爆サイ.com 関西版

🕌 宗教総合


No.9006019
合計:
#670
>>663

>納める金額によって賛助会のバッジの色が違うのはどうしてなんでしょうか?
>金額の多い少ないではない、感謝の心が大切だ!と聞きますが、バッジの色に差をたけるのほ、人間の持ってる見栄を巧く利用し>ているのだろうか、疑問です。

●あなたの仰る通りです。野田霊波では以前、高等部・飛翔部の前身「学生部」があり、裏表ない遠慮ない活発なディスカッションや勤務者(理事)に質問する事が出来き、ある学生が、「何故?賛助会額に違いを設け、付けるバッジの色分けをするのか?何か意味があるのか?」と尋ねたところ、かまな○あきら勤務者が「あります、感謝の心を養う事、額が違えば信者さんの真剣さも違い、バッジの色分けで熱意が変わります!」との答えでした。。。何を言っているか?判りますか?その場に居た学生部の皆さんは呆れ顔でした。要するに、色分けする事で信者の競争心を煽り、虚栄心を擽り、信者の財布・お金を操るのが本性、バレバレの見え見えです。これが霊波の本音であります。ですから、10万円以上の賛助会信者は緑バッジで白衣袴、行衣に付け、私服にもこれ見よがしに付けている馬鹿信者も居ますね(笑)見栄で10万賛助会員になってもお金が無いからその後が続かない、一度きり(笑)軽自動車に乗っても賛助会は10万円緑!それだけに見栄を張る!何て信者も居ましたね(笑)

●古くは、旧礼拝堂の入り口や旧信者更衣休息所前に、大きな板看板を建て、そこにびっしりと!お金を出した信者の名前をデカデカと!張り出していましたね。『名前、金額』・・・ですから、何処の地区班のあの人が100万円!こちらの班長は300百万!いやいや!あの地区長は土地を売って1000万円!とか(呆)正に!信者の競争、虚栄心を煽る・・・『本当に信者の感謝の心』を大切に思い考えるならば、その様な事はせずとも、信者の真心、正義は『真の御力のある神様』には通じるのではないでしょうか?


[ 東京者 ◆OTA2MDQ5 ]
TOP