桐蔭大が勝ち点 神奈川大学野球秋季リーグ
桐蔭横浜大−横浜商大の3回戦が1日、関東学院大ギオンパークで行われ、桐蔭大が4−3で商大に勝利して勝ち点を手にした。 桐蔭大は3−3の八回2死から岡部恵士(4年)のソロ本塁打で勝ち越した。右腕三浦裕作(2年)は3失点完投で今秋2勝目を飾った。 第2週第1日は7日、サーティーフォー相模原球場で神奈川大−商大、神奈川工大−鶴見大の1回戦2試合を行う。
[匿名さん]
秋季リーグは7日、横浜スタジアムで行われ、横浜国大は関東学院大に1-0で競り勝った。
勝利の瞬間、ナインの誰もが両手を突き上げて喜んだ。
国大が虎の子の1点を守り、リーグ戦の連敗を18で止めた。
八回途中まで3安打無失点に抑えたサイドスローの永山(保土ヶ谷ボーイズ-金沢)が勝利の立役者だ。
永山は130㌔中盤の直球とツーシームとチェンジアップをテンポよく投げ込み、打者のタイミングを外した。
地元の金沢高時代は内野手だったが、2年から投手に転向した。
国大ではリリーフ専門で5イニングが過去最長だったが、先発に挑戦し、秋の初戦で大役を果たした。
2019年春以来の勝ち点を目指す国大を成長著しい2年生右腕が牽引する。
[匿名さん]
2024年度推薦合格者【神奈川工大】
◆投手
伊藤星八(日大三)
野口惺恩(大崎)
木村康生(関根学園)
高橋岳斗(関根学園)
石井友貴(鶴岡東)
藤枝幸祐(湘南学院)
阿部龍之介(厚木北)
日比真陽(津田学園)
佐藤里薫(立花学園)
津嘉山大礎(向上)
葉山力(明秀学園日立)
◆捕手
平野陽大(湘南工大付)
府川葵維(湘南工大付)
蔵並頼人(湘南学院)
桜井遥(花咲徳栄)
笹木椋介(興譲館)
◆内野手
木本耕太郎(東海大諏訪)
田中大貴(明石商)
滝倉拓己(明石商)
瀬戸堅心(下関国際)
田上凌(八戸学院光星)
磯木一路(昌平)
添田涼太(常総学院)
高橋翔吾(相模原弥栄)
斎藤壮太(中央学院)
桜井結太(日大藤沢)
花方空心(横浜商)
近藤陸翔(津田学園)
杉村快斗(関東第一)
高谷皓希(高川学園)
◆外野手
宇都尊陽(クラーク記念国際)
井上陽太(日大山形)
楠田翔世(川崎工科)
佐藤海翔(星槎国際湘南)
湯田広大(日大藤沢)
清水登夢(創価)
関水輝(横浜隼人)
佐々木輝(石巻工)
長谷川悠(常葉大橘)
加藤龍青(横浜)
松山慈桜(関東第一)
[匿名さん]
2024年度推薦合格者【神奈川大】
◆投手
吉川泰地(智弁和歌山)
山内太暉(川之江)
橋本旺大郎(盛岡大付)
松永優斗(神村学園)
吉野璃基(国学院栃木)
伊波慶治朗(沖縄尚学)
河村倫太郎(正智深谷)
籾山寛大(大森学園)
宮沢陽太(藤嶺藤沢)
◆捕手
神谷昊史(白樺学園)
内山漣大(松山学院)
斎藤友紀(秋田商)
◆内野手
久保風仁(横浜隼人)
日高智心(福岡大大濠)
山脇大夢(大曲工)
小林遼太郎(上田西)
松永将大(静岡)
平沢快留(東北)
後藤凰介(中京)
野路也真斗(北陸)
小川隆太郎(星稜)
◆外野手
増渕晟聖(高崎健康福祉大高崎)
小林京矢(津田学園)
大村泰生(創志学園)
本多義憲(中央学院)
五月女陽咲(宇都宮商)
◆マネジャー
竹下友喜(立花学園)
[匿名さん]
2024年度推薦合格者【横浜商大】
◆投手
斉藤博愛(日章学園)
池田大翔(千原台)
桶谷司(敦賀気比)
堅田紘可(高知中央)
工藤逞(文星芸大付)
駒井秀成(平塚学園)
佐藤勇心(昌平)
内藤大空(長崎日大)
山道翔太(横浜商大)
◆捕手
浜中千裕(日章学園)
根津瑛斗(常磐大高)
高田友瑠(宮崎日大)
中山寛明(桐生第一)
◆内野手
飯田碧斗(向上)
石塚快士(桐生第一)
太田誉(西武台)
岡本大和(大府)
加藤蒼惟(愛工大名電)
金井陽希(三浦学苑)
坂本響葵(明徳義塾)
平怜樹(佐賀商)
多羅尾光祇(啓新)
早坂慶士(東海大甲府)
古井康介(京都翔英)
山下航(千葉商大付)
◆外野手
大八木奨真(横浜隼人)
小笠原蛍(東海大甲府)
角野夢才志(海星)
黒瀬翔大(国士舘)
佐野颯(富士宮北)
東海林智(作新学院)
柴田光伯(加茂暁星)
菅原啓一朗(藤嶺藤沢)
近松比呂(沼津商)
福島永久(横浜商大)
[匿名さん]
神奈川大学野球連盟は、2部リーグ所属の田園調布大が選手不足を理由に春季リーグの出場を辞退したと発表した。
同リーグは、鶴見大、松陰大、東京工芸大、横浜市大、防衛大の5校で実施する。
[匿名さん]
神奈川リーグ結構強豪校から来るんだな。意外だ。しかも全国から。人気無いと思ったから。まあ最近は地方リーグ頑張ってるからな。広島6大学。北陸大学連盟。静岡連盟もあるし。千葉。北関東中心で山梨や新潟までの関甲連盟もあるし。上武大強いし。
[匿名さん]
市大も昔は強かったんだぜ。黒淵メガネの秀才投手が投げていた。まさか医学部ではないと思うが。
[匿名さん]
そこそこの名前と歴史があって場所も良いのにどうして東都に勝てない?偏差値も凋落?
[匿名さん]