爆サイ.com 南関東版

🎤 芸能ニュース


No.9676388
合計:
#289
#144 2021/07/21 08:20
>>132
基本的な事から話した方がよさそうだけど、2012年の衆院選以降の自民党は、自党の支持層を手堅く纏めてるだけだよ
投票率とかあんま関係なくて、利権関係で投票してる層や、候補が自分の地縁者・血縁者をガッチリ固めてるだけ
だから投票数がずっと低位で維持されていて、あまり上下してないでしょ?
比例得票なんが顕著で、1600万~1800万くらいでずっと固定されてる

で、今度の衆院選では何が起きると予測されてるかというと、こうした自民支持層の溶解現象だよ
都議選で見られた傾向で、上記のような2012年以降、ずっと自民党に投票してきた層が、急激に消え始めてる
2017年の都議選は都議会自民の政治腐敗が非難されて、それで得票が激減してるんだが
2021年では、その2017年よりも更に得票を減らしてる

ただ2017年と2021年は投票率が10%近く違うので、投票率が2021年とほぼ同じで
学会票の加算という条件が同じ2013年と比較すると、自民の得票は、なんと30%くらい減ってる
実際、都議選の得票を分析すると、自民は酷い負け方をしてる事がわかる
(2人区で都民と立民に議席を取られた上、自民候補が都民の二人目と得票率で1%程度しか違わないとか)

このまま行くと小選挙区で、特に県庁所在地の1区と、都市化がある程度進んでる区では
自民候補の得票が30%以上減る可能性も想定され、その他の選挙区ですら
ここまで支持層が溶解していると、得票が15%~20%くらい減る事も想定されて
小選挙区で自公候補がどの程度勝てるのか、予測がつかない状況に陥ってる

この調子だと自民単独での獲得議席が200以下程度で済んだら御の字かも知れない

立憲民主党側が2017年の水準と同等か、それに近い程度の得票を維持出来たら、政権交代まで一気に行くよ
[匿名さん]


[ 匿名さん ]
TOP

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。