175
2024/03/26 15:40
爆サイ.com 山陽版

🧖 山口市雑談





NO.9534033

移動式オービス
合計:
#262021/06/20 19:33
>>21
現行型?

[匿名さん]

#272021/06/21 02:49
>>26
すみません、詳しくないです
どこら辺が違うの?

[匿名さん]

#282021/06/21 07:49
>>27
車の形が違うとしか言えない。
警察車両て最新型を使うことが少ないから。
うまく言えないけど、現行型のクラウンがもう覆面パトカーに使われるようになったのかなって。また気をつける車種が増えたなー😢
白、シルバーの先代クラウンと先々代クラウン、グレーのマークX・・・

[匿名さん]

#292021/06/21 08:12
220クラウンのパトカー
やっとでたけど
山口県警は、まだこない

現在活躍しているのは
210クラウンパトカーですよ

[匿名さん]

#302021/06/22 01:06
昔はクルーとかあったけどね、

[匿名さん]

#312021/06/26 09:38
Σなんてのもあったぞ。

[匿名さん]

#322021/06/26 10:04
矢 原

[匿名さん]

#332021/06/30 01:41
移動式オービスは、車に搭載するヤツじゃなくて、小型設置タイプです。

[匿名さん]

#342021/06/30 01:51
小型と言っても通常のレーダー式よりはかなり大きいので、気をつけていれば、間に合う可能性は高い。

[匿名さん]

#352021/06/30 05:13
30キロ制限で、よくやってます。

[匿名さん]

#362021/06/30 05:37
>>35
どこ?
山口宇部道路以外ではみたことないなぁ。
広報用で一度、矢原でやったのは知っているが。

[匿名さん]

#372021/06/30 06:59
山口宇部道路でやってる?

[匿名さん]

#382021/06/30 07:07
小型化すればバンバン捕まえれるのでは?

[匿名さん]

#392021/06/30 07:53
>>36
山口宇部道路、週末以外毎日使ってるけど見たこと無い

[匿名さん]

#402021/06/30 11:45
嘉川の山口方面とか、嘉川から宇部東の2車線区間とか。

[匿名さん]

#412021/06/30 11:49
オービスは写真撮影が必要なので、高さ2メートル以上のスタンドがある。速度測定用の装置やらで結構な大きさになるね。
それと現認係がひとり付いているので設置スペースも必要。だから結局は、あるていと、固定された場所でやるようになるとおもうよ。、

[匿名さん]

#422021/06/30 12:40
>>40
ほんまか?

[匿名さん]

#432021/06/30 12:45
>>41
やけ、移動タイプが開発されたんよ

まじ小型

[匿名さん]

#442021/06/30 16:37
30キロ制限で捕まった人います。

[匿名さん]

#452021/06/30 16:43
>>43
これは移動型のことだよ。固定型は現認係もいらないし、もっとデカイよ。

[匿名さん]

#462021/06/30 16:46
昨年から山口県警では、移動式導入されてます。
回数や場所は、徐々に増やしていきます。

[匿名さん]

#472021/06/30 19:23
香山の住宅地で速度30キロ制限の道に設置歴あり。

[匿名さん]

#482021/06/30 22:36
ヤバイよ

[匿名さん]

#492021/07/01 00:33
>>40
今度通るときに何キロポスト付近とか見て書き込んでよ

[匿名さん]

#502021/07/01 06:16
山口市では大歳以外ではみたことないよ 小野田で見たことが2度ある

[匿名さん]

#512021/07/01 07:42
>>50
小野田?どこで?

[匿名さん]

#522021/07/01 09:37
移動型オービスと通常のレーダーと見分けついてる?

[匿名さん]

#532021/07/01 10:30
>>52
それ俺も思う
山口宇部道路全線をかなり使ってるけど、宇部方面宇部東IC1kmくらい先でレーダーやってるの以外見たこと無い

[匿名さん]

#542021/07/01 10:33
>>40
嘉川から宇部東の二車線区間て片側二車線てことでいいかな?宇部東から宇部南までは対面通行の二車線(片側一車線)だから

[匿名さん]

#552021/07/01 11:19
移動式オービスは、違反したら2週間くらいで自宅に写真付きで令状が届くらしい。30キロ制限で、よくやってるらしいから、超過速度も相当多いらしいで😱

[匿名さん]

#562021/07/01 11:19
朝日 山口 可搬式オービスを通学路に 県警が取り締まり強化 2020年3月10日

山口県警は来年度、持ち運びができる速度違反自動取り締まり装置(可搬式オービス)を1台導入する。
通学路など幅の狭い生活道路での取り締まりを強化するねらいがある。
県の新年度予算案に購入費用1100万円が計上された。

可搬式オービスは、速度違反の車のナンバーや運転席を自動撮影し、記録する。
1人でも設置でき、違反車両を止めさせるスペースも必要ないため、狭い道路でも使えるという。

2016年に埼玉、岐阜両県警が運用を始めて以来、全国の警察で導入が進んでいる。
導入にかかる費用の半額が国から補助される。県警は秋ごろの運用開始をめざしている。

山口市大歳地区で登下校の見守り活動をしている平田靖士さん(75)は
「朝、登校する列のそばを速度を上げて通り抜ける車にひやりとする時もある」という。
可搬式オービスについて「速度を抑えることにつながればありがたい」と話した。


読売 可搬式オービス運用 県警 住宅街や通学路など 2020/11/12

県警は今月から、持ち運び可能な速度違反自動取締装置(可搬式オービス)の運用を始めた。
狭いスペースでも取り締まりができるのが特長。
住宅街や通学路などでの交通事故防止に役立てる。

可搬式オービスの本体の重さは約8キロ。
速度違反をレーダーで感知すると、車両を自動で撮影する仕組みで、
違反者に後日通知し、警察署に呼び出して違反を告知する。

撮影機能のない従来の機材を使う方法では、警察官が違反車両を停止させる広いスペースが不可欠で、
車両を誘導して違反切符を交付するなどの業務が必要という。

山口署は9日、山口市の大歳地域交流センター前の市道で可搬式オービスを使った速度違反の取り締まりを実施。
登校中の大歳小児童らが歩く中、運転手はアクセルを緩めて慎重な運転を心がけていた。

[匿名さん]

#572021/07/01 11:20
一発免停多発ですな😆

[匿名さん]

#582021/07/01 11:22
山口新聞 可搬式オービスで狭い通学路の安全守れ 県警、省スペースで速度違反取り締まり
2020年11月10日

県警は9日、通学路など狭い道路での交通安全を確保しようと導入した、
持ち運びができ省スペースで速度違反取り締まりができる「可搬式オービス」の運用を始めた。

午前7時ごろから山口市矢原の大歳地域交流センター前の市道で約2時間にわたって取り締まりを実施。
速度超過をした車両が通行した際にはストロボ部分が発光した。

県警交通指導課によると、通過した約200台のうち1台の違反が認められた。

[匿名さん]

#592021/07/01 11:51
センシス Mobile Speed Safety System Kバンド 24.15GHz

Yテル、Cスターは誤作動でダメ
Cテックおすすめ

[匿名さん]

#602021/07/01 11:59
>>59
コムテックはバックアップ電池が交換も出来ないクソ仕様で、数年経つと衛星を掴まず使い物にならない

[匿名さん]

#612021/07/01 12:25
>>60
ドラレコやレー探は買い替え前提

自宅は屋根付き車庫だけど会社が青空駐車なので夏場の熱で劣化する

2-3年ごとに新製品を買ってヤフオクで売ってる
とりあえず動くからノークレーム

[匿名さん]

#622021/07/01 13:14
残念
移動式はレーダーではなくレーザー仕様なので探知機は効きません。

[匿名さん]

#632021/07/01 13:16
先週大歳で移動式オービス置かれてたけどちゃんと手前に「取り締まり中」の看板置かれてたわ。

[匿名さん]

#642021/07/01 14:26
>>62
可搬式オービスの種類

MSSS → レーダー波
LSM-300 → レーザー式


山口県警が導入したのはMSSS

[匿名さん]

#652021/07/01 14:31
宇部無料付近の移動式オービス噂だけど きっとあれ ネズミ捕りに使ってたレーダーを覆面で運んで仕掛けてるだけ この前 阿知須インターからサンパークの間でもしてたし 宇部東から空港の間もよくやってる



風雨弥

@gk5fit_fuuya

[匿名さん]

#662021/07/01 14:37
>>59
コムテックZERO709LV使ってる

[匿名さん]

#672021/07/01 15:03
>>60
そうなんー?
うちもコムテックだけど、最近日付はあうけど、時計が毎回9時になるw
レーダーは反応するから使ってるけど、そろそろ買い換えるかな…

[匿名さん]

#682021/07/01 15:45
>>67
ユピテルの方が取り締まりポイントとかの精度が高いよ
動作も安定してるし

[匿名さん]

#692021/07/01 17:11
きらら道路の小郡方向、渚インターの流出付近が測定、唐樋インター流入がサイン会場で通常レーダーだけど参考まで。

[匿名さん]

#702021/07/01 21:01
>>63
ほんまか?(笑)

[匿名さん]

#712021/07/04 07:26
>>65
この型の移動式オービス(センシスMSSS)を検索するとレーダー式って出てくるな
てことはレー探が反応するのか

[匿名さん]

#722021/07/04 08:11
やけ、Kバンドレーダーいうとるやん

[匿名さん]

#732021/07/04 09:17
>>72
山口宇部道路スレに書こうとして間違ったスマン

[匿名さん]

#742021/07/14 22:27
実施回数と検挙数を見ると一回の設置で2件弱しか検挙してないな。

[匿名さん]

#752021/07/14 22:30
レーザーは道警で大活躍

[匿名さん]


『移動式オービス』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL