爆サイ.com 南東北版

サッカー国内


No.7201210
合計:
#817
十代 中西宏明 2010年 - 2014年 東京大学工学部
十一代 東原敏昭 2014年 - 2021年 徳島大学工学部
十二代 小島啓二 2021年 - 現職 京都大学大学院理学研究科


◾️ 沿革

1906年10月:東京電燈(現在の東京電力ホールディングス)の小平浪平が久原鉱業所(日産グループの前身、日本鉱業などを経て現在のENEOSホールディングス)日立鉱山に工作課長として入社。これは前年に日立鉱山を設立していた久原房之助の招請によるものである。
1908年12月:茨城県多賀郡日立村大雄院に鉱山機械の修理工場を建設。同工場が日立創業の地とされる。
1910年
7月16日:創業。
国産第1号の5馬力誘導電動機を3台製作。
徒弟養成所(現在:日立工業専修学校)創立。
1911年:日立鉱山から独立し、久原鉱業所日立製作所とする。
1912年:日本初の鉄筋コンクリート造の水力発電所・石岡発電所竣工。
1918年
久原鉱業所佃島製作所を合併、日立製作所亀戸工場とする。
本社を東京へ移転(久原鉱業所日立製作所を日立製作所日立工場とする)。
1919年
11月14日 - 大物工場全焼。経営危機に瀕する。
1920年
株式会社日立製作所として完全独立。
久原の経営する日本汽船から笠戸造船所を買収、電気機関車製造に着手。
1924年:大型電気機関車ED15完成。翌1925年、鉄道省に納入。
1926年:扇風機30台を米国へ輸出。
1927年
エレベーター製造に着手。
電気冷蔵庫の開発に成功。
1931年:昭和肥料(現在:昭和電工)の依頼により、アンモニア製造用10000A水電解槽を製作。
1932年:エレベーター第1号機を東京電気(現在:東芝)に納入。


[ 匿名さん ]
TOP