297
2022/05/21 16:05
爆サイ.com 山陽版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.10312768

ロシア封じ込め、世界に浸透せず、3分の1の国がロシアに賛同…欧米の差別的対応に不信
ロシア封じ込め、世界に浸透せず、3分の1の国がロシアに賛同…欧米の差別的対応に不信の画像1
ウクライナのゼレンスキー大統領の公式Twitterアカウントより

 4月11日にモスクワでプーチン大統領と会談したオーストリアのネハンマー首相が17日放映の米NBCテレビ番組で「プーチン大統領は侵攻を正当化する『独自の戦争論理』に浸っており、ウクライナとの戦争に勝っていると思っている」と述べたことが話題となっている。プーチン大統領が西側諸国の認識と正反対の見解を示したからだ。ウクライナに侵攻したロシアに対する厳しい制裁を科した西柄諸国では「ロシアは国際社会から完全に孤立し、敗北しつつある」との見方が常識化している。だが、西側諸国にとっても「不都合な真実」が明らかになりつつある。

 ロシアがウクライナに侵攻してから2カ月が経とうとしているが、新興国のほとんどがロシアの侵攻を支持するか、中立の立場をとっており、西側諸国による「ロシア封じ込め」が国際社会で一向に浸透しないという由々しき事態となっているのだ。

 英誌エコノミスト(4月16日号)は人口分布に着目した分析を行っている。それによれば、ロシアを非難し制裁にも加わっている国の人口は世界の3分の1にすぎない。ほとんどが西側諸国の国民だ。次の3分の1は中立の立場をとる国に住んでいる。インドなどの大国やサウジアラビア、アラブ首長国(UAE)といった中東地域における米国の同盟国などだ。残りの3分の1はロシアが主張する侵攻の口実に賛同する国の住民だ。このグループで最も人口が多いのは中国だ。

 新興国が西側諸国に同調しない理由として食糧や兵器をロシアに頼っていることが挙げられることが多い。親ロシアのプロパガンダが広がり、「プーチン支持者」が増加しているとの指摘もあるが、プロパガンダを真実と受け止める土壌があることも事実だ。

白人優先主義への非難

 問題の本質はもっと深刻である可能性が高いようだ。前述のエコノミストは「西側諸国を退廃的で利己的な偽善の塊だとみなしている国が少なくない」と指摘しているが、どういうことだろうか。

 新興国の間で西側諸国への対応への不満がこれまでになく高まっており、特に中東地域でこの傾向が顕著だ。中東地域の人々は、西側諸国でウクライナ国民に対する同情が急速に高まっていることについて不信感を募らせてきた。欧米諸国は避難するウクライナ人に対して門戸を喜んで開放しているが、かつてシリアからの難民が流入した際、どれだけ冷たい態度をとったことか。西側諸国は普遍的な権利を口にするが、ウクライナへの対応が中東地域に向けられた態度とあまりに違う。「白人優先主義だ」との非難が高まるばかりだ。

 アフリカでも人道危機における国際社会の対応が「人種差別的」だと不満が強まっており、エチオピア出身の世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長もその一人だ。13日の記者会見でテドロス氏は「黒人と白人に影響を及ぼしている緊急事態をめぐり世界の関心に偏りがある」と訴えた。同氏は「ウクライナに対する支援はとても大事だ」としながらも「人道危機に陥っているエチオピアやイエメン、アフガニスタン、シリアなどはウクライナと同等の注目を受けていない」と指摘している。

 ロシアへの制裁についても「ダブルスタンダードだ」との批判が出ている。「外国への侵攻」という意味では米軍のイラク侵攻も同じだが、「国際社会は米国に制裁を科したのか」との怒りがこみ上がってきている。西側諸国は都合のいい時だけ連帯を求め、そうでなければ背を向ける。新興国が「信用できない」と考えるのは当然なのかもしれない。

過去の植民地支配への怒り

 新興国が反発する背景に過去の植民地支配への根深い怒りがあることも気になるところだ。4月14日付ロイターは「西側諸国に対する積年の恨みが発展途上国全体に広がっている」と報じている。「対中包囲網」形成の目的で西側諸国が接近しているインドでも同様の状況だ。 「『国際社会はロシア糾弾で団結した』とする理解は欧米人の希望的勘違いにすぎない」とインドでは受け止められている。

 独立してから75年しか経っていないインド人の脳裏に英国支配下の人権蹂躙の記憶が鮮明に残っており、植民地時代の積もり積もった不満から「欧米人に人権や民主主義について説教される筋合いはない」との反発が広まっている。西側諸国が米国主導の国際秩序の再構築を目指しているのに対し、インドは「米国の一極支配構造は崩れ、世界は多極化に向かっている」と理解しており、国際秩序に関する認識についても大きなずれが生じている。

 かつて「世界の警察官」だった米軍のアフガニスタンからのぶざまな撤退ぶりも暗い影を落としている。新興国で「米国はいざというときに頼りにならない」との理解が広まり、「米国の同盟国であることは利益よりも不利益のほうが大きいのではないか」との懐疑が芽生えつつある。

 一方、ロシアはシリア内戦への介入以降、中東地域などで存在感を高めつつある。「力こそ正義」というプーチン大統領の世界観は西側諸国では過去の遺物だとみなされている。残念なことだが、この世界観が今後国際社会で一定の支持を得ることになってしまうのではないだろうか。

(文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー)

●藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー 

1984年 通商産業省入省
1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)
1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)
1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)
2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)
2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)
2016年 経済産業研究所上席研究員

2021年 現職

 


【日時】2022年04月21日(木) 05:55
【提供】Business Journal

#2422022/04/26 07:15
>>0
どこの軍も出してもらえないお前の負けやゼレンスキー
お前がゴネてるから世界情勢が大荒れやぞ!
早くプーチンに謝って終わらせろ!

[匿名さん]

#2432022/04/26 07:34
>>242
ゴネてるのはプーチンだろ?
ロシア軍が撤退すれば直ぐに終戦だよ?

[匿名さん]

#2442022/04/26 07:38
そういえばターミネーターの設定って2029年なんだよな。
機械が核戦争を始めるってヤツな。
AIが後7年でどれだけ進化するかな。

[匿名さん]

#2452022/04/26 07:41
アメリカも、武器を消費して経済回したいんか知らんけど、

武器ばっかり供与してたら、どんどん泥沼化するぞ?

ロシアの弱体化が目的か?

[匿名さん]

#2462022/04/26 09:08
はーよかチンチン

[匿名さん]

#2472022/04/26 09:41
毛唐の半分はクソだ  日本の金で戦争するゼレンスキーも許せない  ロシアとウクライナの喧嘩はあいつらの金だけでやればいい  何で日本の金を使わないといけないんだよ

[匿名さん]

#2482022/04/26 09:43
NATOが参戦してないのに 日本が出る幕は無いわなぁ
常任理事も 2対3で負けてるしさ・・ 
経済封鎖でもしてるなら参加はしますが までだね
ウクライナが降参なら 途端に敗戦国の巻き添え付きですわ

[匿名さん]

#2492022/04/26 17:26
仮にロシアが宣戦布告したらアメリカもNATOも軍事や民生支援もできなくなるしやったらロシアの攻撃対象になる
ウクライナはアメリカやNATOの参戦を望むだろうがアメリカやNATOは世界大戦を望まないので武器支援や民生支援は止まるだろう

[匿名さん]

#2502022/04/26 17:27
もう飽きてきた

[匿名さん]

#2512022/04/26 17:29
顔に出てるやん

[匿名さん]

#2522022/04/26 18:42
>>247
同意
毛唐の争いに支援するのは断固反対!

[匿名さん]

#2532022/04/26 19:34
人道支援だけで良いよ

[匿名さん]

#2542022/04/26 19:43
アメリカは、こんなコロナなのに、アメリカ人の家計が被害を受けていて
バイデン政権、及び、民主党の支持率が下がっているというね

次の選挙を心配されていたりね

一方で、TWITTERで、今まで保守系だった人らのアカウントが復活するとか言われているから
色々と始まりそうではある

[匿名さん]

#2552022/04/26 19:51
ウクライナが必死なのは分かるけど、要求通りの支援をしないと批判したりとか、結構高圧的になってきたから、いつかヨーロッパ諸国からも支援が滞るようになりそう。

[匿名さん]

#2562022/04/26 21:22
アメリカ中間選挙以降はバイデン政権はレームダッグ状態になる
大統領選挙にはインフレやガソリン値上がり·不法移民問題やLGBT問題や中絶問題などの内政重視にならざるを得ない
今現在のアメリカの有権者は軍のウクライナ派兵には反対が多数だしバイデンの支持率は低下中だからな…

[匿名さん]

#2572022/04/26 21:24
ロシアとの繋がりを全て遮断することは不可能

[匿名さん]

#2612022/04/27 00:26
夏場頃からEUからロシア制裁離脱国が出るとみる
電気代高騰で冷房を使えないとなると国民の不満は政府に向う
冬場なら更にキツい

[匿名さん]

#2632022/04/27 01:07
ゼニゲバスキー太ったな

[匿名さん]

#2642022/04/27 05:50
“新型のサイバー兵器” 忍び寄る破壊型ウイルスの脅威…
NHK 2022年4月20日 16時06分

ロシアによるウクライナへの侵攻を巡ってサイバー空間でも激しい戦いが繰り広げられている。サイバー攻撃を受けたウクライナの機器から見つかったコンピューターウイルスを解析すると、極めて破壊力が高くシステムを根本から壊してしまう可能性がある新型のウイルスであることがわかった。

新しい“サイバー兵器”とも言える、このウイルス。日本のコンピューターウイルス解析の第一人者は「日本もほかの国もひと事ではない。攻撃された場合は組織の機能が停止し被害規模は甚大で、恐ろしさは計り知れない」と脅威への備えを警告した。

■感染すれば「再起不能」に…
1. 感染
「それでは感染させます」

パソコンの画面に表示されたギフトボックスのようなアイコン。これが新型のコンピューターウイルスだという。ファイルを開いて感染させる。一見、何も変化がないように見える。
2. 約30分後に…
ところが30分ほどすると…

画面には「デバイスに問題が発生した」などというメッセージ。

そして勝手にシャットダウンして再起動が始まった。
3. OSが動かず
しかし画面が再び立ち上がってもパソコンを動かす基本ソフト=OSが止まったまま動かなくなってしまった。

ウクライナでのサイバー攻撃に使われた新型のコンピューターウイルス「HermeticWiper」だ。

三井物産セキュアディレクションの吉川孝志さんの解析で、その危険性が明らかになってきている。
■ワイパー型のウイルス
感染すると掃除機(=ワイパー)のように次々とデータを削除したり破壊したりする機能を持つウイルスはワイパーと呼ばれ、これまでもいくつか見つかっている。

2018年のピョンチャン(平昌)オリンピックのサイバー攻撃に使用された「Olympic Destroyer」と呼ばれるウイルスでは、大会のウェブサイトが接続できなくなるなどの被害が出た可能性が指摘されている。

去年の東京オリンピックでも、被害は明らかになっていないがワイパー型のウイルスが見つかった。

[匿名さん]

#2652022/04/27 06:18
ウクライナへの軍事支援 関係国が強化を確認 米国防長官
NHK
2022年4月27日 5時48分

ロシアによる侵攻が続くウクライナへの軍事支援をめぐりアメリカが主導した関係国の会合がドイツで開かれ、アメリカのオースティン国防長官は各国が支援を強化することを確認したと強調しました。

ドイツ西部にあるアメリカ軍の基地で26日開かれた会合には、NATO=北大西洋条約機構の加盟国など40か国以上の関係者がオンラインも含めて参加しました。

会合後、アメリカのオースティン国防長官が記者会見し、ドイツが自走式の対空砲をウクライナへ提供すると明らかにするなど、各国が相次いで新たな兵器の供与を打ちだしたことを歓迎するとしたうえで、「われわれにはむだにしている時間はない」と述べました。

そのうえで「きょうすべてのリーダーはロシアの侵略と残虐行為と戦うウクライナを支援することをさらに決意したと思う」と述べ、会合を通じて各国が支援を強化することを確認したと強調しました。

これまでにアメリカやヨーロッパ諸国など30か国以上からのウクライナへの軍事支援は総額で50億ドル、日本円にして6300億円余りに上るということで今後も会合を定期的に開催し、関係国で軍事支援を調整していくということです。

欧米側はウクライナ東部での大規模な攻防戦を見据え、アメリカが大口径の砲弾を大量に撃ち込むりゅう弾砲を供与するなど、ウクライナ側が求める攻撃力の高い兵器の供与を始めていますが、ロシア側はこれに強く反発しています。

岸防衛相 ドローンの提供など説明
岸防衛大臣は、アメリカが主導して26日開かれたウクライナへの軍事支援などを協議する会合に、オンラインで参加しました。

この中で岸大臣は、ウクライナ政府からの要請を踏まえ、自衛隊が保有する防弾チョッキやヘルメットなどを提供してきたことや、新たに、化学兵器に対応した防護マスクと防護服のほか、ドローンの提供を決めたことを説明しました。

防衛省・自衛隊は、今後も国際社会と連携しながら、ウクライナを最大限支援していくとしています。

[匿名さん]

#2662022/04/27 06:19
ウクライナへの軍事支援 関係国が強化を確認 米国防長官
NHK
2022年4月27日 5時48分

ロシアによる侵攻が続くウクライナへの軍事支援をめぐりアメリカが主導した関係国の会合がドイツで開かれ、アメリカのオースティン国防長官は各国が支援を強化することを確認したと強調しました。

ドイツ西部にあるアメリカ軍の基地で26日開かれた会合には、NATO=北大西洋条約機構の加盟国など40か国以上の関係者がオンラインも含めて参加しました。

会合後、アメリカのオースティン国防長官が記者会見し、ドイツが自走式の対空砲をウクライナへ提供すると明らかにするなど、各国が相次いで新たな兵器の供与を打ちだしたことを歓迎するとしたうえで、「われわれにはむだにしている時間はない」と述べました。

そのうえで「きょうすべてのリーダーはロシアの侵略と残虐行為と戦うウクライナを支援することをさらに決意したと思う」と述べ、会合を通じて各国が支援を強化することを確認したと強調しました。

[匿名さん]

#2672022/04/27 06:20
まぁ ウクライナは 血を見せろでしかないわなぁ
中華の空母はウクライナ製・・・中古だけどね
血筋はモロ ロシアだしな まずは証明しなきゃ

[匿名さん]

#2682022/04/27 15:12
ほんと良い記事

[匿名さん]

#2692022/04/27 15:17
ロシア親派バレバレのインドに
金をばら蒔く小物岸田アホンダラ!
てめえは何も出来ない!何もしない!
とっとと退場しなきゃ・・・
岸田と小池百合子で真面目に日本が沈没
するぞ!安倍下痢三は公開処刑だな【怒】

[匿名さん]

#2702022/04/28 01:03
無為無策

[匿名さん]

#2712022/04/28 07:59
そりゃそうだ

[匿名さん]

#2722022/04/28 08:02
数よりも質なんだよね

[匿名さん]

#2732022/04/29 06:05
llllllllllllllllliiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii:::jjjj@@

[匿名さん]

#2742022/04/29 07:13
>>261
最初は二週間と言っていたのにドンドン時期が先伸ばしされてて腹を抱えて笑ったwww
 
で、その後に支援強化のエビデンス出されて赤っ恥w
あんた笑い者になるセンスあるよw

[匿名さん]

#2752022/04/29 07:25
もしかしたら、G7の時代が終わるどころか
フランス革命以来の「近代」という時代が
終わってしまう局面なのでは?

[匿名さん]

#2772022/04/29 08:36
感謝動画に日本の名前がないのは軍事支援への感謝動画だと言ってたが
実は武器支援を拒否したトルコとブルガリアの名は載ってたってさ

[匿名さん]

#2792022/05/02 09:42
日本は馬鹿

[匿名さん]

#2802022/05/09 21:34
いや三分の一っていっても道徳もへったくれもないような
宗教立国や発展途上無理国家ばかりでしょ

数に入れるほうが無理があると思いますよ

[匿名さん]

#2812022/05/10 13:17
ロシアに賛同する国に侵略しよーぜ

[匿名さん]

#2822022/05/11 15:35最新レス
これからの時代は分断や細分化社会になる

[匿名さん]

#2832022/05/11 15:59
ウクライナはネオナチだからなボンクラ日本人はメディアに騙されている。
コロナやワクチンと同じ🤭

[李文海]

#2842022/05/11 16:02
>>280
ロシア、インド、中国、北朝鮮、中南米は反アメリカだからな
世界人口のかなりの割合だ
お前らアメリカの奴隷国民やろがい🤭

[李文海]

#2852022/05/11 16:17
資源国からエネルギー引いてる国はもう原発に切り替えはじめてるんだよな。再生エネルギーのコストパフォーマンスの悪さとランニングコスト掛かることに今頃気付いてる

[匿名さん]

#2862022/05/11 16:18
大手メディアを未だに観ている人がいるのか?と言う・・

[匿名さん]

#2872022/05/11 19:37
フィンランドがロシア観光客が減ってサーモンが売れないで困っている 
日本に輸出しな、回転寿司屋が協力する 

[匿名さん]

#2882022/05/11 19:55
>>280
無知は楽だな(笑)

[匿名さん]

#2892022/05/14 21:35
インド小麦輸出停止
インドネシア食用油輸出停止
食料不足くるぞ

[匿名さん]

#2902022/05/14 22:25
コメディアンに大統領は無理でした

[匿名さん]

#2912022/05/14 22:28
日本の細田はこの状況でゼニが足りねえとか言ってるんだよあの老害

[匿名さん]

#2922022/05/14 22:45
今子分ん中でナンバーワンのカザフスタン離れんじゃないのて噂じゃない?

[匿名さん]

#293
この投稿は削除されました

#2942022/05/21 10:48
ロシアを封じ込めることはできない。
なぜなら、ロシアは大国としての正義があるからだ。

[匿名さん]

#295
この投稿は削除されました

#2962022/05/21 14:37
タロウといえば、
我が山本タロウです!
( ;゚皿゚)ノ/

[匿名さん]

#2972022/05/21 16:05
なんかプーチンてロシアの大統領だけど核のボタン、独断では押せないてほっとしたよな。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。


関連度の高いタグ ⇒ 西側諸国 新興国 中東地域 国際社会



HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。