75
2022/04/10 14:37
爆サイ.com 山陽版

🐡 山口グルメ・飲食総合





NO.9814373

飲食店は時短営業要請を完全に無視しろ!
酒類だけ7時で終了するのは許すが、食事は深夜0時まで許可すべきである。
報告閲覧数29レス数75
合計:

#262021/09/29 22:22
>>25生業を廃業にしろなんて一言も書いてないが?
仮に廃業になっても人手不足の業界はいくらでもあるし、仕事を選ばなければ最低限の生活は十分保障おくれるはずだけどな。好きな仕事を勝手に選んだお前の尻拭いが政府の役目?だったら経営者の役割は?国に責任転嫁すんなよ。

[匿名さん]

#272021/09/30 10:31
>>26
じゃ皆成長産業筆頭のウーバー配達員に転職だな

[匿名さん]

#282021/09/30 11:08
>>27そりゃ個人の自由だろ

[匿名さん]

#292021/09/30 12:47
>>25おねだり根性丸出しだねw

[匿名さん]

#302021/09/30 15:56
>>25お前の求める生活レベルま国に保証しろって言ってる様なもんだ。

[匿名さん]

#312021/09/30 22:02
>>25国にそこまでの責任はねーよw憲法25条を勝手に拡大解釈してるなコイツ。日本出てもっと楽園の様な国を探せば?

[匿名さん]

#322021/09/30 22:23
自己責任て概念が無いとみた

[匿名さん]

#332021/10/01 09:02
>>27噛み合ってないですよ?

[匿名さん]

#342021/10/01 17:28
この程度の経営者がやってる飲食は近い将来全滅だからなー。世の中、何も見えてないんだなー。

[匿名さん]

#352021/10/01 17:29
ほとんどお店屋さんごっこだw

[匿名さん]

#362021/10/01 20:09
こうして近所の個人店は姿を消しチェーン店ばかりになるわけだ。
学校に行けばクラスメートはサラリーマンの子どもばかり。
狭量な価値観の出来上がり。

[匿名さん]

#372021/10/01 20:10
日本国憲法を否定する奴は反社だから日本から出て行けば?

[匿名さん]

#382021/10/01 20:40
>>36かなり偏った見方だな。サラリーマンも業種、本人のバックボーンが違えば価値観も様々。狭量な価値観の持ち主はどっちかな?

[匿名さん]

#392021/10/01 21:05
>>36心配するな。広く多様性を認めてる経営者であればそれなりに客が着くから。大半の客がサラリーマンであるにも関わらず、その客を揶揄するもの言いの経営者でなければ問題無し。

[匿名さん]

#402021/10/01 21:51
>>36地方に保守的で狭量な価値観が根付いてるのはコロナ以前から知られている周知の事実。サラリーマンと言うより見識、経験が乏しい人間が地方には多い事が原因。
そんな事は元から周知の事実なんだから嫌なら最初から都会or海外で勝負すれば良いのでは?狭量な価値観の中に自ら身を置いてる事実から目を逸らして社会のせいにするんじゃねーぞ。

[匿名さん]

#412021/10/01 22:05
幅広い価値観が認められる社会って、多民族国家だったりして必要に迫られてそうなってんだよ?日本、特に地方にそれを期待しても無駄。

[匿名さん]

#422021/10/01 23:10
>>40お見事!

[匿名さん]

#432021/10/01 23:22
>>25生ポに行きつきそうな思考の持ち主だな。

[匿名さん]

#442021/10/02 01:54
可哀想なくらい論されてる人いるなwww

[匿名さん]

#452021/10/02 11:05
>>36価値観の違いの線引きを飲食とサラリーマンの二極にしてる時点で狭量な価値観の持ち主だよなwww

[匿名さん]

#462021/10/02 12:11
飲食は拝金主義者と俗物が多いんだよな。

[匿名さん]

#472021/10/03 00:07
許したげてwかわいそ

[匿名さん]

#482021/10/06 14:10
時短終わっても客戻ってないだろ?まだまだ続くけどゴルフ、温泉三昧のアホは大丈夫かな?もう補助金貰える見込みもなくなった訳だけど、こんな事予想つくよな普通www

[匿名さん]

#492021/10/06 17:58
ほぼ間違い無く、大増税も待ち構えてるしな。予想ついてるよねこれくらい。国の財源には限りがあるって事くらい知ってるよな?w

[匿名さん]

#502021/10/08 22:11
>>49ほぼわかって無いと思うよw

[匿名さん]

#512021/10/20 22:57
客こない

[匿名さん]

#522021/10/22 18:37
客増えるわけねーだろ。本当に厳しいのはこれから。

[匿名さん]

#532021/11/07 22:04
調子乗ってる店って客もちゃんと見てるから。
ヘラヘラ遊びながら商売出来ると思ってんのかね?

[匿名さん]

#542021/11/15 00:57
>>21
残念ながら、予想に反して湯田は戻りつつありますw

[匿名さん]

#552021/11/15 01:25
>>53
きもw
粘着ですか?

[匿名さん]

#562021/11/28 20:58
飲食業は何かと下に見られてるよなー

[匿名さん]

#572021/11/29 00:15
根拠無き行政指導などクソ食らえ

[匿名さん]

#582022/01/07 08:12
待ってました~オミクロン
はやくクレクレ給付金
これで又焼け太り

[匿名さん]

#592022/01/07 17:02
最悪のタイミングでオミクロン

[匿名さん]

#602022/01/08 10:38
>>58生まれつきの害虫だなw

[匿名さん]

#612022/01/08 10:40
>>59飲食店経営者だったら応援したい

[匿名さん]

#622022/01/08 12:41
協力金で新車買えるかなぁ

[匿名さん]

#632022/01/09 21:47
蔓延防止でいずれ、岩国、和木地区以外にも時短営業は広がるだろう・・・

[匿名さん]

#642022/01/19 18:32
大増税→所得減→外食減はほぼ決定。飲食の正念場はこれからなんだよな。

[匿名さん]

#652022/01/20 21:33
物価上昇からの減価率逓減。値上げとコロナで遠ざかる客足。

[匿名さん]

#662022/01/25 18:34
>>65利益率逓減だろ。いいたいことはわかるが

[匿名さん]

#672022/01/29 19:02
飲食はおねだり根性丸出しのバカだらけだよ

[匿名さん]

#682022/02/01 18:11
潰れてしまえ~

[匿名さん]

#692022/02/02 15:13
もはや協力金は無しでええと思う!

[匿名さん]

#702022/02/02 19:27
飲食経営者の二面性に世間は気付いてるからな。
補助金貰いつつ、経営の苦しさを強調して常連客の情に訴え多く使ってもらう姑息さ。困ってねんだよコイツら。
安易に不安定な飲食を選んだこいつらに、自己責任て概念を教えるためにも外食やめるべき

[匿名さん]

#712022/02/04 18:26
人手不足の業界はあるから、やめて仕事を探せばいい。国策に関わる産業でもねーのに過保護すぎるだろ。
こういう状況になった以上、客の目はシビアになってるから飲食経営者は発言と振る舞いに気をつけねーと客離れが加速しまっせ。

[匿名さん]

#722022/02/18 01:59
アホに金出しても意味ねーよ。

[匿名さん]

#732022/03/31 18:34
飲食店はコ○○系だらけだよ

[匿名さん]

#742022/04/08 17:09
普通の食事する店は必要
飲み屋はいらん

[匿名さん]

#752022/04/10 14:37最新レス
飲食は仕事が選べない人達か行き着くところ。飲み屋はその中でも更に、、

[匿名さん]


『飲食店は時短営業要請を完全に無視しろ!』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL