671
2025/04/27 11:14
爆サイ.com 四国版

📔 日記・今日の出来事





NO.10484806

でしゃばり🌺
でしゃばり、もめごと好きです
報告閲覧数2660レス数671
合計:

#6222025/04/23 23:12
(。´-ノд-`)コッソリ

[匿名さん]

#6232025/04/24 13:15
でしゃばり🌺は仕事サボり中

[匿名さん]

#6242025/04/24 13:16
でしゃばり🌺?

[匿名さん]

#6252025/04/24 13:27
>>623
巨乳D🍑=たなか👑🌺

[匿名さん]

#6262025/04/24 13:28
でしゃばり🌺スレ主は巨乳D🍑と同一人物

[匿名さん]

#6272025/04/24 13:29
でしゃばり🌺、どこかな

[匿名さん]

#6282025/04/24 13:45
>>627
アロハロスレ🍀

[匿名さん]

#6292025/04/24 14:55
潜ってるでしゃばり🌺

[匿名さん]

#6302025/04/24 16:38
匿名で文句こくから垢半登録しない🍄🌺

[匿名さん]

#6312025/04/24 16:45
でしゃばり🌺は、まこちゃん?

[匿名さん]

#6322025/04/24 16:53
でしゃばり🌺スレ主は、たなか👑です
本人が言いました

[匿名さん]

#6332025/04/24 16:54
仕事をしろでしゃばり🌺

[匿名さん]

#6342025/04/24 16:55
なれあい雑談のありんこ隊って人も、でしゃばり🌺?

[匿名さん]

#6352025/04/24 16:57
でしゃばり🌺は仕事をサボって盗撮中

[匿名さん]

#6362025/04/24 17:00
>>635
日記のアロハロスレのみちるさんにレスしてる和み🍀さん

[匿名さん]

#6372025/04/24 17:01
でしゃばり🌺=和み🍀=冠👑=たなか👑🌺

[匿名さん]

#6382025/04/24 17:02
なれあい雑談のお気に入りAA 49スレ

[匿名さん]

#6392025/04/24 17:04
>>637
[🐹🌺]だよ

[匿名さん]

#6402025/04/24 19:12
㊙🍄は責任もってかたずけろ

[匿名さん]

#6412025/04/25 20:47
㊙🍄は責任もってかたずけろ

[匿名さん]

#6422025/04/25 21:10
テメーら立てたスレくれー片付けてから立てろアホンダラ

[匿名さん]

#6432025/04/25 21:22
㊙🍄は責任もってかたずけろ

[匿名さん]

#6442025/04/27 05:30
命令口調になる 自信過剰な人は、命令口調で話しかけてくることも多い傾向が。 なかには、幼い頃から手取り足取りしてもらい育った人も多く、やってもらって当然だと勘違いしています。 相手の都合を考えずに好き勝手なことを言って、職場を混乱させてしまうこともあるようです。

[匿名さん]

#6452025/04/27 05:30
会社などで話している時に、人の気持ちを逆なでするような上司とかっていますよね。

そんな時は、イラッとしても相手にせずに、あくまでも大人な対応をするのがベスト。いちいち反応していては、自分のほうが精神的に追い込まれてしまいます。

イライラしているせいで自分の仕事も手につかなくなってしまっては、さらに気持ちが落ち着かない悪循環になりかねません。

ムカつくような言い方をされたときは、出来るだけ落ち着いて冷静に対応しましょう。

[匿名さん]

#6462025/04/27 05:31
同僚や友達をイライラさせる人。そういった人にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここからは、言い方がムカつく人に共通したポイントを解説していきます。

職場でムカつく人がいるという方は、ぜひご自身の状況に当てはめて確認してみてください

[匿名さん]

#6472025/04/27 05:31
言い方がムカつく人の特徴
命令口調
自分のことしか考えていない
見下している
粗探しをする
嫌味っぽい
高圧的な態度をとる
素っ気ない

[匿名さん]

#6482025/04/27 05:32
言い方がムカつく人の特徴1. 上司にありがちな命令口調
会社の上司に多いのが、とにかく自分の思う通りに他人を動かしたいタイプ。こういったタイプは相手に不快感を与えます。

何かお願いする時にも、「してもらえるかな?」、「お願いできる?」というお願い口調ではなく、「しろ。」、「やれ。」といった命令口調。そのため、お願いされた側は、敬意を払われていないような印象を受けるでしょう。

このように言い方がムカつく人は、命令口調で他人を不快にさせるという特徴を持っていることが多いです。

[匿名さん]

#6492025/04/27 05:32
言い方がムカつく人の特徴2. 自分のことしか考えていない
周りに気を配れない人間は、他人に迷惑をかけてもおかまいなしなことが多く、ムカつく原因になります。

他人のことは二の次で、まず自分のことを考えているタイプの人間。チームで仕事をしている時も、自分の利益を優先するあまりに、周りの人への配慮が欠けた口調になることもよくあるでしょう。

そのため、話しかけられた側からすると、自分のことをないがしろにされているように感じて「ムカッ」としてしまいます。

[匿名さん]

#6502025/04/27 05:33
言い方がムカつく人の特徴3. 見下している
自分に対してリスペクトを持って接してくれない人には、ムカついてしまうものです。

飲み会の席で仕事の話をしている時に、「自分の仕事はすごい」と相手を上から目線で話してくるような人は、友達からも悪印象ですよね。社会人になると、ボーナスの話や子どもの話で見下してくるような人もたくさんいます。

こんな風に、自分のほうが上だという前提で話してくるような人は、たとえ上司出会ってもムカついてしまいますよね。

[匿名さん]

#6512025/04/27 05:33
言い方がムカつく人の特徴6. 高圧的な態度をとる
人をムカつかせる人は、とにかく相手を圧倒するのが大好きです。

高圧的な態度をとることで、相手よりもマウントを取りにきます。そうすることで、優越感に浸っているのです。後輩に対して延々と繰り返すような先輩の説教は、「自分のほうが強いんだぞ」という力の誇示と言えるでしょう。

しかし、言われている側からすると、圧迫を感じますしムカつくこと間違いなしです。

[匿名さん]

#6522025/04/27 05:34
「征服欲が強い」とは、自分の思うままにしたいと思う欲求が強いと言うこと。

相手の見た目や行動、感情や生活スタイルまでも自分が支配したいという心理があり、女性よりも男性の方がこの征服欲が強いとされています。

彼女のことを思い通りにしたい、コントロールしたいと思うあまり相手のことを束縛してしまい「怖い」と感じる女性は多いかも知れません。

この征服欲、自分では抑えることが難しい性格と言う場合もあるため、男性自身も困っている可能性がありますよ。

[匿名さん]

#6532025/04/27 05:34
特徴1. 会話でちょくちょく命令口調が出てくる
征服欲が強い人は、常に自分が女性よりも優位な立場に立とうとしてきます。自分が上に立って思い通りにしたいと言う心理から命令口調になるのです。

「早く来い!」

「ちゃんと連絡しろよ!」

など言動から男性の方が偉いと思っている気持ちが垣間見えますよ。

[匿名さん]

#6542025/04/27 11:08
考えられる病気と症状:
統合失調症:
現実と非現実の区別が難しくなり、妄想や幻覚、行動の不一致が見られることがあります。記憶の輪郭もぼやけ、言動がコロコロ変わるように見えることがあります。

[匿名さん]

#6552025/04/27 11:08
解離性同一症(多重人格障害):
複数の人格が同一人物の中に現れ、それぞれ異なる発言や行動を示すため、言動が大きく変わることがあり


?ます。

[匿名さん]

#6562025/04/27 11:08
解離性同一症(多重人格障害):
複数の人格が同一人物の中に現れ、それぞれ異なる発言や行動を示すため、言動が大きく変わる


、ことがあります。

[匿名さん]

#6572025/04/27 11:09
躁うつ病(双極性障害):
躁状態では、テンションが高く、活動


的で話すことも多くなります。うつ状態では、落ち込み、感情が乏しくなる傾向があります

[匿名さん]

#6582025/04/27 11:09
高次脳機能障害:
脳の損傷によって、記憶







障害や言語障害、注意障害など様々な症状が現れ、言動の変化を引き起こすことがあります。

[匿名さん]

#6592025/04/27 11:09
失語症:
脳の言語中枢が損傷し、言いたい言葉が浮か


ばない、思った言葉と違う言葉を口にするなど、言語障害が起こることがあります

[匿名さん]

#6602025/04/27 11:10
自閉スペクトラム症:
言葉の発達が遅れたり、コミュニケ


ーションが苦手なため、考えや言動がコロコロ変わることがあります。

[匿名さん]

#6612025/04/27 11:10
症状が見られた場合の対応:
専門医への相談:
症状が気になる場合は、


精神科や神経内科、脳外科などの専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

[匿名さん]

#6622025/04/27 11:11
症状の把握:
日常生活での言動の変化を記録し、専門医に伝えることで、より正確な診断につながることが


あります。

[匿名さん]

#6632025/04/27 11:11
周りの人のサポート:
症状が気になる場合は、周りの人が理解とサポートをすることで、患者さんの不安を軽減し、生


活の安定に役立ちます。

[匿名さん]

#6642025/04/27 11:12
症状の原因を特定する:
医療機関で、詳細な検査を行


い、原因となる病気を特定することが重要です

[匿名さん]

#6652025/04/27 11:12
治療とリハビリ:
病気の種類によって、薬物療法や心理療


法、リハビリテーションなどの治療が実施されます。

[匿名さん]

#6662025/04/27 11:12
セルフケア:
症状を悪化させないために、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動などのセルフケアも重要で


す。

[匿名さん]

#6672025/04/27 11:12
気分がコロコロ変わる人は病気かも【


気分屋の直し方・接し方】

[匿名さん]

#6682025/04/27 11:13
自律神経のバランスが乱れていることです。

不規則な生活やストレスは、間接的に自律神経の乱れに影響を与えます。[1]

自律神経が乱れると、情緒が不


安定になったり、不安感が現れたりしてしまいます。

生活習慣を見直したり、ストレスを発散できる趣味を楽しむといいでしょう。

[匿名さん]

#6692025/04/27 11:13
自己評価が不安定な方も気分がコロコロ変わりやすいです。

自分軸ではなく他人軸になっている可能


性があるので、他人に振り回されてしまいます。

気分や言うことが変わりやすい傾向があるため、自己肯定感を高めていくことが大切です。

[匿名さん]

#6702025/04/27 11:13
境界性パーソナリティ障害は、感情が不安定で、人に見捨てられるのを恐れて不安になりやすい病気です。[6]

強いこだわりを持って


、るいて、傷つきやすい一面もあるので、自分を中心に考えてしまうでしょう。

自分本位になりやすいため、性格や気分がコロコロ変わる傾向があります。

[匿名さん]

#6712025/04/27 11:14最新レス
統合失調症は幻覚・幻聴、妄想などの陽性症状、無関心や意欲の低下などの陰性症状が起こります。[7]

会話や行動がまとまらなくなってしまい、考えがコロコロ変わる性格に見られやすいです。

統合失調症の原因は、ドーパミンなど神経伝達物質のバランスが崩れて混乱することが関係しているとも言われていますが、まだ解明されていません。

おもに抗精神病薬による薬


物療法で治療をおこなっていきます。

[匿名さん]

『でしゃばり🌺』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL