爆サイ.com 北海道版

政治総合


No.9741736
#1
民営化させて政府が持株で儲ける構造は民営化されたもの共通か
国鉄と日本電電と日本専売公社の民営化方針は、1982年7月30日の国の財政再建を議論する臨調(第二次臨時行政調査会)が方針をまとめ、政府に答申したためで、経済活動に占める「公」の関与を減らし、財政の健全化と経済活性化を図るのが狙いとされている。

日本電話電信公社(日本電電・第一電電)を日本電話電信会社(後に略称:NTT)に民営化
1985年4月1日施行
通信の自由化を背景に民営化し、公衆電気通信法が電気通信事業法に改正され、電気通信事業への参入が自由化。
加入電話の積滞解消と全国自動即時化の達成に向け、5ヵ年計画を遂行。
ユーザーニーズの高度化・多様化・技術革新に伴う自然独自性の希薄化・技術的統一性の必要性の減少等に対応して、電気通信事業分野へ民間活力を積極的に導入。

日本専売公社(タバコや塩等)をJT日本たばこ産業に民営化
1985年4月1日施行
塩は民間の一般市場に開放
日本専売公社による赤字や負債はなし。

日本国有鉄道(国鉄)をJR各社に民営化
1987年4月1日に施行
赤字経営による25兆円超の巨額累積債務。

JAL日本航空(半官営半民営・前NAL日本国内航空)を完全民営化
1987年11月18日施行
政府出資等の助成がなくても十分、国際競争力を保持できること、国内航空会社間の対等な立場での適正競争が必要、経営責任の明確化・社員意識の改革が必要など。

日本の郵政事業(元逓信省・元郵政省・前総務省郵政事業庁・日本郵政)を日本郵政に分割民営化
2005年10月郵政民営化法公布・2007年10月1日施行


[ 匿名さん ]
TOP