爆サイ.com 南関東版

🕌 宗教総合


No.5579517
合計:
#346
>>345
並御下文だとされています。しかし、それではなぜ後の人が削除する必要があるのかが新たな疑問として浮かび上がります。
しかし、それも九文字の後加によって説明できます。

弘安二年の大御本尊並御下文

であれば、日興が日蓮から相伝された二箇の大事すなわち万年救護大御本尊と御下文です。
これでは楠板本尊を弘安二年の大御本尊にしたい、日有には不都合だったので、並御下文の四字を削除して九文字を書き足したのです。

万年救護の大本尊は富士門の相伝本尊ではあっても日蓮門下を統べる本尊ではありません。

それでは日蓮の正嫡を日興とすることは不可能ですし、現に保田にあるので、その事実を隠蔽するために改竄したのでしょう。

日有の大石寺再興に合わせて日興跡条条事の改竄と板曼陀羅の創作が実行されたと考えるほうが辻褄があいます。


[ 匿名さん ]
TOP