爆サイ.com 北東北版

🤴 皇族・貴族


No.7430231
合計:
#129
>>128
王仁ワニ塚の桜
百済王王仁(クダラコニキシノワニ)の山梨県韮崎市韮崎断丘の中央にある王仁塚ワニヅカ
エドヒガンザクラの巨木
ヤマトタケルノミコトの皇子である武田王(タケタノキミ)の墓の説も
近くに武田八幡宮(武田神社)は、武田王の御殿の跡という伝承もある
百済王王仁(百済王族・百済王氏の一人である王様)は、応神天皇(百済人)の招聘で学者として百済から日本に渡来か?
王仁はは、中国人
山梨県巨摩(コマ)郡は、朝鮮高麗(コマ)に通じることから、高句麗(コウクリ)滅亡時に日本へ移住した渡来人説を唱える人も多い
王仁塚と渡来人王仁との関係は、立証されていない
渡来人居住地域の河内国大県郡巨麻郷(コマゴウ)と若江郡巨麻郷も巨麻(コマ)であり、山梨県の巨摩郡も関係あるのか?

古代には、巨麻郡だったことから、高句麗滅亡時に、日本へ渡来し、馬(駒)を飼育していたことに、ほぼ疑いがない
桜は、他に名所として、滋賀県甲良町のびわ湖東岸にある西明寺は、湖東三山の一つとして数えられ、不断桜と紅葉が有名
百済寺(クダラテラ・大阪府枚方市)跡は、百済王族氏の氏寺
桜の名所 禁野本町遺跡(キンヤホンマチイセキ)
百済人を近江や東国に入植させた記録が残る(日本書紀)


[ 匿名さん ]
TOP