爆サイ.com 甲信越版

👨‍🍳 料理・レシピ


No.5624837
合計:
#160
■焼き鳥の源流はスズメの丸焼き!?

かつての日本では、家畜の肉や獣の肉を食べることが禁止されていたので、肉といえばもっぱら野鳥を指し、カモやウズラ、キジなど、あらゆる鳥が食べられていたそうです。

そのなかには、現在は食材として用いられることが少ないスズメも含まれていました。大食漢で雑食性のスズメは、
植物が成長していく時期においては、たくさんの害虫を食べてくれるありがたい存在ですが、稲穂が実る季節には害鳥へと変わります。

やっとのことで作ったお米を食べ散らかしてしまうスズメは、農家にとっては大変憎らしい鳥であり、盛んに捕まえられてきました。
そして、そんなスズメを串に刺して、丸焼きにして食べていたのが、焼き鳥の源流だという説もあるのです。
江戸時代には、神社の参道で売られている焼き鳥が人気だったようですが、そこで中心となっていたのもスズメだったそうですよ。


[ 匿名さん ]
TOP