爆サイ.com 四国版

🕌 宗教総合


No.6917040
合計:
#765
調査でもサービス残業は42.6%が有ると答え、1ヶ月平均16.7時間、始業前の朝礼や掃除も残業となる
しかし始業前の朝礼や掃除を残業として考えてる人は少ないため、サービス残業時間はもっと多い
朝礼を奨励し広めている倫理法人会の会員企業だけがサービス残業は無いと言うには無理が有る
世の中の実態として始業前の朝礼や掃除のために早く出社する会社が多く有るのは経営者なら誰でも認識している事であり倫理法人会の役員は会社の経営者が多くサービス残業になる可能性が多大に有ると最初から分かっていながら朝礼を指導してきたと言わざるをえない
その事に対して責任が無いと言うならそんな法令順守意識の低い団体・企業とは一切関わらずに距離を置こうと思うのは当然の考えだ


2020/04/03 更新

サービス残業は記録に残らない分、なかなか実態を把握しにくい違法労動です。それでも「ない」というわけではありません。

2014年に日本労働組合総合連合会が3000人に行ったアンケート調査で、サービス残業の有無を確認したところ、「ある」が42.6%、「ない」が57.4%という結果に。実に4割以上の従業員がサービス残業を行っていることがわかりました。

また、日経BP社の調査でも、6割以上の人がサービス残業を行っていると回答しています。



サービス残業の平均時間は?

日本労働組合総連合会による調査では、1ヶ月の平均的なサービス残業は16.7時間。10時間未満が59.7%、10時間から20時間未満が16.8%との結果が出ています。



これもサービス残業!NGな就業実態


朝早く、定時前に業務開始

一般的に残業といえば終業時間以降の業務をすることをイメージがちですが、始業時間前に働いた場合も残業の扱いになります。

よくあるのが始業前の朝礼や掃除のために早く出社するというパターン。朝礼や掃除も企業が定めたことであれば業務に含まれるため、本来ならば残業代が発生します。しかし、昔からの慣習という名目で残業代が発生することなく日々始業前に来るように強制されているケースも多いようです。


[ 匿名さん ]
TOP