452
2017/11/17 09:46
爆サイ.com 四国版

💻 PC・パソコン





NO.3382953

自慢のハイスペック自作PC
合計:
#2032016/11/24 11:49
ジサカーと言う言い回しもダセーな
何処の言葉だよ

[匿名さん]

#2042016/11/24 13:43
フリップフロッパー

[匿名さん]

#2052016/11/24 17:50
>>200
WindowsとOfficeとその他アプリケーション入ってればフルスペックなんじゃね?
自作とは関係ないじゃん
だからフルスペック≠ハイスペック
車あんま詳しくないけどフルスペックというとクラウンのオプションフル装備みたいなもんで、ハイスペックとなるとスポーツカーや特殊自動車のようなものを言うんじゃなくて?

[匿名さん]

#2062016/11/24 19:14
>>205
アホウwwww
古スペックだろwwwww

[匿名さん]

#2072016/11/24 19:48
>>205
俺はofficeにしたってビジオ、パワーポイント、アクセスまで要るし、フォトチョ、イラレ、アクロバットproも必須。その程度でフルスペックと言われたら「なんじゃそれ?」だな
Windowsにしたって最低professional版は必須

[匿名さん]

#2082016/11/24 21:06
PCのスペックと言う場合普通はハードウェアの事を指す
入ってるソフトがどーこー言い出したらキリがない
使用目的でソフトは違うので例えば開発メインの人からすれば
>>207の環境は「その程度でフルスペックとかなんじゃそれ」となる

[匿名さん]

#2092016/11/24 21:21
>>208
ほぼ正解じゃないかなと同意
スペックはハードウェア環境であり
物理的なシステム構成による性能

[匿名さん]

#2102016/11/24 23:04
>>209
例えば
win7homeに対するOSでwin7ulltimate
を考えたとき、それはハイスペックとは言えないか?

というか、店頭でそういう謳い文言はみたことあるが。

[匿名さん]

#2112016/11/24 23:13
確かwin7のUltimateはOEM限定だよね
>>210
OSのみで考えたらその理論は正しい。
PCのハイスペックで考えた時、PCを構成する部品が肝
>>207
>>205 のその他アプリケーションが見えなかったのか?

フルスペックというと万能性を表し
ハイスペックというと性能そのものを指す

[匿名さん]

#2122016/11/24 23:15
Ultimate販売あったね。ミス

[211の人]

#2132016/11/24 23:28
エンタープライズはどこいった?

[匿名さん]

#2142016/11/24 23:34
性能と機能をごっちゃにするな

[匿名さん]

#2152016/11/24 23:36
OSの差は、提供するサービス機能の違いであって
基本その処理速度(性能)の話ではない。

[匿名さん]

#2162016/11/25 11:06
つまりフルスペック=機能
ハイスペック=性能

[匿名さん]

#2172016/11/25 12:56

てやんでぃWWWWWWWWWWWW

[匿名さん]

#2182016/11/25 14:22
草生やすと大変だからちゃんと刈っとけよ

[匿名さん]

#2192016/11/25 19:45
横槍失礼。随分好き勝手テキトーなこと
言ってるようなので。

「PCのスペック」という定義に基づけば
ことごとく間違っている。

>>215
OSの差は、提供するサービス機能の違いであって
基本その処理速度(性能)の話ではない。

→それは「CPUのスペック」

>>209
スペックはハードウェア環境であり
物理的なシステム構成による性能

→それは「ハードのスペック」

「PCスペック」という以上、ソフトだろうがハードだろうが、
全部ひっくるめた「スペック」という意味になる。


解像度良いカメラ付きのノートPCに、それを動かすソフトが無い
→ハードというスペックに対し、ソフトウェアが「フルスペックではない」
ということ。

32bitのOSに8GBのメモリを取り付ける
→ソフトからみればフルスペックだが、メモリからすれば
 スペック不足。

ソフトに対する要求とハードに対する要求が、普通なら
バランスがとれて販売してるから、ニワカどもには気がつかない。
よくメーカやその取り巻き(業者」にとって
どのパーツが装備されていて、アプリコンテンツはどれで
動かすのかっていうのはよくやる話。
だから業者間で「フルスペックかどうか」という概念はある。

>>197が一番言ってることが正解に近い。

ハイスペックっていうのは、あくまでフルスペック前提で
考えた場合の後の話。それにたいして特筆すべき点があるなら
謳うもの。

[匿名さん]

#2202016/11/25 21:12
まとめると
「フルスペック」の単語を使うのは売る側とそれを買う初心者
「ハイスペック」の単語を使うのは一般の人
でいいかね

[匿名さん]

#2212016/11/25 22:54
>>220
「PCのスペック」だけで言えばそれでいいかもしれんが。

単純に「スペック」っていうとかなり範疇がでかくなるんだよ。
>>219読んで理解出来ないか?

フルスペック=性能が満足していること。
(何に対してかで全然意味が変わってくる)

ハイスペック=一般的には良いスペックって意味。
本来的な使いまわしとして「フルスペック前提でいう突出した
スペック」っていうこと。

[匿名さん]

#2222016/11/26 07:11
>>219
恥ずかしいこと書いてるな
OSのサービスによる違いを
CPU処理と勘違いしてる馬鹿?
同じ環境でプログラムの違いによる
アルゴリズム処理速度の事だろ
きゃぁ〜 (///∇///)恥ずかしい

PCスペックと言ったらハードとソフト両面?
笑わせるなよ

PCと狭義ではハードウェアだ

その上に乗ってるwindowsであれLinuxであれ
OSによる各種サービスは機能なんだよ。
定義もできんのか
お前は

[匿名さん]

#2232016/11/26 09:32
>>222
じゃあお前は
高性能PCパーツが組み立てられた
OS無しのタダの箱をハイスペック、と呼ぶのか?w

お前がこだわってるサービスっていってるOSにも
「スペック」はあるんだよ。じゃないと何種類もある
道理がないだろう。

物理的に存在するかしないかでお前は変な解釈してるようだが。

[匿名さん]

#2242016/11/26 09:35
>>222
スペック、というモノを日本語で何というか。

その辺のお前の解釈が多分一般的なものに対して
相当ズレてるな。

[匿名さん]

#2252016/11/26 09:44
>>222

「 その上に乗ってるwindowsであれLinuxであれ
OSによる各種サービスは機能なんだよ。」

自分自身で言ってるじゃん。
そのサービスもハードとソフトが1つのコンテンツに
対して両立してないと何の意味も無い。
(>>223の通り、それのソフトがOSならハードは
タダの機械部品、”PCスペック”の意味が不明になる)

そうじゃないと言うのは、恐らくミクロな観点でいうスペックだから

お前が言ってるのは機械部品としてのスペック≠PCのスペック
ということ。

[匿名さん]

#2262016/11/26 10:51
おまえなら
最速CPUと最新マザー、高速SSD、爆速グラボ積んだPCでもLinux積んでたらハイスペックじゃないと言い張るんだろうなwww

[匿名さん]

#2272016/11/26 11:00
もうひとつ、サービスと言う概念からすれば
アプリもサービスだ。サービスは性能ではない。

[匿名さん]

#2282016/11/26 11:50
>>226
意味がまるで分かってない。

最速CPUだけのことを言いたいなら「CPUのスペック」。
高速SSDだけのことを言いたいなら「ディスクドライブのスペック」。
爆速グラボ(この時点で”?”だけど)のことを言いたいなら
「グラボのスペック」

≠PCのスペックではないということ。

グラボだってドライバーがないとただの板。
機能性が満足しなければハイスペック云々かんぬん以前の
「フルスペックかどうか」って話。

そしてリナックスなら自作でドライバ組む必要性も出てくる可能性
があるわけだから、初期状態のリナックスOSなら
「フルスペックかどうか」という問いが生まれる。
作成した後なら「それはハイスペックといえる範疇なのか」
という定義が出来る。自分で自分の墓穴掘ってるようにしか
聞こえない。

>>227
根拠が皆無。そのサービス自体に特徴や優劣が付け足せる時点で
それも「スペック」の1つ。要は基準がないからとか曖昧だからとか

そういう意味で言ってるんだが、最低限「そのコンテンツを動作させる」
という意味ではフルスペックになるかどうか、という定義になる。

であればサービスにスペックの範疇が混ざることになる。

[匿名さん]

#2292016/11/26 12:50
混同してる様だがソフトはハードの規格以上の事は出来ない
ハードの規格を満たすソフトを入れれば100%の動作をする、てのは大前提
スペックの上限はハードウェアの規格による
つまりスペック=ハードウェアの事を指すのが普通

何のソフトも載ってない組み立て済みPCだってあるが
それも「ハイスペック」「フルスペック」として売ってる

[匿名さん]

#2302016/11/26 15:17
>>229
ベアボーンPCなら
「ベアボーンとしてのハードウェアのスペック」を
謳っている。

それと
ソフトウェアとハードウェアのどちらが規格を決めるかの
話になってるが、そういう事ではない。

逆にソフトとハードどちらもないと
スペックとして満たさなくなると認めたような
印象もある。

言ってることが段々チグハグになってるように
見受けられるが。

[匿名さん]

#2312016/11/26 19:22
お前がなwww

[匿名さん]

#2322016/11/26 20:46
穴埋めだよ要は。

「PCのスペック」って最初に言ってしまったから
ポイントだけでスペックを謳うと全部トンチンカンになる。

ソフトが起因であれハードが起因であれ、そのどっちも
必要十分条件で満足してないと、どちらかがフルスペックでは
なくなる。

→その時点で「フルスペックPC」ではなくなるし「ハイスペックPC」
といういい方しても「?」だろう。

ベアボーンも「PCのスペック」という対象で言ってるなら
フルスペックでもハイスペックでもない。だってそのままじゃ
動かないんだから。

ここまで整理すれば、後はドミノ倒し。

ハードウェアは「部品としてハイスペック」を選定する

それらを動作させるアルゴリズム(ソフト)を構築する

全てのハードウェアが最初計画したとおりの
動きをしてるか確認する

全て満足に動作できるなら「フルスペック」

世間体でいう一般的なスペックに対し、そのPCは
どこが特筆されるモノなのか

明確に出来れば、その機能性を謳える「ハイスペックPC」

ってこと。

[匿名さん]

#2332016/11/26 21:06
>>229
「ソフトはハードの規格以上の事は出来ない
ハードの規格を満たすソフトを入れれば100%の動作をする、てのは大前提
スペックの上限はハードウェアの規格による」

例えばの話だが、

USB3.0規格のデバイスを
USB2.0のスロットに差し込んで使う。

USB2.0の規格のみでしかPCは認識しないので
結果USB3.0デバイスはUSB2.0と互換認識して
扱われる。

USB3.0はUSB3.0しか扱わないような規格に
なっている訳ではない。そういう観点から言うと
>>229は矛盾する。

(USB2.0⇔3.0のフレキシブル”機能”は
ソフトに起因するものであり、それは
ハードに依存されるソフトとしてのフルスペック
かどうかという論点になる為)

読めば読むほど
「ぼくのかんがえたさいきょうのぴーしー」
という頭でっかちな思想が見受けられる。

機械に対する見識があまりにも幼稚。

[匿名さん]

#2342016/11/27 09:22
↑銅板また勘違いの押し売りしてる

[匿名さん]

#2352016/11/27 09:25
複数の意見を一人の言葉として捉えてる
馬鹿は誰だって話だよ

[匿名さん]

#2362016/11/27 09:26
>>233
  ↑
銅板うんこくんもしつこいなあ(爆)

[匿名さん]

#2372016/11/27 09:28
>>232
  ↑
銅板うんこのやつ、とくいになってるなあ(爆)

[匿名さん]

#2382016/11/27 09:29
時間と言う概念の欠如 薄っぺらで笑た

[匿名さん]

#2392016/11/27 09:29
>>228
  ↑
銅板の奴、1人でいつもの長文連投だぜ(爆)

[匿名さん]

#2402016/11/27 09:30
何でだろうね?すごく視野が狭いよね?
銅板って

[匿名さん]

#2412016/11/27 09:34
こいつの理屈は、同じマシンでもwindowsが入って居ればハイスペックなマシンがLinuxに入れ換えたらハイスペックで無くなると言ってる事と同じだと気づかない。
また元のwindowsに戻せばハイスペック?
笑わせてくれるよ いつも

[匿名さん]

#2422016/11/27 09:34
まな板と死闘繰り広げて完敗した銅板知らないのか?
まな板スレ①読んでみろよ

[匿名さん]

#2432016/11/27 09:38
あれは両方敗者だろうがw

[匿名さん]

#2442016/11/27 09:39
>>241
なんでその考え方だと
ダメなのかという理屈がないんだよ。

「ぼくのかんがえたさいきょうのぴーしー」って
言われてもしょうがないわけ。

リナックス云々の種類を言ってるんではなく、
最低限ハードを動かせるフルスペック状態にあるか
どうかという問い。

国語もう少し勉強して欲しい。それだと英語も全く
出来ないだろおまえ。読解力が皆無すぎる。

>>242
よんだけど、どうみてもその「樹脂PC推奨の」
まな板くん?とか言う人が発狂しているようにしか
思えないんだが・・・

[匿名さん]

#2452016/11/27 09:43
上場企業の海外事業部在籍してたんだけど?
理系だけど

[匿名さん]

#2462016/11/27 09:44
>>244
でもお前の論理の穴でもある

[匿名さん]

#2472016/11/27 09:46
俺を「まな板」に仕立てあげようとする魂胆見え見えw

[匿名さん]

#2482016/11/27 09:48
>>245
じゃあお前の会社が見る目無いんだろう。

[匿名さん]

#2492016/11/27 09:50
>>247
そう感じた理由は何?
で、何で全く関係ない「樹脂PC」とやらの
論理がここで展開されるわけ?

それこそこのスペックの話から逃げているようにしか
感じないんだけど。

[匿名さん]

#2502016/11/27 09:50
>>248
あれ?
話題の矛先ずらそうとしてるぅ〜
余程貧しい会社の窓際なんだな

[匿名さん]

#2512016/11/27 09:51
だからレスしてるの一人じゃねぇんだよ

[匿名さん]

#2522016/11/27 09:52
>>249
まな板の話題出してきたのはお前じゃん

[匿名さん]


『自慢のハイスペック自作PC』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL