47
2020/11/02 06:55
爆サイ.com 山陽版

🚘 自動車総合





NO.8977893

VTECの可変バルブ
パアァァァァァァァァン
報告閲覧数27レス数47
合計:

#12020/10/29 14:10
別物のエンジンかってくらい豹変してたB型最高。
特にすべてRエンジン👍

[匿名さん]

#22020/10/29 14:11
>>1
すべて→スペックの間違い。

[匿名さん]

#32020/10/30 02:35
吸気男ヤバすぎ

[匿名さん]

#42020/10/30 02:36
>>3
間違えた

吸気音

[匿名さん]

#52020/10/30 04:17
トンネル走ると更にカリ高くなる。

[匿名さん]

#62020/10/30 04:18
>>5
間違えた

カン高くなる

[匿名さん]

#72020/10/30 05:58
故障したら高額な修理費がかかるらしいよ

[匿名さん]

#82020/10/30 07:26
故障するポンコツエンジンと言う事だね

[匿名さん]

#92020/10/30 07:36
可変バブルは修理費高いよ

[匿名さん]

#102020/10/30 08:54
S2000のよくある故障例
油圧切り替えソレノイド故障でエンジン全損

[匿名さん]

#112020/10/30 11:46
すぐ壊れるような車なんか買う事自体が分からん

[匿名さん]

#122020/10/30 14:20
VTECサウンド最高やね

[匿名さん]

#132020/10/30 15:11
>>12
VTECの良さ分かってるねぇ〜(^_^)v

[匿名さん]

#142020/10/30 15:34
音はターボみたいな音だね。

[匿名さん]

#152020/10/30 18:18
>>14
そんな音は当然しない

[匿名さん]

#162020/10/30 18:54
音は4気筒丸出しの貧乏臭い音
V8サウンドにはかなわない

[匿名さん]

#172020/10/30 19:02
V8は静かV6の方がいい音するよ

[匿名さん]

#182020/10/30 19:25
Vは間が空くからボロロロって感じで好きになれないなぁ
直6のフォーンてのが好き

[匿名さん]

#192020/10/30 19:30
今時可変バルブはダイハツやスズキでも採用してる

[匿名さん]

#202020/10/30 19:48
可変バルタイはどのメーカーも昔からあるだろ

[匿名さん]

#212020/10/30 19:50
>>20
可変バルブと可変バルタイは違うんじゃね?

[匿名さん]

#222020/10/31 01:42
音ならアメ車のドロドロが最高じゃね?

[匿名さん]

#232020/10/31 02:11
>>6
わざと間違えただろ!w

[匿名さん]

#242020/10/31 02:14
>>16
直列にV型持ち出して比べてるそこの低脳君はママチャリにでも乗ってなさい

[匿名さん]

#252020/10/31 02:29
バイク屋ならではの4気筒
やはり音比べなら6気筒かV8だわな!

[匿名さん]

#262020/10/31 03:49
NSXのV6の音は最高

[匿名さん]

#272020/10/31 04:17
ギィィィィィィィィィィン

[匿名さん]

#282020/10/31 11:54
VTECはリフト量まで変わる
単なる可変バルタイとは別物

[匿名さん]

#292020/10/31 12:51
>>28
バルブリフトは昔の流行だよ。タイミングだけじゃないしホンダだけではない、

ガソリンエンジンの熱効率を改善する技術のひとつに、連続可変バルブリフト機構がある。01年にBMWが「バルブトロニック」で先鞭を付けると、07年にはトヨタが「バルブマチック」で追随。以降、日産が「VVEL」を、三菱が「MIVEC」を発表するなど、一時は今後の省燃費技術として主流になるかのような様相を見せていた。
 ところがバルブトロニックを除き、トヨタも日産も三菱も、最初に採用した系列以外のエンジンへの展開は行っていない。しかも、バルブトロニックが第2世代に進化したのを除いて、ほかの3社は次世代を発表する様子も見られない。連続可変バルブリフト機構は、なぜ下火になってしまったのだろうか。今回はそれを考えてみたい。

[匿名さん]

#302020/10/31 14:20
>>29
ホンダのは2バルブと4バルブの使い分けのもあったからな・・・バイクだけど。

[匿名さん]

#312020/10/31 14:36
>>30
REVだら、最初から4バルブにしとけって話

[匿名さん]

#322020/10/31 15:47
>>31
常に全開ならそれでいいが、低回転では2バルブのほうがいいんだよ!

[匿名さん]

#332020/10/31 16:08
直噴エンジンなら解決するよ

[匿名さん]

#342020/10/31 16:12
>>32
そもそも2バルブ領域は要らないんだよ。駄作

[匿名さん]

#352020/11/01 02:16
>>29
トヨタってかヤマハだろ

[匿名さん]

#362020/11/01 10:35
>>35
ヤマハはエンジン設計してないしヤマハエンジンはありません。トヨタエンジンのヘッドだけ触るのが昔からヤマハ。そもそもヤマハにトヨタみたいな開発室ないし

[匿名さん]

#372020/11/01 14:15
>>36
無知が出まかせ言うな

[匿名さん]

#382020/11/01 14:45
無限製は
いける!

[匿名さん]

#392020/11/01 15:19
>>37
いや、マジでヤマハエンジンじゃないから。形式にGがついてヤマハヘッドだけのこと。ヤマハエンジンとかねーし。トヨタエンジンだから。ターボやツインカムヘッドだけでヤマハエンジン言われたらトヨタは迷惑。ヤマハは車のエンジン設計なんてやってない

[匿名さん]

#402020/11/01 16:30
>>34
そうか君はアイドリングすらしないんだね。

[匿名さん]

#412020/11/01 16:47
>>40
アイドルは4バルブでいいんだよアホなの?それが普通なんだから。

[匿名さん]

#422020/11/01 20:40
>>41
その考え方なら、そもそも4バルブはいらんだろ。
2バルブで十分!

[匿名さん]

#432020/11/01 21:41
>>7
もうすぐ30万キロだけどVTECの故障はなし。
スプールバルブのパッキンのオイル滲みくらいだね。

[匿名さん]

#442020/11/01 21:42
しかし最近のスーパーカブのエンジンは耐久性無いよクランクサイドベアリングがダメでピストン振られて壊れた

[匿名さん]

#452020/11/01 22:00
>>42
4バルブあるのに2バルブにする意味がないバカなん?

[匿名さん]

#462020/11/02 02:03
お前ら罵り合ってねーでそんなに俺の知識は凄いぞって言うならメーカーに入社して技術部門にでも行けや
それが出来ないなら素人知識を振りまくな!

[匿名さん]

#472020/11/02 06:55最新レス
>>45
えっえーーー

ちなみに同じ様なシステムは海外向けには車でもありますよ

[匿名さん]


『VTECの可変バルブ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌メーカーや車種については自動車メーカー・車種に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌売ります・買います等の書き込みは禁止となります。左記の書き込みを発見しましたら、削除依頼より通報して下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL