間違いではない

実際魚吹の太鼓のリズムと太鼓台のリズムは似てるしね

[名無しさん]

#9802016/10/20 18:28
太鼓の音は悔しいけど、ホンマのホンマにアカンわ。あんな音の高い高い太鼓、練り合わせで全く聞こえへんわ。音圧も全然出てない。

練り子の声のがよっぽど大きいで。悲しなるわ。俺らは乗り子の口の動き見て練っとるんやで。

どっかの誰かが「練り合わせ用に高い音に張ってあるんや」てエラそうに言うてたけど、その肝心の練り合わせでホンマに聞こえへんで。ホンマにどないかしてくれ。

恵美酒の人間は皆あんな太鼓で満足してるんやったらアホか思うわ。正直、心底エエ音や思って練ってる奴なんかおらんのちゃう?!

[名無しさん]

#9812016/10/20 19:19
>>977
本州より四国の方が先に進んでたと言う事か?灘にも四国の方からよーけ出てきとるで秀吉の蔵入地やったし恋の浜城に。

[名無しさん]

#9822016/10/20 19:33
今日御用になったポリスメン、住所が清水やけど祭り参加しとったんかな?

[名無しさん]

#9832016/10/20 23:00
盗撮で逮捕された小池隆司知らんか?

[名無しさん]

#9842016/10/26 19:04
>>974さんは何処の太鼓打ちなん?

[名無しさん]

#9852016/10/27 06:48
>>984
ワイけ⁇

ワイは観客や‼︎

[名無しさん]

#9862016/10/28 08:52
清水の胴突きなんやあれ!

胴突きになってないやんけ!

緩るく地べたに当てよるだけやないかい。

もっとしっかり地ベタに落とさな迫力ないぞ。

あれやったらせーへん方がましやで。

[名無しさん]

#9872016/10/28 09:34
同感
それより、土の上でしか
胴突きできないくせに、
どや顔がアホに見える

[名無しさん]

#9882016/10/28 09:39
てかなんで飾磨のスレが上がってきたん?

[名無しさん]

#9892016/10/28 13:17
北、清は平成からの大屋台やから、なんでもありなんやろ。
特に北は、あのアホ達がいろんな地区ででかい顔しよるからな。

[名無しさん]

#9902016/10/28 16:12
北のあのコンセプトのない大きいだけの屋台。宮入の四本太鼓、みっともないで~。

[名無しさん]

#9912016/10/28 17:19
>>988
播州三大祭りの一つやのにあたりまえやん‼︎

[名無しさん]

#9922016/10/28 17:21
はぁ?笑
あそう。

[名無しさん]

#9932016/10/28 19:06
今年みたいに旧四町同士の練り合わせが多くあればいいです
ずっと続けてきた東堀、都倉、御幸、玉地が引っ張ってこそ飾磨の祭ですは

[名無しさん]

#9942016/10/29 07:02
>>992
何か意見でもある??

君はどないおもとるの?

[名無しさん]

#9952016/10/29 07:26
上の人散々恵美酒貶しておいて992では…
的形、大塩が好きなんやろ

[名無しさん]

#9962016/10/29 08:24
>>995
大塩あんまりやわ。

[名無しさん]

#9972016/10/29 22:25
北細江は大きいだけやけど2番目に大きい清水は綺麗しどうつきもあるからええなぁ

[名無しさん]

#9982016/10/29 22:55
>>991
播州三大祭りは東から、灘・浜の宮・魚吹やろ

[名無しさん]

#9992016/10/29 23:01
姫路三大祭りならお城祭り ゆかたまつり 海上花火大会

[名無しさん]

#10002016/10/29 23:01最終レス
1000

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



🌐このスレッドのURL