爆サイ.com 北海道版

🩺 病気・医療総合


No.6852673
合計:
#77
>>76
膵臓がんは、早期発見されると、手術が第一。教科書的には、それがセオリーです。患者さんは、そう説明されます。その説明は、決して間違いではありませんが、手術が死期を早めたと思えるのは、なぜか。理由を説明しましょう。

 診断時点では、肝転移ははっきりしなかったはずですが、ミクロの世界では肝転移があったはず。1ミリの腫瘍は100万個のがん細胞からなります。それが、診断できるのは1センチ程度になってからなので、画像検査で見つけられないような肝転移があったとしても不思議ではありません。

 その根拠の一つが、術後の痩せられた姿。3年前、女優の川島なお美さん(享年54)は、胆管がんで亡くなる直前の記者会見で、激ヤセぶりが話題になりました。2人に共通する激ヤセの背景にあるのが、がん悪液質だと思うのです。

 がん悪液質とは、簡単にいうと、がんが引き起こす栄養障害で、多くのがん患者さんが経験します。がん細胞は増殖するエネルギー源として、全身の筋肉や脂肪を分解。その過程でできる糖を取り込んでいきます。がん患者が痩せるのは、そのためです。

 しかし、そこに至るのは多くが末期。翁長さんはステージ2でしたが、開腹手術をしたことで免疫力が低下し、潜んでいた転移が一気に増大したことで、がん悪液質を早く呼び込んでしまったのではないでしょうか。そう思えてなりません。


[ 匿名さん ]
TOP