爆サイ.com 甲信越版

👩🏻‍💼 新潟会社・就活


No.5724469
合計:
#971
意」の事象

 ●面接で説明された条件(配属、仕事内容、待遇など)が実態と全く違う
 ●社会保険に加入していない
 ●就業規則が存在しない
 ●研修内容がビジネススキルや技術的なものではなく、精神的修養
 ●研修期間、試用期間中に退職者が出る
 ●研修後の課題(試験やレポート、実技など)がクリアできないと解雇、もしくは不当な扱いを受ける
 ●定時より早い時間の出勤、サービス残業、休日出勤を強要される
 ●休暇をと取らせない
 ●給与遅配や現物支給がある
 ●自社製品を強制的に購入させる
 ●経営者の私的用途に社員が動員されたり、社費が費やされる
 ●経営者が出勤せず、遊んでばかりいる
 ●経営者の主観や気分で解雇、昇進、降格が行われている
 ●会社の仕事(接待、出張、部下慰労など)に自腹を切ることを
  強要される
 ●社内暴力やイジメ、体罰がある
 ●セクハラ、パワハラが日常茶飯である
 ●賭博(賭けゴルフ、賭けマージャンなど)が日常的に行われている
 ●経営者への崇拝を強要される
 ●経営者や上司が社員の悪口を吹聴している
 ●密告を奨励している
 ●社員が精神的に抑圧され、言いたいことが言えない雰囲気である
 ●常に怒声が飛び交うような恐怖マネジメントである
 ●退職妨害(退職願を受理しない、必要書類を発行しないなど)がある ・個人情報の管理が甘く、
  社員間の認識も薄い

 このような場合、早急に役所や専門家などに話すことをおススメする。具体的には以下のような相談先が考えられる。

 ■報告・相談先

 ●身近な専門家に相談
 ●労働基準監督署に相談
 ●求人情報を掲載していたメディア(新聞、求人誌、求人サイトなど)に報告
 ●求人仲介者(ハローワーク、人材紹介会社、人材派遣会社など)に報告・相談

 その上で、客観的な意見も参考にしながら、勤務継続するかどうかを考えてみてほしい。退職の準備を始めるのもよいだろう。早期離職によるデメリットもあるが、早めに判断し、自分の貴重な人生をムダにしないことも大切だからだ。


[ 匿名さん ]
TOP