爆サイ.com 沖縄版

👩‍🏫 教育・教師


No.7444191
合計:
#43
>>42
あなたは面白い人(興味深い人)だね。
社会の変化に依らない共通認識とは、万有引力の法則とか三平方の定理とか。理学研究の結果がそれ。でも、たとえば世間の風潮は、本質主義だと常識に該当しない。

経験則や個人的認識を常識とすれば、常識は一人一人違うとなるけど、それの何が問題なのか。実存主義の価値観では、個別的存在が普遍的存在よりも優越するから、実存主義のもとでは全然悪くない。むしろ「自分にとって良いことは、相手にとっても良いことなのでしょうか」「自分の好きな価値観は、相手も好む価値観なのでしょうか」

「共通認識が社会を作る」か、カール・ヤスパースの名言だね。残念ですが、私とは社会の意味が違うようだ。日本でマルクス主義の教義が共通認識として使われないのはどうしてか?私たちは、認識によって現実の事象を作り出しているが、その認識とやらも元々は社会によって恣意的にもたらされたものにすぎない。

というよりも、前段で「社会が変われば常識も変わる」と言いつつ、後段で「共通認識によって社会が形作られる」としてますが、因果関係どっちなんですか?相互に影響しあうと考えてるのなら、社会から影響された共通認識を認めたらことになりますが・・・

常識とは何かを問うのは大賛成。私がもしも倫理学の先生なら、そのテーマでシリーズものの授業やりたいぐらい。


[ 匿名さん ]
TOP