14
2019/07/04 07:19
爆サイ.com 山陽版

🏥 広島病院・医師





NO.7037436

府中みくまり病院
ここの病院どうですか?
報告閲覧数204レス数14
合計:

#12018/11/03 15:45
薬を盛って、暴れる患者を直ぐに殺す精神病院っていう認識ですが。

[匿名]

#22018/11/06 17:35

通報済み

[匿名さん]

#32019/01/13 00:13
>>1 これ投稿した奴、通報したから近日中に自宅に調査が入るからね。 待っててね。
アドレスでばれとるよ。 その後は法廷で会おう。 でわ。

[匿名さん]

#42019/02/05 00:44
>>1

確かに薬漬けにされますね。

[匿名さん]

#52019/02/06 00:08
バツ1で子持ちの看護師さんは美人だね

[匿名さん]

#62019/02/06 20:30
>>5
誰?

[匿名さん]

#72019/06/12 07:02
西日本豪雨の頃はすごかった。
豪雨が終了しました。
その後日は晴天の日でした。
病院の目の前の榎川が・・・。
川の氾濫により、その周囲は予期せぬ水害で悲惨でした。

来月になると、西日本豪雨から1年が経過
ということになります。

あの惨劇は忘れることが出来ません。

[匿名さん]

#82019/06/26 14:02
熱帯低気圧は台風へ 沖縄・奄美や西日本 大雨のおそれ
2019年6月26日 11時53分
NHK

[匿名さん]

#92019/06/26 20:32
NHKスペシャル
その時、何が生死を分けるのか
〜検証「西日本豪雨」〜 (仮)

NHK総合にて

初回放送
2019年6月30日(日)
午後9時00分〜9時49分

関連ジャンル
災害

200人を超える人の命が奪われた、平成最悪の豪雨災害「西日本豪雨」。なぜこれほど多くの命が失われてしまったのか。発生から1年、国・地方自治体の大規模調査や、研究機関による検証、そして私たちの取材で、あの時、何が起きていたのかが、その全貌が浮かび上がってきた。多くの犠牲者を出した大規模な洪水。それは、「バックウォーター(背水)の連鎖」と「決壊の連鎖」という、これまで考えられていなかった「ふたつの連鎖」が重なり引き起こされたことが分かってきた。
さらに、避難者が避難指示の対象者の1%にも満たなかったことも、被災自治体が1年かけて行った住民への大規模調査から判明。避難を妨げる障壁となる心理メカニズムの研究も進み、住民一人一人が避難情報をわが事として受け止め、確実に逃げてもらえるような、新たな情報の伝え方の模索も始まっている。
番組では、被害が集中した地域で雨が降り始めた7月5日から多数の死者が出た7日未明までの48時間をタイムラインで徹底検証。人々の生死を分けたものは何だったのか、行政の当事者や生存者、目撃者の証言をひもとき、ビッグデータ解析の手法も用いて導き出していく。
“災害新時代”が到来したいま、次々と襲ってくる“想定外”に絶望するのではなく、それを乗り越え、命をつなぐための手がかりを探る。

[匿名さん]

#102019/06/27 11:07
みくまり病院の防犯カメラがとらえた榎川氾濫動画はすさまじいものでした。

[匿名さん]

#112019/06/27 18:39
「西日本豪雨」

大阪北部地震

台風襲来

そして、日本列島に休みなく降り注ぐ雨

この雨の原因は、西は長崎県・福岡圏から、本州四国を飲み込み、東は福井県・岐阜県までの梅雨前線

この梅雨前線が日本に災いをもたらすことになりました。

2018年7月6日金曜日夜19時、大雨洪水特別警報が発令

東広島市でも、絶えま無く振り続ける豪雨

東は沼田川

西は瀬野川

南は黒瀬川

先日からの豪雨で、それぞれの河川が氾濫を起こし大災害を引き起こす

死者、行方不明者が多数続出

河川氾濫や土砂災害により、大動脈であった主要幹線が遮断

移動手段が絶たれ、物流も途絶える

まさに、陸の孤島

人は、この記録的豪雨、歴史的豪雨を、「西日本豪雨」と命名。

この歴史的かつ記録的な大災害が残した爪痕、傷跡は、計り知れないほど大きい、甚大だ。

警報は解除され、復旧は始まったばかり

2018年7月9日月曜日、本格的な暑い夏が始まった。

復旧へ向けた動きのさなか、晴天の空の下、新たな二次災害が発生。

広島県府中町の榎川の氾濫。

府中町住民「雨も降らない天気なのになぜ!?」

砂防ダムの異例の大規模決壊、そして、各地のため池決壊の可能性による相次ぐ警戒警報の発令。

交錯する様々な情報。

この先日の大豪雨で、大地は多分の水を含んだ飽和状態に近い大変危険なレベル

地盤はいつ崩壊してもおかしくないくらいの多分の水を含んでいるのだ。

また、地球温暖化により30度を超える、この季節特有の常態化した猛暑、劣悪な衛生状態による伝染病や食中毒のリスク・・・

災害はまだ終わっていない。

まだ、続いているのだ。

被害が時間の経過とともに拡大し、全容が見えない

復興への道のりはとても長く、かつ、険しい。

[匿名さん]

#122019/07/01 13:48
みまくり放題

[匿名さん]

#132019/07/04 07:17
よみがえる豪雨災害の記憶 海田町でパネル展示 
07/3(水) 19:10
広島ニュースTSS

開催場所:ひまわりプラザなども含め海田町内で5カ所
開催期間:2019年9月10日まで順次開催

海田町の西田祐三町長
「本町におきましては(豪雨での)避難中に1人お亡くなりになられております。今後はそういった人の命を大切にする町として住民の命をしっかりと守っていきたい。」

[匿名さん]

#142019/07/04 07:19最新レス
災害から身を守るのは”あなた自身”なのです。
そして、災害から身を守らなければならないのも”あなた自身”なのです。

[匿名さん]

『府中みくまり病院』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL