爆サイ.com 甲信越版

🍜 新潟ラーメン


No.10983088
合計:
#667
唯物史観(ゆいぶつしかん)は、「唯物論的歴史観」の略であり、史的唯物論(ドイツ語: Historischer Materialismus)と同義である。19世紀にカール・マルクスの唱えた歴史観である。その内容は、人間社会にも自然と同様に客観的な法則が存在しており、無階級社会から階級社会へ、階級社会から無階級社会へと、生産力の発展に照応して生産関係が移行していくとする歴史発展観である。

ヘーゲル哲学の弁証法(矛盾から変化が起こる)を継承しており、人間社会の歴史に適用された唯物弁証法(弁証法的唯物論)とも言える(しかし、唯物史観は弁証法的唯物論をそのまま適用したものではない、と述べるマルクス主義者もいる)。またフォイエルバッハやフランス唯物論者たちから唯物論を継承している。

マルクスやマルクス主義者の理論は歴史の発展過程を以下のように説明する:

社会の発展は、その社会のもつ物質的条件や生産力の発展に応じて引き起こされる。
社会は、その生産力により必然的に一定の生産関係(おおまかに言うと経済的な関係)に入る。それは社会にとって最も重要な社会的関係である。
生産力が何らかの要因で発展すると、従来の生産関係との間に矛盾が生じ、その矛盾が突き動かす力により生産関係が変化(発展)する。これが階級闘争を生み出し歴史を突き動かす基本的な力であると考える。
生産力や生産関係は、個々の人間の意図や意志とは独立して変化する。
政治的法律的上部構造は、生産関係を中心とする経済のあり方(土台=下部構造)に規定される。(下部構造が上部構造を規定する)
今ある生産関係の形態がもはや生産力の発展を助けず、その足かせとなるとき、革命が起こる。
狩猟採集社会は、経済力と政治力が同じ意味を持つ組織であった。封建社会では、王や貴族たちの政治力は、農奴たちの住む村々の経済力と関係していた。農奴は、完全には分離されていない二つの力、すなわち政治力と経済力に結びつけられており、自由ではなかった。マルクスは、資本主義では経済力と政治力が完全に分離され、政府を通して限定的な関係をもつようになる、と述べた。

中国とかさ社会主義的資本主義経済とか共産的社会資本主義とか色々あって結構何言ってるか
分かんないけど、兎に角直ぐに死刑みたいなイメージあったよね。


[ 匿名さん ]
TOP