爆サイ.com 北東北版

🌍 ニュース総合


No.11863732
合計:
#362
>>335
ライドシェアは関東の東京圏で4月にスタートして最初の説明会と試験が行われた。700名の応募で合格者は6名。
ライドシェアを稼げる仕事と思って応募したヤツが多過ぎて最終的に車の改造まで手を出すことになったのはたった6名と言う事。
車の改造費や設置する機器を買い取るのかリースにするのかで初期費用に差が出る。機器の場合月間のリース料だけでも数万円が仕事の有無以前に発生する。流し営業や駅付けは出来ない。武器は無線配車しかない。営業できる時間帯もタクシーの稼ぎ時はタクシーを圧迫しないためにほぼ営業が出来ない。営業可能な時間はほとんどが午前中の通勤時間帯と午後から夕方のほぼ暇な時間帯だけ。土日は深夜営業が可能だが、土日の深夜はタクシーですら仕事がほとんどないので出るだけ時間の無駄になるだろう。土曜日は泥酔者が多いのでタクシー乗務員ですら深夜営業を嫌う。1か月ミッチリやって10万手取りがあればいいところだろうな。多分10万超えられないと思う。タクシーのライドシェイドは99%ボランティアみたいなもので、儲けが出ると思ったら大間違い。ウーバーイーツも当初は月間100万越え!などと派手な花火上げていたが今は10万がやっとと聞く。そんな事もあってライドシェアは最初から超消極的なスタートで、法人登録など起こるはずもない。タクシー会社が廃業する時代だ。法人でライドシェアじゃ1が月持たないで倒産するだろう。東京の場合東京都の最低時給をクリアできる可能性はほぼゼロと言い切れる。


[ 匿名さん ]
TOP

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。