12
2019/10/18 22:04
爆サイ.com 四国版

🎤 芸能ニュース





NO.7883975

ジャニーズ・福田悠太&辰巳雄大『M-1』3回戦進出から見える滝沢秀明の戦略! 吉本興業を意識!?
ジャニーズ・福田悠太&辰巳雄大『M-1』3回戦進出から見える滝沢秀明の戦略! 吉本興業を意識!?
ジャニーズ事務所のアイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の福田悠太と辰巳雄大が、10月16日に開催された『M‐1グランプリ2019』の2回戦に、“お笑いコンビ・つ〜ゆ〜”として出場し、3回戦への進出を決めた。

ネット上のふぉ〜ゆ〜ファンから歓喜の声が飛び交う一方、一部業界関係者は「彼らの活動を通じ、“あの人物”のプランが見えてきそうだ」と話しているという。

「福田に辰巳、そして越岡裕貴と松崎祐介の4人で構成されているふぉ〜ゆ〜は、2017年にジャニーズJr.を卒業しているものの、CDデビューはしていないという“異色のグループ”です。今年6月には同事務所所属のグループとして初めてLINE公式アカウントを開設し、翌7月ライブ配信サービス・LINE LIVEのレギュラー配信をスタートさせました。さらに11月にはコンサート『Winter Paradise 2019 〜ふゆパラ〜』の出演を控え、12月には主演の舞台エンターテインメントショー『ENTA!2 4U.Zeppin de SHOW』も予定しています」(アイドル誌ライター)

また、今年に入ってふぉ〜ゆ〜は、4月放送の『しゃべくり007』(日本テレビ系)や、9月の『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日系)など、人気バラエティー番組で大々的に取り上げられるようになっており、そんな中、福田と辰巳が『M-1』に参戦、「ジャニーズあるある」をネタにして2回戦突破を果たしたのだ。

「このように『M-1』も含め、バラエティー方面への進出が顕著なふぉ〜ゆ〜ですが、実は彼らを管轄しているのは、昨年末をもってタレント業を引退し、現在ジャニーズ事務所の副社長および関連会社・ジャニーズアイランドの社長を務める滝沢秀明。一部業界関係者の間では、近頃『滝沢がほかの芸能プロの戦略を意識している』とウワサされており、そのうちの1社が、多数のテレビ番組に出演する人気芸人を抱え、日本各地に劇場を持つ吉本興業とみられています」(テレビ局関係者)

お笑い芸人が多く所属する吉本と、アイドルを擁するジャニーズでは、所属タレントが活躍するフィールドがまったく異なる印象だが……。

「確かに、アイドルと芸人は別のジャンルのように見えますが、アイドルが芸人と同じようにバラエティーに出演するのは当たり前の時代ですし、その逆も然り。また“コンサート”も“漫才”も、客の前で披露するという点においては、それほど遠くありません。滝沢は、ふぉ〜ゆ〜をテレビでもステージでも活躍できる“中堅芸人”のような立ち位置にしたいと考えているのでは。『M-1』に出場させたのもそのための布石なのでしょう。滝沢が管轄しているグループの中で唯一“Jr.ではない”ふぉ〜ゆ〜の活動から、滝沢の考える“これからのジャニーズが目指す方向性”が見えてくるかもしれません」(同)

滝沢が描く未来図に注目するとともに、まずはつ〜ゆ〜の『M-1』快進撃がどこまで続くのか見守りたい。


【日時】2019年10月18日(金) 12:05
【提供】サイゾーウーマン
【関連掲示板】

#12019/10/18 16:17
承認待ち画像
知らんがな

[匿名さん]

#22019/10/18 16:29
誰やねん

[匿名さん]

#32019/10/18 16:31
ホモ

[匿名さん]

#42019/10/18 17:00
笑いをなめるな

[匿名さん]

#52019/10/18 17:46
知らねえ

[匿名さん]

#62019/10/18 18:47
承認待ち画像
>>0
チンコしゃぶるの上手いのは誰だ?

[匿名さん]

#72019/10/18 18:50
>>6
死んでおらんやん

[匿名さん]

#82019/10/18 19:24
誰だ?コイツら?

[匿名さん]

#92019/10/18 19:37
承認待ち画像
関ジャニ∞みたいなオモシログループだね

[匿名さん]

#102019/10/18 21:42
承認待ち画像
ナカイくんみたいに 全身金で 街中疾走出来ないと

[匿名さん]

#112019/10/18 21:53
犯罪者を多数輩出してる所と安倍にすり寄ってる所は吉本と拮抗しているね(笑)

[匿名さん]

#122019/10/18 22:04最新レス
承認待ち画像
滝沢副社長

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。