爆サイ.com 四国版

🍜 香川雑談総合


No.7871277
合計:
#30
こんな風に思ったことありませんか?

やる気満々で入った会社。でも配属した職場が、


採用時に聞いてた仕事内容と違う…
人間関係が悪くて居心地が悪い…
職場の雰囲気が自分と合わない…

こんな環境では、「もうこの仕事続けるのはムリかも・・・」って思ってしまうのは当然ですよね。
辞めているからこそ言えるのですが、嫌な仕事を3年も続ける意味なんてありませんよ。

それどころか「とりあえす3年」って言葉は会社が都合よく使ってるだけなんです!

石の上にも3年

この有名なことわざは、「忍耐強く頑張っていればいつかは報われる」といった意味があります。

しかし、今のあなたがこの言葉をそのまま飲み込んでしまうのは危険です。

もともと「3年」という表現は、「長い間」を意味する表現であって、本当に「3年」を意味しているわけではなんです。
なので、よく言われる「とりあえず3年は続けよう」という主張にはなんの根拠もありません。
それに3年という期間ってすごく長くないですか?
ツラく苦しい期間を3年間も過ごすとなると、まるで修行の世界ですよね(+_+)
「忍耐強く頑張っていればいつか報われる」のは事実かもしれません。
ですが、どれくらいの期間を忍耐しないといけないのかは”未知数”です。
あなたにとって我慢しないといけない期間が3年なのか、5年なのか、それとも10年なのか、誰も分かりません。

なのでほとんどの人が、「いつまでこんな状況が続くんだろうか・・・」と悩みながらズルズル仕事を続けることになるのです。

はっきり言って、こんな状況って精神衛生上よくありませんよね(^-^;

基準なんてないのですから、”3年”というキーワードに惑わされてはいけません。


[ 匿名さん ]
TOP