爆サイ.com 北陸版

🌍 ニュース総合


No.5707296
合計:
#257
>>251
245≠253
245だが、253の2行目までは、同意。
揚げ足取り、の理由や表現が何となく違うが代弁感謝。
251は屁理屈こねているだけに聞こえるよ。
正直何十年も艦船マニアだけど、
艦種記号として決まっているからとしか言えないね。
そうするとなんだ無知じゃないかとか揚げ足取りされると嫌だな。
今はない艦種もあるし、単なる略号ではないんだよ。
だから二番目のD は何かなんて
略された意味なんか解らない
そういうものだと思って覚えているけどな。
今は無き(厳密には存在するが省略、自分で調べろ)
戦艦は、BBとやはり繰り返す。潜水艦のSSもそうだ。
もちろん単独でDも駆逐艦の艦種を意味するが、
他の艦種との混同を避けるためか、DDと重ねるのが通常。
その後ろに用途の記号を重ねる。
DDHとかDDGが有名。DDKやDDAは、今ではほとんど使われない。
理由は現用艦艇への発達の歴史を説明せねばならないから省略。

もう、誰かこのわからんちんに簡潔に説明してやってくれ
俺はお手上げだよ。
艦種記号に疑問持ってないので、
そういう目でみている人間の心なんか理解できないので


[ 匿名さん ]
TOP

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。