爆サイ.com 関西版

🚃 鉄道・電車


No.2663215
合計:
#17
東京都交通局は4月25日、都営地下鉄浅草線で発生したレール破断事故についての原因と対策を明らかにした。

この事故は1月20日に浅草〜本所吾妻橋間で、2月1日に泉岳寺〜三田間で相次いで発生。わずか10日の間に2度も発生したことを、東京都の小池百合子知事は重く受け止め、東京都交通局に対して再発防止に向けた確認を命じていた。

これを受けた東京都交通局では緊急点検を行なうとともに、公益財団法人鉄道総合技術研究所に原因調査を依頼していたが、その見解によると、1月20日の事故では、トンネルの漏水によりレール底部が腐食。急カーブではレールへの横圧により、底部の腐食部分から金属疲労が発生し、破断に至ったとしている。

また、2月1日に発生した2度目の事故では、腐食の状態は1回目よりは軽かったものの、破断面近くの溶接箇所に微細な凹凸が見られたことから、列車通過時の荷重によりレール底部の腐食部から金属疲労が発生し、その急速な進行により破断に至ったとしている。

これらの見解を受けて、東京都交通局では都営地下鉄全線に対して対策を施すことになり、急カーブ部分については早期にレール交換を行ない、発生箇所については6月までに実施。トンネル内の漏水対策や腐食が発生した箇所の監視を強化し、半径200m未満のカーブで腐食が発生した箇所をデータベース化して、巡回時に経過を観察するとしている。

また、レール溶接部の凹凸については、砕石道床区間の溶接部に監視マークを設置して経過を観察するとともに、凹凸が大きい箇所にはレール削正を施すといった対策を行なうとしている。


[ 匿名さん ]
TOP