爆サイ.com 東海版

🕌 宗教総合


No.9695644
合計:
#669
本席様を通しての御神言の骨子
「本部員は人間の付けたもので臨時見習いと言うて路銀も渡してある。違うなら違うと返答してみよ。
遠慮は要らん。遠慮は先になって枷になる。道の曇りになる。」



下記の人の手垢のついた手練手管(知恵の仕込み・文字の仕込み)にかかると、、、、😵 (ノ∀`)アチャー ○| ̄|_ ガックリ.


せんたん教会長
@gJFoHXooFdDmNMo9月1日
返信先:
@satoi16512473さん

「遠慮は要らん。遠慮は先になって枷になる。道の曇りになる。」
「遠慮気兼は要らん。遠慮気兼はほこりのもとやで。」
(明治三十四年六月十四日)


せんたん教会長
@gJFoHXooFdDmNMo23時間
返信先:
@gJFoHXooFdDmNMoさん,
@satoi16512473さん

お供えには教会の運営費も含まれていますから、なるべくまとまったお供えがいいですよ!

これもいいです


satoi
@satoi165124739月1日
返信先:
@gJFoHXooFdDmNMoさん
ありがとうございます!
それが助かる種だから、遠慮しちゃいけないですね。
実際自分自身も、お供えがあったから助かったんだって、後々になってから神様を感じて、
熱い涙流して神様を感じる事ありましたけど、まずはそこを遠慮しないで言うようにしてみます!!
ありがとうございます


[ 匿名さん ]
TOP