爆サイ.com 甲信越版

🏥 新潟病院・医師


No.10901004
合計:
#83
吉備国(きびのくに)は、古代日本の地方国家である。現在の岡山県全域と広島県東部と香川県島嶼部および兵庫県西部(佐用郡の一部と赤穂市の一部など)にまたがる有力な地域の一つであり、大和、筑紫、出雲などと並ぶ古代日本の四大王国(四大王権)[1]の一角であった。

別名は、吉備道(きびのみち、きびどう)、備州(びしゅう)。

概要
後の令制国では備前国・備中国・備後国・美作国にあたる。

後代には、単に吉備といえば美作を含めないことが多かった時期もあった。

現代では備前・備中・美作(つまり岡山県の別称)を指すか、備前・備中・美作・備後(岡山県と広島県東部)を指して使用されることが多い。

令制国(備前国/備中国/備後国/美作国)
備前国(■)
拡大
Clip
備前国(■)
備中国(■)
拡大
Clip
備中国(■)
備後国(■)
拡大
Clip
備後国(■)
美作国(■)
拡大
Clip
美作国(■)
歴史

吉備地方の平野(鬼城山から望む)
吉備は古代、畿内や出雲国と並んで勢力を持っていたといわれ、巨大古墳文化を有していた。また、優れた製鉄技術があり、それが強国となる原動力であったとされる。『古事記』中巻、孝霊天皇の段などに兵庫県の加古川以西が吉備であると捉えられる説話があり、加古川を国境としていた時期があると考えられている。

弥生時代後期の後半に(2世紀初めから3世紀中頃まで)、この地方独特の特殊器台・特殊壺が作られ、綾杉紋や鋸歯紋で飾られ、赤く朱で塗った大きな筒形の土器だった。これは部族ごとの首長埋葬の祭祀に使われ、弥生墳丘墓(楯築弥生墳丘墓)から出土している。また最古級の前方後円墳(箸墓古墳・西殿塚古墳)からも出土しており、後に埴輪として古墳時代に日本列島各地に広まった。また吉備は弥生時代からの塩の生産地だった。

この時代、吉備では鍛鉄技術が進み、入手した材料から鉄製品が作られた。古墳時代に入ると吉備では鉄鉱石を採掘し、中国地方ほかで製鉄も始まったが、弥生時代に製鉄がすでに始められたと考える説もある[2]。


[ 匿名さん ]
TOP