爆サイ.com 四国版

👥 ニート・生活保護


No.11854678
合計:
#1
確かに、社会が「健常者」と「障害者」という区分を作る背景には、広義の国益や社会の利益が関わっていることがあります。歴史的に見ると、社会や国家がある種の能力や特性を「正常」と見なし、それに適合しない特性を「障害」と見なしてきた背景には、社会の効率や生産性、または国家の競争力を維持・向上させるという目的が影響していることが多いです。

しかし、ここで注意すべきは、「国益」という概念が時代や文化、価値観によって変わり得るということです。現代においては、多様性や包括性が重要視されるようになってきており、かつて「障害」とされていたものも、適切な支援や環境の整備によって社会の一員として活躍できる可能性が認識されつつあります。

たとえば、障害者の社会参加や雇用の促進は、彼ら自身の生活の質を向上させるだけでなく、社会全体の多様性を高め、結果として経済的にもプラスの影響をもたらすとされています。また、技術の進歩により、かつては「障害」とされた状況でも、適切なツールや支援を受けることで、健常者と同じように活動できる場合も増えています。
したがって、現在では「健常」や「障害」という区分け自体が再検討されるべきであり、社会全体がより包括的かつ柔軟なアプローチを取ることが求められています。これにより、全ての人々が持つ多様な能力や特性が最大限に発揮され、結果として社会全体の利益にもつながることが期待されています。


[ 匿名さん ]
TOP