957
2023/06/09 10:37
爆サイ.com 四国版

🌍 ニュース総合


残り投稿数:43



NO.11121237

「大工」が20年で半減、深刻な後継者不足
1 名前:トラースキック(東京都) [ヌコ]2023/05/10(水) 09:21:48.61ID:+NaRnc4D0●
「大工」が20年で半減、深刻な後継者不足で不動産にも影響か《楽待新聞》

木造住宅の建設や修繕を行う大工の人口が、近年急激に減少しています。2022年末に公表された国勢調査では約29万人と、
過去20年間で2分の1に減少しました。大工の人手不足が深刻化することで、木造住宅の建設や修繕が追いつかず、
工期の遅れや人件費の高騰などの弊害が出る可能性もあります。今回は国勢調査などの結果をもとに、
大工の人口の推移や減少の原因を見ていきます。また、不動産投資家にどのような影響があるのか、木造住宅のリフォームを数多く行う投資家2人に話を聞きました。


引用元
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/80897d5344ddea6b091cf1e8a754c7f947cd6f03
2: ドラゴンスリーパー(やわらか銀行) [US] 2023/05/10(水) 09:22:40.63 ID:zpzT44sP0
人間関係がねぇ・・

7: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) [EU] 2023/05/10(水) 09:25:44.98 ID:IB85yOvE0
大工の源さんがいるだろ

4: ストレッチプラム(ジパング) [TR] 2023/05/10(水) 09:24:37.83 ID:YHJCzI2Y0
家なんて画面の前でポチっとするとできるんじゃないの?

3: グロリア(茸) [US] 2023/05/10(水) 09:24:20.11 ID:K9aZ679S0
増やした所で仕事あるの?

6: キチンシンク(東京都) [CN] 2023/05/10(水) 09:25:44.83 ID:x6zLMk7l0
>>3
いつでも人手不足


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1683678108/



【日時】2023年05月10日(水) 14:03
【提供】痛いニュース


#9082023/05/13 16:36
地盤、基礎は大切
台風、浸水、耐震、防火、断熱、強度

[匿名さん]

#9092023/05/13 20:11
知り合いの大工が言ってたけど、今の若者はマイホームを建てる人が殆どいないから、この先大工やってても食って行けなくなるって悩んでたよ😢

[匿名さん]

#9102023/05/13 20:19
>>909
ハイ嘘ぉw

[匿名さん]

#9112023/05/13 21:23
能登、千葉などの地震被災家屋の修理ができるのいつの日か?

[匿名さん]

#9122023/05/13 21:50
建築関係、、、

とん、とん、とん

[匿名さん]

#9132023/05/14 17:27
かすうんこ

[匿名さん]

#9142023/05/14 18:00
うれしいくそに

[匿名さん]

#9152023/05/14 18:01
難儀と当たらん

[匿名さん]

#9162023/05/14 18:41
きえさるのみ

[匿名さん]

#9172023/05/14 18:47
>>0
令和に大工なんて殆どいません
自称大工と言っているのは組み立て屋兼張り屋

[匿名さん]

#9182023/05/14 18:47
>>899
教えないから知らないだけ
一から十まで段取りを教えて何が必要でなぜこうなのかを説明してあげれば自律的に動いて応用が利く人材が育つ
だがそれをしないしできないだろう

[匿名さん]

#9192023/05/14 19:00
>>917
服も昔は職人が材料集めて切って縫って作ってたけど今じゃ工場でほぼ自動で量産だし
家だっていつかはそうなるだろ

[匿名さん]

#9202023/05/14 22:33
もうだめ

[匿名さん]

#9212023/05/14 22:36
>>919もうそうなってますよ(笑)

[匿名さん]

#9222023/05/14 22:53
ログハウス自作用のキットみたいなのも売っている
2トントラック2台分の材料が届いて作り方を見ながら大人4~5人でつくるようなやつ

[匿名さん]

#9232023/05/14 22:56
マキタの電動工具を一式揃えたら大工になれるど

ど派手に

[匿名さん]

#9242023/05/14 23:00
>>923

レクサスLS500が買えるよ~(^^♪

[匿名さん]

#9252023/05/14 23:19
ワンオペなので

[匿名さん]

#9262023/05/15 09:19
注文住宅は難しくなるな
坪200万~みたいになりそう

[匿名さん]

#9272023/05/15 09:25
工夫たらん

[匿名さん]

#9282023/05/15 09:53
技を盗めなんて言っているから後ろが追い付いてこないんですよ

[匿名さん]

#9292023/05/15 09:56
仕方ないよ
ハウスメーカーでしか家を作らないでしょ
宮大工くらいしか生き残れない

[匿名さん]

#9302023/05/15 09:59
>>922
自作ログハウスいいよね

成金めいた嫌らしさがなく質素倹約な
ああいう小さい家は憧れるわ

[匿名さん]

#9312023/05/15 10:16
もうだめ

[匿名さん]

#9322023/05/15 10:34
大工も工業生産された半完成品パーツを
分業体制で組み上げるだけって、
モチベーション上がらないだろうなあ。
ホワイトカラー並みにメンタルまで病んでいるかもしれない。
思うに、現代の労働者のメンタルヘルス問題は、
効率化を追求した行き過ぎた分業体制が原因ではないだろうか?

[匿名さん]

#9332023/05/15 10:39
大工はまず喧嘩が強くなきゃ話にならないが、
今のご時世、それを示すにはタイーホ!のリスクがある。

[匿名さん]

#9342023/05/15 10:43
工場で大量生産したコンテナハウスにみんな住めばいいやん。
在宅勤務でオフィスビルも不要

[匿名さん]

#9352023/05/16 13:37
大工さんが居なければ組み立てハウスに成るだけらしいよ新築は、でもリホームはそうは行かない❗️
基礎工事とかもPCのメーカーも有るくらいだから。

[匿名さん]

#9362023/05/16 18:15
カプセルハウスの開発が待たれる。

[匿名さん]

#9372023/05/17 02:11
歴史的建造物には昔の職人の遊び心も存在するし 観光地に行くと見てて楽しい 住宅地にいくと、遊び心もない、しょうもない同じようなプラモデルの家が規則正しく軒を列ねて建ってるのを見ると、吐き気がする。

[匿名さん]

#9382023/05/17 04:26
>>937
とりあえず作業所でしっかり働くんだぞ池○

[匿名さん]

#9392023/05/17 13:40
どうせ40年で負債になる家に何千万もかけて建てることに意味を見出せない。持ち家だが、35年ローンとか地獄

[匿名さん]

#9402023/05/21 13:40
>>939
完済までは借り家みたいなもんだろw

[匿名さん]

#9412023/05/21 20:24
雨の日は休みになって給与が減る  家庭もってたら大変じゃねーかよ  住宅会社が大工さんにもっと給料を払えばいいんだよ  

[匿名さん]

#9422023/05/23 11:43
地下アイドル増やしてる場合じゃない

[匿名さん]

#9432023/05/23 12:04
工場でカットして持ってきて組み立てるだけだろ?
昔の大工みたいな技術いらんだろ
プラモもたいなもんや

[匿名さん]

#9442023/05/23 12:47
昔は中卒で人並み以上に金稼ぐには大工が相場だったけど今は稼げないのかな。

[匿名さん]

#9452023/05/23 12:49
>>939
国や他人に借りてる部屋で死ぬなよ
事故物件になって家主が迷惑するから

[匿名さん]

#9462023/05/30 01:02
うつてなし

[匿名さん]

#9472023/06/07 00:41
岸田自民党が悪い

[匿名さん]

#9482023/06/07 01:25
年末まで待て

[匿名さん]

#9492023/06/07 02:26
至高巧みの技 大工 宮大工
オリジナル住宅

[匿名さん]

#9502023/06/09 00:43
いやされ錦鯉黒松日本庭園つきがええ

[匿名さん]

#9512023/06/09 00:50
全体的に人口減るし、たくさんの空き家問題もあるし、
別に狭い日本の土地に家ばっかり建てなくていいよ。。
なので大工さん減っても問題ない。。

あと超高層オクションやらビルもいらねーよ。

[匿名さん]

#9522023/06/09 00:54
裏庭つきマイホーム

[匿名さん]

#9532023/06/09 05:23
>>951
減るのは雑な大工だけで良い
技術ある大工が少ないから、今の家は実際酷いぞ笑
あんなのに数千万円も払ってもローン完済までは持たんな

[匿名さん]

#9542023/06/09 05:46
少子化推進した自民党政権の責任だな

[匿名さん]

#9552023/06/09 05:51
道具にも金がかかる、熱い寒い、移動も大変、聞いたら給料も同じ位wwww

[匿名さん]

#9562023/06/09 09:02
喧嘩の強い大工ってのは信用できたが、
今はもう喧嘩の経験の無い大工までいるからなあ。
銀行員に喧嘩売って返り討ちに遭ってボコられた大工までいると聞いた事もある。

[匿名さん]

#9572023/06/09 10:37最新レス
>>956
そらーレミーボンヤスキーには勝てないわ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。