爆サイ.com 沖縄版

📺 テレビ・ラジオ番組全国


No.6398471
合計:
#846
1 名前:ケツすべりφ ★[] 投稿日:2012/10/04(木) 06:02:34.74 0

○取材源の秘匿 — 知る権利を守るため

やがては自らの首をしめ、さらに国民全体の利益をそこなうことになるのではないか。
そんな疑問がぬぐえない。

記事で名誉を傷つけられたとして大阪府枚方市の元市長が日本経済新聞社を訴えた裁判で、
日経は 取材源の氏名を、当人の了解を得ぬまま明らかにした。記事に根拠があると主張するためで、
当時の大阪地検検事正らとの会話のメモを提出した。日経が先月末に新聞紙上で発表した見解は こうだ。

(1)内容は、記者が別途入手した情報の確認にとどまる
(2)掲載から 3年が過ぎ、捜査は終わっている
(3)検事正らは広報責任者である。
以上から、開示しても取材源が不利益を被ったり、将来の取材活動に影響したりすることはないと
判断した——。

たしかに、記者に会ったと知れるだけで窮地に立たされる恐れのある内部告発者と、検察幹部とでは
立場は異なる。だが、取材活動の前提である信頼を裏切る行為であることに違いはない。
なぜ、将来への支障までないと言えるのだろう。

そんな心配をするのも、単に日経と取材先との関係にとどまる問題ではないからだ。メディアは自分たちの
利益にかなうと考えれば、自分たちだけの判断で情報源を明らかにすることもある。
そんな受け止めが広がったらどうなるか。

取材をこわがり、拒み、資料の提供に二の足を踏む空気が強まるのは間違いない。
そうして情報の流れが止まるとき、真に被害をうけるのは「知る権利」を侵される国民である。
念のため はっきりさせておくが、記事のもとになる情報を発した人の氏名や立場は、記事の中で
明示するのが原則だ。きちんと説明してこそ、受け手側の理解と信頼は深まる。

しかし、さまざまな事情から情報の出どころを明らかにしない約束をしたときは、最後まで貫く。やむなく
開示する際は必ず本人の了解を得る。それが、報道にたずさわる者が心すべき基本倫理である。
取材源の秘匿は、しばしば他の価値、とりわけ、真相を解明して公正な裁判を行うという要請と対立する。
そのなかで裁判所は、記者が秘密を守ることについて一定の理解を示す判断を重ねてきた。

なのに、当の報道側が その意義を軽んずる振る舞いをしたらどうなるか。表現の自由や取材の自由は、
細心の注意を払いながら、守り育てていくものだ。この認識を欠くおこないは、先人たちの労苦を無にし、
社会を息ぐるしいものにしかねない。
ttp:\/\/www.asahi.com/paper/editorial.html

1 : つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★ : 2012/09/22(土) 21:15:48.67 ID:???
ttp:\/\/mainichi.jp/area/nagano/news/20120922ddlk20040027000c.html
毎日新聞 2012年09月22日 地方版

○ NHK受信料 : 県内初、強制執行申し立て /長野

NHKは21日、受信料の支払いに応じない 県内の 1人に対し、強制執行の予告通知を発送したが、
期限内に支払いがないとして、長野地裁に強制執行を申し立てた。申し立ては県内で初めて。
NHKによると、未払い期間は 05年6月〜 11年3月の間の計 11カ月分 1万4150円。

8月24日に強制執行の予告通知を発送したが、期限の同31日までに支払いがなかった。
対象者は未払い期間と発送時点は埼玉県在住で通知は埼玉で受け取った。
発送後、長野県内の居住になり、長野地裁に申し立てた。

NHKは21日、県内の別の1人に強制執行の予告通知を発送したと発表した。通知は県内で初。
未納分は42カ月分5万6890円。期限の9月28日までに支払いがない場合は、長野地裁に
強制執行を申し立てる。【福富智】
 


[ 匿名さん ]
TOP