それに追跡してどうするの?
Amazonで注文した商品の「荷物の現在位置を知りたい」ことってありませんか?
配送状況を知りたいときは、トラッキングIDを活用すると便利。トラッキングIDとは、Amazonや配送業者が発行する荷物の追跡番号のことで、荷物の現在位置や到着予定日などを確認できます。
この記事では、AmazonのトラッキングIDについて詳しく解説し、スマホやパソコンからトラッキングIDで配送状況を追跡・確認する方法や、配送業者経由でトラッキングIDを利用して配送状況を追跡・確認する方法、問い合わせを行う方法などを紹介します。
また稀に「トラッキングIDが無い」こともあるため、そうした際の原因と対処法も後半で紹介します。
Amazonの「トラッキングID」とは?
AmazonのトラッキングIDとは、Amazonや配送業者が発行する荷物の追跡番号のこと。

トラッキングIDは公式サイトのアカウントサービスや、公式Amazonアプリからも確認可能。Amazonでは注文した商品が発送されると、トラッキングIDが通知されます。このトラッキングIDでAmazonのサイトやアプリから配送状況を確認したり、配送業者のサイトや電話で配送状況を確認することも可能です
【Amazon】トラッキングIDを活用して配送状況を追跡・確認する方法
AmazonのトラッキングIDで配達状況を確認する方法を、スマホ、PCそれぞれご紹介します。
スマホ経由でトラッキングIDで追跡・確認する場合
スマホ経由の場合、公式Amazonアプリを利用します。なお、今回はAndroidスマホの公式Amazonアプリを使用しています。確認方法は以下の通り。
まず、Amazon公式アプリを開きます。
パソコン経由でトラッキングIDで追跡・確認する場合
パソコンでトラッキングIDを確認する場合、まずは【リンク:公式URL】Amazon公式サイト【/リンク:公式URL】 (https://www.amazon.co.jp)にアクセスします。
配送業者経由でトラッキングIDで配送状況を追跡・確認する方法
Amazon公式サイトやアプリからではなく、配送業者経由でトラッキングIDを利用して配送状況を追跡・確認する方法もあります。Amazonでは、提携している配達業者(デリバリープロバイダ)のほか、ヤマト運輸、佐川急便、郵便局などの大手配送業者から配送される場合もあります。
大手配送業者のサイト上でトラッキングIDを使って配送状況を追跡・確認する方法を紹介します。いずれの方法も、まずは先ほど紹介した方法でトラッキングIDを確認し、コピーしておきましょう。
ヤマト運輸の場合
ヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムにアクセスします。
佐川急便の場合
佐川急便のお荷物問い合わせサービスにアクセスします。
郵便局の場合
郵便局(日本郵便)の場合、郵便追跡サービスの個別番号検索にアクセスします。
【Amazon】トラッキングIDを利用して問い合わせる方法
Amazonの公式サイトやアプリ、配達業者で調べても荷物の状況が分からない場合、AmazonのカスタマーサービスにトラッキングIDを伝えて問い合わせることもできます。
その後、注文履歴から問い合わせができますが、トラッキングIDを把握していればよりスムーズに問い合わせできるでしょう。
なお、注文した商品が届かない場合の対処法については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
AmazonのトラッキングIDと荷物の追跡についてよくある質問
AmazonのトラッキングIDと荷物の追跡に関するよくある疑問と答えをご紹介します。
トラッキングIDで配送状況を確認すると「配達済み」なのに実際には荷物が届いていないのは何故?
一見見えないところに置き配で届いている可能性があります。注文履歴に置き配で配達された場所の写真がアップされていないか確かめてみましょう。それでも見つからない場合は誤配や盗難の可能性もあるため、Amazonに問い合わせましょう。
トラッキングIDが表示されないケースがあるのは何故?
マーケットプレイスで発送された商品の場合、まれにトラッキングIDが発行されない場合があります。
また、注文履歴には表示されているものの、トラッキングIDが確認できない場合もあります。これは商品がまだ発送されていないことが原因です。

筆者が注文したこの商品は1カ月の定期便に設定されているため、毎月配送時期が来れば注文履歴には表示されます。しかし、未発送のタイミングでは「配送状況を確認」ページがないため、トラッキングIDが確認できません
まとめ
Amazonは注文してから商品が到着するまでが早く、さらに荷物が現在どの段階にあるのかが注文履歴からすぐに分かるため、実際にトラッキングIDで問い合わせたことがないという方もいるでしょう。
筆者の場合、引っ越してすぐに誤って以前の住所指定で商品を注文してしまったことがあり、その際はトラッキングIDを使って前の住居に荷物が届けられてしまったことがすぐに分かりました。
このように行方が分からない荷物を探したり確認するのに便利なトラッキングID。「荷物がいまどこにあるのか分からない」という場合にチェックしてみてください。
※サムネイル画像(Image:Koshiro K / Shutterstock.com)