爆サイ.com 北部九州版

🎤 芸能ニュース


No.11831446
合計:
#835
伊勢神宮に秘蔵される「八咫鏡」の裏文字
「八咫鏡」がユダヤルーツであるという噂が絶えない最も大きな理由は、鏡の裏にヘブライ語が記されているという証言が昔からささやかれてきたからです。その大きな円形の鏡の裏に、ヘブライ語の文字が書かれていたというのです。明治時代、当時の文部大臣 (現在の文部科学省) である森有礼 (ありのり) 氏は、旧約聖書の出エジプト記、3章14節の一文、אהיה אשר אהיה(ehyer asher ehyer、エイェ・アシェル・エイェ) 、「私は有って有る者」という意味のヘブライ語が、八咫鏡の裏に刻まれていると証言しました。

書いたという写しその後、元海軍将校の矢野裕太郎氏も八咫鏡を拝見する機会に恵まれ、鏡形状のスケッチや、そこに刻まれている文字の詳細までも書き残したとされています。ラビ・M・トケイヤー氏は、日ユ同祖論の教本ともいえる「日本・ユダヤ封印の古代史」の中で、矢野氏が写し取ったという八咫鏡の裏の文字を画像にして公表しました。そこには鏡の中心に、上段3文字、下段4文字、合わせて2列のヘブライ語のような文字が並んでいます。この画像に記された文字は、矢野氏が「見ることのできた八咫鏡の裏面の模様を、自分の手で丁寧に書き写した」結果とトケイヤ-氏は記しています。([ラビ・M・トケイヤー, 日本・ユダヤ封印の古代史] p.287) しかしながらトケイヤー氏自身が書写の実物を見た訳ではなく、あくまで「その写しのコピー」と言われたものを参照したにすぎません。([ラビ・M・トケイヤー, 日本・ユダヤ封印の古代史] p.288)

そのスケッチが本当に「八咫鏡」の裏に書かれている文字どおりに書き写されたかどうかは定かではありません、いずれにしても、それらの「見た!」というデータをもって公に名乗り出るものは誰ひとりいなかった為、内容を検証するまでに至らず、信憑性は定かではありません。それでも貴重なデータであることに変わりなく、検証の余地は十分にあります。


[ 匿名さん ]
TOP

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。