爆サイ.com 東海版

🌐 ネットワークビジネス


No.414503
合計:
#1
マルチはねずみ講と違って違法ではありません。

しかし限りなく違法に近い商形態なのです。

なぜでしょうか。

それは法律がまずその網の目をくぐれないように強力に規制しているからです。

例えば、よくあるパターンでは「ここでは言えないけどすごくいい話があるから、今度話を聞きに来て!まだ始めている人は少ないから今がチャンスよ」のような感じです。

このような勧誘の仕方をしただけで既に法律違反を犯しているのです。

マルチならマルチとはっきり分るように最初に説明をしなければいけないのです。

さらに、詳しく説明してくれる担当者の所へ行くと「殆んどの方が、投資金を既に回収しています。新規の人を連れてくれば、あとは私がうまく話しますから大丈夫ですよ」などのようにそそのかします。

これは断定的判断の提供といいことにもなります。

しつこく付きまとって勧誘をすれば困惑や威迫ということになります。

マルチ商法の罰則には最高で300万円以下の罰金、2年以下の懲役があります。

会の持続のため、資本の回収のため、どんどん会員を増やし続けなければなりません。

そうすると必ずこういう規制に引っ掛かる行為をする会員がでてきます。

そこから紹介した知人などの間で不信感が生まれ、儲からない人からは苦情が出てきたりします。

統計でも月に1万円以上儲けている人はほんの1・2%です。

数十万円も儲けている人たちは開業当初からの関係者や、トップの人たちが殆んどです。

後から参加した人たちはまずその人たちの利益のためだけに多額のお金を出資させられるのです。

出資したお金が返ってこなくてもよいという覚悟がありますか?永久に会費を払っていける自信がありますか?そうでない人はやはり手を出すべきではありません。

今のところ相談を受けた方からは音沙汰がありません。

思いとどまってくれたのでしょうか、それとも誘われた方にさらにそそのかされて叶わぬ夢を追いかけようとしているのでしょうか。

止めた方が無難ですよ!


[ 匿名さん ]
TOP