7
2024/03/05 12:45
爆サイ.com 山陽版

🌍 ニュース総合





NO.11708796

【2024】コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類と支払い方法:PayPayで購入可能?

【2024】コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類と支払い方法:PayPayで購入可能?1

クレジットカードなしでAmazonを利用したい場合や、ちょっとした贈り物などにも便利なAmazonギフトカード。コンビニでも手軽に購入できます。

【2024】コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類と支払い方法:PayPayで購入可能?2

コンビニで購入できるAmazonギフトカードは、コンビニでプリペイドカードの棚などに陳列されていることが多いです

Amazonギフトカードは自分でも利用できるため、ポイントが貯まるキャッシュレス決済、たとえばPayPayなどで購入すれば実質タダでポイントを貯められると考えている人もいるのでは。

また「ギフトカード」の名の通り、Amazonギフトカードはプレゼントにも使われますが、コンビニで買えるAmazonギフト券とAmazon.co.jpで買えるものは同じなのか、違うのかも意外と気になる点ではないでしょうか。

この記事では、コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類と、購入手段についてご紹介します。

【2024】そもそもAmazonギフトカードの取り扱いがあるコンビニはどこ?

Amazon公式サイトによると、Amazonギフトカードを取り扱っているコンビニは以下の通り。

【2024】そもそもAmazonギフトカードの取り扱いがあるコンビニはどこ?1

セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ(ロゴは各社公式サイトより)

【2024】コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類

コンビニで購入できるAmazonギフトカードの種類は以下の通り。

・カードタイプ
・ボックスタイプ
・商品券タイプ
・チャージタイプ

【カードタイプ】取り扱い店舗が多く、入手しやすいカード

大抵の場合、コンビニで取り扱いされているのはカードタイプのAmazonギフトカードです。

【カードタイプ】取り扱い店舗が多く、入手しやすいカード1

筆者が訪れたコンビニでは、1,500円~50,000円まで自由に金額を選べるAmazonギフトカードのほか、金額指定されたAmazonギフトカードが取り扱われていました

【ボックスタイプ】ラッピング不要でプチギフトに最適

【ボックスタイプ】ラッピング不要でプチギフトに最適1

ボックスタイプのAmazonギフトカードは箱がついているため、急ぎのちょっとしたプレゼントなどにもおすすめです

【商品券タイプ】1000円×10枚組で、小分けでも使いやすい

コンビニでは、商品券タイプのAmazonギフトカードが販売されていることもあります。

【商品券タイプ】1000円×10枚組で、小分けでも使いやすい1

商品券タイプは1枚1,000円のギフト券が10枚1組になっているもので、1枚から使えるので便利です

【チャージタイプ】クレジットカードを登録したくないときにおすすめ

Amazon上のバーチャルチャージカードに対し、コンビニからチャージすることも可能です。

【チャージタイプ】コンビニ支払いもできてポイントを貯められる1

こちらはAmazonからチャージタイプのギフトカードを選び、支払い方法を「コンビニ払い」に指定します。Amazonにクレジットカードを登録したくないけど買い物がしたい場合などが主な用途です

コンビニでAmazonギフトカードを買うときは「基本的に現金のみ」

コンビニでAmazonギフトカードを購入するときは、基本的にPayPay、楽天ペイなどのQRコード決済などは利用できません。クレジットカードの利用もできません。

クレジットカードや電子マネーで支払い可能なコンビニはどこ?

一部コンビニでは、提携しているQRコード決済や電子マネーでAmazonギフトカードを購入することが可能です。

コンビニごとに使える現金以外の決済方法は以下の通り。

コンビニ決済方法セブン-イレブンnanacoファミリーマートFamiPayミニストップWAON

なお、ファミリーマートは以前はファミマTカードクレジット払いでAmazonギフトカードを購入できましたが、2024年2月29日をもって購入不可になりました。

参考元:ファミリーマート公式サイト

Amazonギフトカードの支払いにPayPayは使えない

先にも述べた通り、Amazonギフトカードの支払いに使えるQRコード決済や電子マネーは「nanaco」「FamiPay」など一部のみです。

つまりAmazonギフトカードのコンビニ店頭での支払いに、PayPayは利用できません。そのため「コンビニで自分用のAmazonギフトカードを購入して、PayPayポイントを貯める」ことはできません。

ちなみにPayPayはAmazon.co.jpでも使用できます。

ただしAmazon.co.jpでAmazonギフト券を買うときに、PayPayは利用できません。

参考元:PayPay公式サイト

コンビニで購入したAmazonギフトカードの使い方

コンビニで購入したAmazonギフトカードの使い道の例をご紹介します。

【プレゼント目的の場合】友人らに手渡す

先述した通り、コンビニにはボックスタイプのAmazonギフトカードがあります。ボックスタイプのAmazonギフトカードはラッピング無しでもちょっとしたプレゼントとして、さっと購入して渡すことができます。

【自分用の場合】残高をAmazonアカウントに登録して買い物をする

先述した通り、クレジットカードなどをAmazonアカウントなどに紐づけたくない場合など、自分用にAmazonギフトカードを購入してアカウントに登録するのがおすすめ。

アカウントへの登録は以下の通り。

【自分用の場合】残高をAmazonアカウントに登録して買い物をする1

【1】アカウントにログインしたら①三本線ボタンをタップ。【2】②「Amazonギフトカード・ギフトアイデア」をタップします

【自分用の場合】残高をAmazonアカウントに登録して買い物をする2

【3】③「Amazonギフトカード」をタップし、【4】④「ギフトカードの残高を管理する」をタップします

【自分用の場合】残高をAmazonアカウントに登録して買い物をする3

【5】⑤「ギフトカードを登録する」をタップします。【6】⑥「ギフトカードをスキャン」するか「ギフトカード(ギフト券)番号を入力」し、⑦「アカウントに登録する」をタップすれば登録完了です

なお、詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。

Amazonギフトカードのコンビニでの購入についてよくある質問

Amazonギフトカードのコンビニ購入に関するよくある疑問と答えをご紹介します。

プレゼント用のAmazonギフトカードはコンビニのレジでラッピングしてもらえる?

コンビニではAmazonギフトカードのラッピングは基本的に受け付けていません。プレゼント用に購入する場合はボックスタイプのAmazonギフトカードをおすすめします。

コンビニで購入できるAmazonギフトカードの「最低金額」はいくら?

Amazonギフトカードには任意の金額を入れることのできる「バリアブル」があります。このバリアブルの最低金額は1,500円です。ただし、チャージタイプは100円から入金可能です。

コンビニで購入できるAmazonギフトカードの有効期限は?

Amazonギフトカードの有効期限はコンビニ購入に限らず、10年です。

まとめ

コンビニではさまざまな種類のAmazonギフトカードを購入することが可能です。自分用にギフトカードを購入する場合は、注文のたびにいちいちギフトカード購入のためにコンビニに行くのを防ぐため、多めに購入しておくことがおすすめです。


【日時】2024年03月05日(火) 10:00
【提供】オトナライフ

#12024/03/05 10:23
>>0
3500円以上買わないと送料が無料にならなくなるから
楽天市場にない物しか買わないな今後は。

[匿名さん]

#22024/03/05 10:29
案件だろうけど
いい記事だな

ただ、アマギフ買い出すと止まらなくなるなら
買わない

[匿名さん]

#32024/03/05 10:30
Amazonをみょあこごかあごじわ利用

[匿名さん]

#42024/03/05 11:09
非常に重宝してます!
いつも利用してるコンビニ、楽天のプリペイドカードを販売しなくなってしまったから、Amazonはずっと取り扱ってくれ!

[匿名さん]

#52024/03/05 11:41
コンビニでカードをずっとずっと凝視してる人がいたけど、もしかしたら超能力者が透視しながら暗記してたのかな?

[匿名さん]

#62024/03/05 11:50
これを買って来いと言う詐欺が流行ったなw

[匿名さん]

#72024/03/05 12:45最新レス
>>5
暗記してど~する。
暗記したカードにいつチャージされるかわからんのに

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ Amazonギフト券 ギフトカード PayPay



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。