建築設備士以上は普通で、あとは実績と能力
1〜2億程度なら、施工図作成から取扱説明まで
1人で出来ない人材は使い物にならない
[匿名さん]
空気調和・衛生設備士とかは評価どうすか?
管工事のサブコンでは管、土木、電気の施工管理技士は何級くらいあれば大丈夫です?
25歳の場合で。
[匿名さん]
1級以外は意味無いでしょう
作業員でも1級施持ってるのに
[匿名さん]
施工管理技士は一級もっててあたりまえ。2級はもっていてもいみないですね。一級があればあとは、現場の知識です。
建設業は知識か最優先ですから、こいつ素人化か?と思われたらもう終わりです。知らなくても知ってるフリが当然のせかいです。なので、ハッタリが必要です。
それと業者をアゴで使うことができないとうまく仕事ができません。協力業者は所詮は自分らのことを忌まわしい客としかみていません。だまされて友情をはぐくもうなど考えれば思うツボです。利用されて約に立たなくなれば捨てられます。
そのあたりを、鈍感にでき、わりきってアゴでつかうことができないと、いけません。そういう人間になりたくなければ、違う業種へ行くべきです。そのような人はたくさんいます。
[匿名さん]
資格もっていてもスケジュール管理ができなくて突貫工事させたり指導できないならダメだよね
[匿名さん]
土木業界の資格全般に言えることだけど、土木の施工管理1級って簡単だよね
これを言うと、土木業界人は、顔真っ赤にして火病を起こすだろうけどね
他所の業界はもっと難しい資格たくさん
[匿名さん]
新規参入業者をどんどん入れて、自由競争させると負けるだろうな
非常に効率の悪い業界であることの自覚が、免許、資格だらけになっている原因
[匿名さん]
視野が狭いから、いつまで経っても同じような工法ばかり
イノベーションを起こしたいと思わないのか?
イノベーションって言葉、初めて聞いたか?
[匿名さん]
謙虚な土方がいたか
土方は絶望的に固定観念に囚われている岩盤のような石頭だらけだから、手遅れかもしれないが
岩盤相手にしていると、頭も思考も硬くなるのか?
[匿名さん]
【社会人経験を活かして、九州の未来を支える仕事へ】
九州地方整備局では現在、
社会人経験者採用(課長補佐級・係長級)の募集を行っています。
■募集職種:技術職
■採用予定日:令和7年7月1日(※調整可)
■応募受付期間:
令和7年4月16日(水)〜令和7年5月12日(月)※18時必着
■選考方法:
第1次選考:書類選考・論文試験
第2次選考:面接試験
■応募資格・待遇等:詳しくは、九州地方整備局採用サイトをご確認ください。
技術系(※土木・機械・電気・建築など)の実務経験をお持ちの方で、
「地域に貢献したい」「公的インフラに関わりたい」という思いのある方、
ぜひ採用サイトをご覧ください。
▼詳細・応募方法は
「九州地方整備局_採用」で検索してください
[匿名さん]