爆サイ.com 南東北版

🚓 警察


No.10306397
合計:
#372
>>370


■ 侠客

侠客(きょうかく[1][2])とは、強きを挫き、弱きを助ける事を旨とした「任侠を建前とした渡世人」
の総称。

ただし、17世紀初期に幕府が大坂や江戸の橋や河川、主要道路を整備して都市機能を持たせる政策を
打ち出した時点ではまだトップダウンだけでは無理があり、多くの牢人に労務管理としての口入業を
行わせている。彼らが独自に生み出した珍奇な衣装、言動といったものが都市文化の風俗として
捉えられたのが侠客である。これと同時に武士階級であっても存在価値を問われている遊民たちも
独自の「風俗」を生じている。すなわち無為無禄の状態に置かれた旗本の次男以下からなる旗本奴、
旗本奴に反発する庶民による町奴と謂われる者が侠客であり、19世紀の浮浪(博徒も含まれる)とは
大きく意味合いは異なる。


[ 匿名さん ]
TOP