爆サイ.com 南関東版

🩺 病気・医療総合


No.7442053
合計:
#826
>>823
HbA1cが5.7や5.8くらいで空腹時血糖値が100以下の人の場合、1日3食中少くとも1回は食後の血糖値スパイク(食後1時間から2時間経過後の血糖値ピークが140mg/dl)が起きている可能性が高いです。一時的な高血糖状態ですが、この状態になると眠くなりやすいです。
私の場合、現在はHbA1cが5.7で空腹時血糖値が90くらいですが、夕食後に血糖値が160から180くらいとなる血糖値スパイクが起きることが頻繁にあり、眠くなります。
朝食や昼食では血糖値スパイクを起こしたことがなく、眠くなりません。私の場合、朝や昼には炭水化物をあまり採らず夕食時に比較的多く採っているのと、朝昼と比べて夜の方が代謝が低くなっているのが、夕食後の血糖値が高くなっている要因だと思います。私の場合、元々膵臓のベータ細胞が少なくなってしまってインシュリン分泌量か少ないのが根本原因ではありますが。
肥満のために、インシュリンが効きにくくなっている人もいます。この場合は、脂肪を減らせば、インシュリンが効きやすくなって食後の血糖値スパイクが起きずらくなり、HbA1c値も改善します。


[ 匿名さん ]
TOP